「行政」の専門家Q&A 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「行政」を含むQ&A

1,745件が該当しました

1,745件中 1051~1100件目

資格について

私は現在外資系銀行でオペレーションを担当しています。大学卒業から勤め始め、約1年半になります。現在、契約社員(一年毎に更新)として働いています。業績悪化のため当面の間契約社員を正社員として採用することはないと言われたこともあり転職活動を始めようと考えています。次の仕事は銀行ではなく、外国人の日本の会社内での労働をサポートできるようなもの(ビザのサポートや社会保険関係など)がいい…

回答者
藤原 純衛
転職コンサルタント
藤原 純衛
  • pingu007さん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2010/10/16 23:07
  • 回答1件

バブル期の失敗投資マンションの処理

はじめまして。私の父の話なんですが、どこに相談していいかわからず、調べていたところ、ここに行き着きました。父は66歳です。約20年前、千葉県市川市に6000万台のマンションを購入しました。父はワンマンで、周りに相談せずに一人で決めてしまいました。一番高い時期のマンション購入プラス、このとき、営業マンに乗せられ、地方にマンションの一室を1000万円で購入したらしいのです。いろん…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • sometimeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2010/10/12 17:10
  • 回答2件

不動産の調査について

不動産売買での重要事項説明で都市計画や用途地域の詳細を調べる必要があるかと思います。各行政区HPや東京都都市整備局HPにそれを検索できるサービス(システム)があります。その調査をもって、業法上の調査を適正に行ったと言えるのでしょうか?また何かの文献に記載があるのでしたら、合わせて教えてください。HP検索+アルファで適正と言えるのであれば、追加する調査のやり方を教えてください。…

回答者
堰口 新一
経営コンサルタント
堰口 新一
  • ちょうすけさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2010/02/10 15:38
  • 回答2件

離婚時の不動産について

近いうちに離婚が成立する予定のものです。離婚条件として妻側に子供2人を引き取ってもらい、現在居住している住居にそのまま住む条件での離婚となりそうです。現在の住居は妻との共有名義となっており、当方からは離婚時に売却して清算することも提示しましたが、妻が子供とそのまま住むことを選択しました。妻と子供がそのまま住むことに問題はありませんが、家は共有名義である離婚時に妻が買い取る現金…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • lucky5marlboroさん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
  • 2010/09/21 11:03
  • 回答2件

マンションの既存不適格について

都の道路建設にともないマンションの土地を1割ほど都に売却を予定しています。築3年ですが、売却してしまえばマンションは既存不適格になります。もともと道路建設は予定されていたところ、ディベロッパーはそれを考慮することなく、マンションは容積率いっぱいに建設されています。(1)既存不適格にならないように当該マンションの容積率緩和するには、どうすればよいでしょうか既存不適格の物件となって…

回答者
石川 嘉和
建築家
石川 嘉和
  • hiroto71さん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2010/10/06 03:25
  • 回答4件

在職証明書発行について

この度会社を立ち上げたのですが、[在職証明書]を発行する際に使う証明印は、代表である私個人の印と、会社の社印、どちらを使うのが適切でしょうか??両方使うということもあるのでしょうか??

回答者
近藤 総一
行政書士
近藤 総一
  • RASTAさん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
  • 2010/02/12 20:44
  • 回答2件

離婚時の財産分与について

現在、離婚調停中の妻です。夫名義の持ち家(マンション)を慰謝料としてもらう予定です。住宅ローンが残っているので完済後、夫から私に名義変更する約束です。マンション購入時、私は専業主婦で無職無収入。現在はパートで年100万円ほどの収入があります。ローンの残債は650万程度。平成28年11月で完済となります。この状況で、(1)私に名義変更できますか? または、共有名義にできますか?…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • kinokonokonokoさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2010/10/04 20:49
  • 回答3件

自動車保険に強制的に加入

妻のパート先から、今度 そこの企業傘下にある自動車保険会社の任意保険に加入しないと交通費を支給しないと言われたそうです。現在 インターネットを通じての自動車保険に加入しており、安価で助かっていましたが、契約更新時にそのような事を言われ、正直 保険料は値上げされ、更新されないかもしれない不安にかられています。法的に問題はないのでしょうか?

回答者
井手 誠博
行政書士
井手 誠博
  • 軽井沢さん ( 北海道 /37歳 /男性 )
  • 2010/10/05 21:23
  • 回答1件

従業員(外国人)の在留期間更新について

従業員の在留期間の更新時期になり本人が手続きに行きましたが書類が足りないとのことで不足書類が会社側のもだったので用意しました。私が用意したものは給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表と入国管理局からの書類に記載するもので所属機関等作成用1、2の2通でした。法定調書は時期はずれでしたが税務署で発行していただきました。別の所属機関等作成用には会社のインフォメーションを1部記載しな…

回答者
柴崎 角人
行政書士
柴崎 角人
  • iamkb1224さん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2010/09/28 00:44
  • 回答2件

義父の借金

夫の義父の借金について質問です。夫の実家は自営業をしています。夫の子供のころはうまくいっていて、家も建てるほどでしたが今では経営がうまくいっていなようで、夫がいうには家1軒分位の借金があるようです。夫は家業を継がず、今はまったく違う仕事をしていて、実家から遠く離れたところで私と二人で生活しています。義父は60歳を過ぎて最近大きな病気もして体調もあまり良くないようですが、働ける…

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成
  • serenadeさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2010/09/30 15:31
  • 回答2件

個人事業主になり、今の仕事を副業に

いろんな方が専門家の方に質問されていて、分かりやすく回答してくださっているので、私も教えていただきたくて登録しました。是非よろしくお願いいたします。今パートで塾の講師をしているのですが、この先自宅で塾などを開いて生活ができればいいなあ、と考えています。まず、収入はゼロかもしれませんが、個人事業を始める手続きをして、今の仕事を副業にしようと思っています。今の職場ではほかの仕事を…

回答者
道廣 和男
ISOコンサルタント
道廣 和男
  • 風りんさん ( 山梨県 /37歳 /女性 )
  • 2010/09/19 01:03
  • 回答3件

離婚後の親権変更について

元主人が 親権の変更をするといってきました。2010年1月離婚、親権、監護権は私(元妻)、子供は10歳男。元主人は離婚原因となった女性と既に結婚済 元主人より 養育費は支払ってもらってません持ち家ローンも私が引継ぎ、私(元妻)は先週より(9/16より)派遣での仕事に就きました母子家庭手当てを含め、18万位の収入となります。 元旦那が子供にあわせないなら親権を争うといってきました。(メールで以…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • go_for_it_mkさん ( 静岡県 /40歳 /女性 )
  • 2010/09/20 08:07
  • 回答1件

離婚後の子供との面会について

ご質問させて頂きたい事があります。5ヶ月ほどの離婚調停の末、8月9日離婚が成立いたしました。元妻が子供を連れ会わなくなってから、半年がたちます。離婚成立までは、生活費を振り込み、成立後は8月から養育費を支払っております。調停でも約束し、調書にも月1回程度の娘との面会が記されています。娘は1歳ですので、自身の意思表示はまだできませんが、親としては当然かわいい娘の顔も見たいし、成長を見…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • take8さん ( 岐阜県 /33歳 /男性 )
  • 2010/09/20 03:39
  • 回答2件

離婚後の住宅名義変更について

夫が鬱で仕事をせず、6年前に離婚。当時