「集成材」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「集成材」を含むコラム・事例

105件が該当しました

105件中 1~50件目

無垢の素材感

https://www.socius.co.jp/news/view/59 hikarium の工事で残材になってしまっていたフローリング材を、他の住宅の改修工事に使います。 フローリング材は、当方の定番 IOCの無垢材(バーチ)のフローリング です。 無垢材ゆえに木目もランダムで、荒々しい自然の風合いは、クライアントの方々からも、好評です。 メンテナンスの面にも優れます。ただ、スペックの理...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

Reformer for Motor Learning製作記~自信を持てるものを提供する~

  こんばんわ最近は一気に涼しくなり、気持ちの良い風が吹いていますね  無理やり「風」に絡めて書き始めてみると、初めての「Reformer」製作は、追い風が吹いたかと思えば、強烈な向かい風が吹いたりと、某占いでは、「かに座」は下期は絶好調のハズなんだけどな~と、思わずにはいられない日々を過ごしております   なんでわざわざ「Reformer」を日本で創ろうと思ったのか?については、以前FBで...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2018/09/12 19:28

ご主人のスペース、自然塗料仕上げの造り付け本棚

ご主人のスペース、自然塗料仕上げの造り付け本棚 はじめの写真は、お住まいの完成後、お引越しされてから撮らせていただいたものです。 本棚だけを造り付けさせていただきました。 横幅約1m、奥行き29cmの本棚です。高さは1m35cmほどです。 無垢集成材を使い、自然塗料を塗りました。 このような壁付けの造り付け本棚は、下にすでにお持ちの机などを奥く場合に、有効です。 お持ちの机の上...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

小さなお店のデザイン

【ペット用品のお店】S&H+AiLe7月からスタートした5坪のお店のデザイン。天井の高いRC打ち放しに白い壁と足場板の床…そんな既存の空間を活かしてシンプルに仕上がりました。 今回の工事内容は…・天井の露出配線を整理して見た目スッキきれいに。・既存に合わせて高さ2mに揃えた壁はオーナーさんと一緒にペンキ塗り。・壁面にキャットタワー的な感じでBOX棚を取付。・オークの集成材を仕入れて大工...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)

狭小地で、断熱性能の高い家ならば、リビング階段(オープン階段)はお勧め

狭小地で、断熱性能の高い家ならば、リビング階段(オープン階段)はお勧め このブログでたまにご紹介しております、オープン階段。 オープンといいましてもセミオープンですが・・・。 リビングというか、ダイニングから直接2階に行かれるように設計した階段です。 リビング階段とも呼ばれているようです。 東京23区内 高断熱高気密 木造2階建+ロフト付のお住まいです。 敷地面積は約26坪あり...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ピンクでまとめた水周り、トイレ、洗面、浴室ユニットバス

ピンクでまとめた水周り、トイレ、洗面、浴室ユニットバス 洗面化粧台には、引き出し式のタイプをご採用いただきました。 化粧品やヘア小物など収納しやすく、整理もしやすいです。 洗面化粧台の両側には、ピンクのアクセントクロスを貼りました。 ミラーは、三面鏡でなく、一枚のスッキリした一面鏡をご希望でしたので、側面に埋め込みスタイルの収納を造りつけました。     隣接する浴室、ユニ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

限界に挑戦!2.2帖のロフトがある3.5帖の無垢フローリングを使った子供室

限界に挑戦!2.2帖のロフトがある3.5帖の子供室 今日は、2階に設計した3.5帖の子供室とその上に設けた2.2帖のロフトをご紹介致します。 東京23区内 高断熱高気密 木造2階建+ロフト付 長期優良住宅のお住まいです。 敷地の限られた東京ならではの設計手法ですね。 それと、高断熱高気密の住まいですから、屋根にも厚い断熱材を入れており、ロフトを造っても暑くない環境を保てることがポイン...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

バイオリニストのお住まい、音楽室の窓下に造った楽譜入れなど

今日は、まず、最初にお引渡し後、お住まいになってからの写真をご覧いただきましょう! ご主人はバイオリニストでいらっしゃいますが、 奥様はピアノを弾かれる方でしたので、ピアノも置いてあります。 施工させていただきました窓下の本棚です。 横幅は約3m20cmです。 約11.5帖ほどの音楽室は、一階に設計致しました。 音楽室そのものについては、後日またご説明させていただきます。 バ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

建て主の奥様のご要望で造った、ちょっと面白い形の対面キッチンカウンター

今日は、建て主の奥様のご要望で造った、ちょっと面白い形の対面キッチンカウンターをご紹介いたします。 屋根なり天井の2階LDKに設けた、カウンターです。 カウンターの裏側がキッチンです。 上からみると台形スタイル。 富士山のような形です。 解りにくいので、図面をどうぞ。 正面からみると左右対称で、中央には、開き扉をつけました。 奥様が簡単なスケッチを描いて、お打合せの時に下さっ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

屋根なり(勾配)天井、梁表し、無垢フローリングを使った2階LD

今日は、屋根なり天井、梁表しの施工実例をご紹介いたします。 東京23区内 高断熱高気密 2階建+ロフト 長期優良住宅認定のお住まいです。 少し前に、屋根なり天井梁表しの施工例、ご覧いただいております。 こちらも合わせて御覧ください。 4月27日付ブログ記事   キッチンを除くリビングダイニングの広さは18.4帖。 床には、無垢フローリング、オーク(18mm厚)を貼っております。 オ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ナチュラル木目の内装、洗面所にたっぷり収納があるお住まい

今日は、収納スペースをたっぷり確保した洗面脱衣所をご紹介致します。 色合いや大きさはお住まいによって若干違いますが、よくご紹介しているスタイルです。 東京23区内 高断熱高気密 木造2階建のお住まいでの実例です。   まず、扉を開けたところ。 内部は可動棚だけではなくて、一部にステンレスパイプを通し、掃除の道具なども引っ掛けられるようにいたしました。 洗濯物干し用のハンガーなんかも引っ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

表面も硬く、寸法の安定度も高いといわれている竹のフローリングを使ってみました

今日は、竹のフローリングの施工例をご紹介致します。 夏はひんやり、抗菌効果もある竹です。 表面だけ竹が貼ってあるのではなくて、中までちゃんと全部竹のフローリングですよ。 こちらはオイル仕上げではなくて、ウレタン塗装品です。 節の部分もうまーく加工されていて、真っ直ぐで、よく加工されています。 貼ったところ全体です。 竹は、木に比べると成長も早く、時間をかけずにすぐに製品化でき、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

玄関ドアすぐ脇に設けた1.65帖のシューズインクローゼット

今日は、そんなに広くない玄関にも設計できるシューズインクローゼットをご紹介致します。 東京23区内 高断熱高気密 3階建の木造住宅の実例です。 シューズインクローゼットの広さは1.65帖。 横幅2,578mm×奥行き1,062mm。 畳一帖と半分強の大きさです。 シューズインクローゼットに入り、すぐ右側には、ステンレスパイプを取り付けしてレインコート掛けスペース。 奥行き60cmの棚を...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ナチュラルな内装、木目調ホワイトのキッチンの近くに設けた収納と電話カウンター

今日は、キッチンの近くに設けた奥行きの浅い収納と電話カウンターをご紹介致します。 東京23区内、2階建2世帯住宅、2階の若い世帯の住まい空間です。 高断熱・高気密、長期優良住宅のお住まいです。   電話カウンターをキッチンの横、袖壁の部分に造り付け致しました。 下のカウンターは、横幅は、約80cm、奥行きは約30cm、上部の棚は奥行き約20cmです。  棚の材料は、パインの集成材で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

子供室に設計した造り付け壁ニッチ本棚

今日は、お子さんの部屋に設計した、造り付け本棚をご紹介します。 ニッチスタイルのため、壁の中に半分くらい入りこんでいる本棚です。 東京23区内、高断熱・高気密、長期優良住宅認定、2階建のお住まいです。 材料は、メルクシパイン材、無塗装品を使っています。 棚は上部のみ動かせるようにしています。 上は、奥行きの浅い本棚(文庫本用)、下は少し出っ張らせて、奥行きを深くしています。 子...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

無垢材扉のかわいいキッチン&洗面とかっこいいキッチン

先日、新宿のパークタワー、OZONEで見て参りました、ウッドワンのシステムキッチンや洗面化粧台を今日はご紹介致します。 最近は、SNSで宣伝してほしいのか、「写真を撮って、ブログなどにアップしてもいいですか?」と、私が聞きましたら 「展示してある商品は写真も撮っていいですよ!」と、ショールームの方。 ということで、写真をたくさん撮りましたので、写真中心でご紹介致します。 この前、建築建材展...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ピンクのアクセントクロスとキッチンもピンクでコーディネート

今日は、ピンク色にキッチン周りをコーディネート致しました実例をご紹介致します。 東京23区内、高断熱・高気密2階建のお住まいです。 ダイニングのお隣は、続き間の和室4.5帖になっております。 次の写真は、和室の入り口引き戸を開けたところです。 隣の和室の方から、キッチン方向を見たところ。 少し角度を変えて見たところです。 対面カウンターの奥行きは40㎝です。 高さは、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

モダンなポイントクロスのトイレに文庫本棚?飾り棚?トイレットペーパーストック棚?を設けた実例

今日はトイレに文庫本棚を設計した実例をご紹介致します。 棚は文庫本を並べるのにちょうどよい位の奥行き15cmの浅い棚です。 文庫本棚として利用しなくても、飾り棚でも、OKです。 トイレットペーパーを並べるにはちょっともったいないなかなぁ。 壁紙は、2方をポイントクロス貼りにしてみました。 ちょっとモダンなクロスです。 トイレの後ろの壁面も同じポイントクロスに。 小物をは、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

あると便利!洗面所に設計したオープン棚

今日は洗面所に設けた、オープン棚の施工例をご紹介致します。 洗面所は、洗剤のストックやタオルや、洗濯グッズなど、収納するものが意外と多いですが 実際は、洗面化粧台には、収納スペースが少なく、その中には入りきらないことが多いですよね。 いずれも、お客様のご要望により設計したオープン棚です。   まず、こちらは、洗面脱衣所に棚を設けたケースです。 棚の反対側にユニットバスの入り口があります...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

パイン無垢材扉のペニンシュラタイプキッチン

本日は、ペニンシュラタイプのキッチンの施工実例をご紹介いたします。 東京23区内、2階建の2階LDKです。 パイン無垢集成材の扉、天板は人工大理石です。 シンクも人工大理石の一体成型ですね。 コンロはIHを使っています。 背後の家電収納付カウンターと吊り戸棚も、同じキッチンメーカーのものでそろえました。 写真、正面の壁には、キッチンパネルを貼っています。 キッチンは、ウッドワ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

奥様のご要望により全て大工に造らせたキッチンの収納

まだまだ、今日は、お正月気分です。 皆様、親戚周りなどにお忙しいかと思われます。 しかし、お住まいの建築やリフォームの計画のために、 必死に情報集めをしていらっしゃる女性もいらっしゃるか、と思われますので 今日は、キッチンの収納をご紹介いたします。 食器はもちろん、 炊飯器も、オーブントースターも、ゴミ箱も皆、かくしてしまえる、クローゼットのようなキッチン収納です。 キッチンメーカー...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

東京の多摩産材杉や国産杉建具を使った住まい

今日は、国産材、特に地産地消の考えから、東京多摩産材の杉を使ったお住まいをご紹介いたします。 東京23区内、2階建ロフト付 のお住まいです。 まず、はじめに東京多摩産材とはこのような木材です。クリック  http://www.toshinren.org/certification.html 何度か使っていますが、中嶋材木店から購入しました。クリック  http://www.gws.ne.jp...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

たっぷり収納、2つに分けた大型キッチンパントリー

今日は、まだご紹介していないキッチンパントリーをご紹介いたします。 写真多めですがお付き合いください。 東京23区内に建つ、2階建のお住まいです。2階LDKのプランです。 食品類と、ゴミや雑貨などを別に収納するため、2つの区画に分けたパントリーとその隣に奥様の家事スペースを設けた例です。 まず キッチンとパントリーの位置関係はこんな感じです。 写真右奥、左側にキッチンが見えます。右手前、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

リビングの収納付TV設置スペース

今日は収納付TV設置スペースの施工実例をご紹介いたします。 お客様からご要望が多い収納の一つです。 建材メーカーのショールームにもよく展示がありますね。   TVスペースはリビングでも重要な位置に陣取ります。 TVは見なくても、最近は自宅の大型TVで映画を楽しむ方も多いと思います。 また、リビングは家族が集まる空間なので、小物や雑貨等、家族皆が使うものを収納するスペースも必要ですね。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

子供が喜びそうな、ちょっとアスレチック感覚なロフト階段

スチールの階段を造っている会社が、面白いロフトはしごを出しています。 これは子供達が喜びそうです。 ●カツデンアーキテック http://kdat.jp/products/stairs/kids-lofty/   ボルダリングや懸垂を室内でできるカラフルな遊具も造っていますね。面白い! 確か、社長様は大学の建築科を出られた方だと思いました。 ●カツデンアーキテック http:/...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ホワイト塗装のパイン無垢材で仕上げた子供室

東京23区内、3階建のお住まいです。屋根なり天井の子供室です。 3階に設計した子供室は 天然木無垢パイン材にホワイト塗装仕上げの床やドアでコーデイネートしました。 写真ですとただの真っ白にみえますが、実際には床もドアも木目が浮造り(うづくり)仕上になっております。 光が差し込むとホワイトがよりきれいに見えますね。 白はやっぱりおしゃれですね。 きれいな色のプリントカーテンや...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

キッチンから見える位置に設計した子供のスタディコーナー

昨日に引き続き、お子さんのスタディコーナーの実例です。 本日は、1階のLDKスペースに設計した、スタディコーナーです。 2階にお子さんたちのプライベートルームはありますが、お勉強はママの目の届くこちらで。 子供たちが、外出から帰ってきて、2階の自分の子供室に上がるときも、ママのいつもいるキッチンの横を必ず通ります。   スタディカウンターの上には、造り付け本棚を設計いたしました。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

玄関周りがスッキリ!女性に大人気のシューズインクローゼット

本日はお天気が悪い東京です。涼しくてよいですが・・・。 今日はシューズインクローゼットをご紹介致します。 玄関には、さまざまなものを置かなくちゃいけませんね。 靴、最近はブーツが何足か、靴磨きの道具、傘、雨合羽、回覧板、鍵、外を掃除するもの、ジョウロ、子供のおもちゃ、ボール、三輪車、バギー、生協など宅配食品の入れ物、 工具、植木剪定道具、ガーデニンググッズ、アウトドア用品、スキー靴、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

お風呂、洗面、トイレをモカブラウン色でまとめたお住まい

先日、洗面化粧台の扉のカラーを、モカにするか、ホワイトにするか、迷っていらっしゃるご相談者様がいらっしゃいました。 ちょっと濃い目のモカ色かもしれませんが、似たような色合いの事例がありましたので、ご紹介させていただきます。 参考にしていただけますと幸いです。 メーカーによって色の呼び方も若干違うので、その点につき、ご了承ください。 写真を撮っている私の頭が鏡の中にチラッと見えていますね。す...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

成城のK-HOUEのリブ格子天井材

現在、世田谷区成城で工事中のK-HOUSEの1階天井は、玄関〜廊下〜リビング〜ダイニングキッチンとすべて天井がつながっていて、リブ格子の天井になります。光設計でははじめてのデザインなのですが、建築主のKさんがファイリングしている建築雑誌の写真を参考にしながら計画をしています。   45×120のリブ材の材種を何にするか、施工している藤森工務店の藤森棟梁とツーバイ材、集成材などいろいろ検討をして...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

気持ちも新たにリフォームという選択☆2

住環境セラピスト&レジデンシャルオーガナイザーの小森あきです。 前回全体の計画のお話をアップさせて頂いたN様邸。発注していた家具がやっと納品されました。これで家具の納品は全て完了! 今回は箱モノのご紹介です。 家具のイメージをはじめから持たれていたN様。ちょっとアンティークな雰囲気がお好み。でも使い易さや予算も考えて全体をまとめたい。とのご要望でした。 LDKと繋がり生活の中心となるお部屋。お...(続きを読む

小森 あき
小森 あき
(インテリアコーディネーター)
2015/06/30 10:50

私の家具創りに関するお話を致します。 第4回目

家具をデザインする時には大きく分けて2通りあります。 1 単品素材だけでデザインする場合。 2 メイン素材に装飾を加えてデザインする場合。 今回は素材に装飾を加えたデザインのお話です。 では、どの様な装飾を加えるとかと言うとですね・・・ 1 金属(スチール・ステンレス・真鍮等) 2 ガラス全般(クリアーガラス・磨硝子・カラーガラス等) 3 アクリル素材(厚みの増減で表現も変えられる) 4...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

強い家造り  11

  ホールダウン金物のアンカー話です。 現在の建築現場では、大工の棟梁の許で工事の全てが一貫して作業される状況にはありません。建築現場の80%は、分業で箇々に行われています。   現在では、木造加工は大工さんの手ではなく、土台・柱・梁の仕口は 80%がプレカット工場の製作になります。大工さんはプレカットされた部材を、現場で組み上げるのが仕事になります。  アンカーボルトは基礎屋の仕事ですが、ホール...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

強い家造り  14

熟練の大工さんが地下足袋の足の裏で感じて許す変形角を数値に置き換えると、1/450であったとの事です。 これは貴重な情報です。 設計室に居て電卓を叩いて得た答えより確かなデータです。  国の決めた規準や数値を当てにせずに、現場での大工さんの感覚に学びたいものです。   下階に管柱がないが、半間の耐力壁が付く2階梁を計算してみます。 スパン:1.5間(2730mm)、2階管柱位置:端部より半間、...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

キッチン作業台を制作しました。 DIY

キッチン作業台を制作しました。 通常、キッチンには冷蔵庫が鎮座します。様々なデザインの冷蔵庫がありますが設置すると目立って迷惑します。冷蔵庫を目立たなくする方法を思案します。家電量販店で背の低く箪笥のような冷凍庫を見かけました。引出し3段の冷凍庫との振れこみですが、スイッチの切り替えで冷蔵庫の温度にも設定できます。冷蔵か氷温か冷凍かの割り切り。これを2個並べ、一つを冷蔵庫に、もう一つを冷凍庫にし...(続きを読む

堀 紳一朗
堀 紳一朗
(建築家)
2014/05/20 16:00

事務所移転

ようやく新事務所の本棚ができあがりました!! 棚材は杉の接ぎ板材、机の板材は楢の集成材です。 些細なことですが、可能なかぎり国産材を使いたいと思っています。 本当は連休明けには引越作業に入りたかったのですが、 なかなか準備が進まず、やっと荷物を入れる準備が整いました。 大きな誤算はIKEAのアレックス引き出しユニットが在庫切れだったことです。 IKEAはシンプルな家具をリーズナブルな価格で扱...(続きを読む

酒井 哲
酒井 哲
(建築家)
2014/05/14 23:13

明かりの衣替え。

気分転換に照明を変えてみました・・・今までの季節は小さな明かりであたたかさを感じていましたが、夏に向かいちょっと明るくしてみました。 大きな光の卵は、友人が不要になったからと譲り受けたもの。 電気工事が必要なペンダントだったのでしばらく眠ってたけど…以前作った杉集成材の台(スツール)の上に、分解したセードを光源に被せただけです。 リビング天井には、レトロな白熱電球に白いガードを付けて。 写真...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)

キッチンを作ろう その9 作業台完成!

ついに完成!なんとか3月中に出来ました。 作業台は冷蔵庫2台が納まる寸法にしなければならないので高さと大きさがおのずと決まってしまいます。キッチンカウンターより高くなってしまいますが作業するには悪くない高さだと思います。裏側からは高椅子に座って対面できるようにと考えると天板を更に大きくする必要があります。予算は押さえたいもののこれだけの大面積をシナベニヤなどで作ると雰囲気がシラケてしまいそうです...(続きを読む

堀 紳一朗
堀 紳一朗
(建築家)
2014/04/09 12:00

キッチンの対面カウンターも新しくしたカウンター下収納

築10年近く経とうとしているHさんからご相談を頂いていたのは、キッチンとリビングの間にある対面カウンターのある場所。 ここにカウンター下収納を作りたい、と言うお話を頂いていたのですが、ただその場所に合わせて作るのでは、奥行のないコンパクトな収納になってしまい、あまり活用しづらいサイズになりそうだったのです。 そこで、Hさんといろいろ話を重ねまして、思い切って対面カウンターごと細工をすること...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)

【シックハウスケアの住宅】-3(終)

【シックハウスケアの住宅】の最終回です。   5.  使用部材の吟味  2つめの柱である「汚染源を減らす」ためには、使用材料を検討する必要があります。自然素材を使えば危険は減りますが、コストアップを覚悟しなければなりません。予算に合わせて、どの部分を自然素材にするか、部位ごとに選択し、実現可能な範囲で少しでも危険性を下げていく必要があります。  家を支える柱や梁は木ですが、流通している木材...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

家づくりは「何年住み続けるのか」考えよう

家を建てよう・買おうと思ったときの行動にはいくつかのパターンがあります。 住宅展示場に行く。 本屋で情報誌を購入する。 家づくりについて学ぶための書籍を購入する。 インターネットで調べる。 知り合いの建築業者に相談する。 最終的にはモデルハウスや施工事例を見に行く、ということになるわけですが、どのアプローチでも、結果として購入する住宅というのは「きっかけ」の連続になることが多いわけです...(続きを読む

松岡 在丸
松岡 在丸
(建築プロデューサー)

松の丸太梁

スケルトン・リフォームの現場から松の丸太梁が出て来ました。 松は杉やヒノキの違って、真っ直ぐではないので柱には使いません。 その代わり、強度があるので梁に使います。 たいこ梁は両サイドを落として、ある程度扱いやすくしたものを上曲りに使います。 上曲りのものを使うので垂れません。距離が長い梁では、昔はよく使いました。 ちなみに、30~40年前の家からは鉄骨の梁もよく出てきます。 ...(続きを読む

小松原 敬
小松原 敬
(建築家)
2013/06/17 17:10

住宅は精密部品ではありません!!

住宅は精密部品ではありません!! 最近、住宅を精密部品のごとく考えている人がたくさんいます。 大手ハウスメーカーの広告の影響だと考えています。 住宅は、決して精密部品ではありません。 木材は生きています。呼吸もします。 したがって、反ったり曲がったりします。 板という字は、「木が反る」と書きます。 反ること、曲がることが普通のことなんです。 でも、それを敢えて反らないように、曲がら...(続きを読む

小島 忠嘉
小島 忠嘉
(建築プロデューサー)
2012/12/02 00:50

吊り戸棚と無垢材カウンターのご紹介です

吊り戸棚はオープン棚と扉付部分を併せ持ったタイプで製作しました。 仕上げ材はオレフィンシートの木目柄で黒に近いものを選択しました。 カウンターはナラ集成材を使用し吊り戸棚の木目に合わせた着色ウレタン塗装で 高級感ある仕上りにしました。 カウンター材は固定式ではなく、お客様がご用意いたしました既製家具(スチール製) の上に置いて使用するそうです。 ブラック色はホワイトのクロス...(続きを読む

野澤 祐一
野澤 祐一
(インテリアコーディネーター)
2012/11/11 18:19

家づくりのコストを抑える、35の方法 (1)

住宅設計の為に、取り纏める機会が出来たので、一度整理してみました。 「家づくりのコストを抑える、35の方法」 安くて良いモノという名の、中身スカスカな不出来な家をつくる為では無く、 造り方を適正に検証して行く事で、バランスのとれた良いものを コストを抑えて作る方法を書いています。 過剰なスペックとする事無く、今の時代に必要十分良質な家の作り方かな。 プランニング 1) 外壁の凹凸をさせ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2012/10/29 07:00

「本物の素材とは?」

 写真は旭川の昭和木材さんの土場です。  ナラ、タモ、バーチ、チェリー、赤松などの原木の置き場で、一気に乾燥しすぎないよう散水をしているところです。  昔なら、この土場に保管している材料のほとんどは北海道産でしたが、多分70~80%はロシア、北米、欧州からの輸入材です。  ここの工場では、生材を機械で剥ぐ工程を経て、1年間天然乾燥し、その後人工乾燥炉に2週間ほどいれて、含水率を下げて、皆様が...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/09/10 09:58

住宅新築工事に関する紛争事例-1

 建築工事に関して、一般に建築の知識のない方が、その工事が契約書どおりに行われているかどうかを判別することは難しいと思われます。そして、もしも、工事が契約書どおりに行われていない場合、紛争となることも少なくありません。  その紛争も、契約書との相違が大きければ大きいほど、事後処理も複雑になります。   ここでは、最近、弊社に依頼のあった、比較的大きな紛争の事例を紹介いたします。    場所:...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/09/03 14:04

長寿命(100年)住宅の造り方

 マイホームを建築するとき、100年住宅(長寿命住宅)を希望される方は、少なくありません。しかし、どのような事項に注意をすれば、完成するマイホームが長寿命となるかを理解している方は、極めて少数であるのが実情です。  そこで、本コラムでは、木造住宅を長寿命にする、最重要項目を3事項掲げておきます。 1.地盤を強固なものに:建物は当然のことながら、その敷地の上に建てます。この時、その敷地の土質状況...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)

ある日ある現場にて(設計事務所のグチ)

1:配筋検査(コンクリートに埋まって見えなくなる鉄筋の検査)はOKでした。型枠もよし。しかしアンカーボルトがまだ固定されていない。「図面通りやっときます。」(信じていいのかな・・・。) 翌日コンクリート打ち、その朝から現場にいってチェック。アンカーボルト8箇所の位置間違いを発見。コンクリートの来る前に是正完了。現場責任者に感謝される。 2:土台のセット完了。見ると、土台パッキンがまっすぐ通っ...(続きを読む

樅木 貞夫
樅木 貞夫
(建築家)
2012/06/22 17:17

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑩

□日本の住宅事情                   日本の住宅の平均寿命は他の先進国の半分以下「30年未満」と言われています。 これは、戦後、高度成長時に長持ちさせる住宅の建設を目的としなくなり、より早く、合理的で、より製造コストを下げることを目的とした家造りになってしまったため、建築材料の品質が悪化してきたこと、そして内部結露を発生させる断熱工法が原因であると考えます。 では...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/06/03 23:29

105件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索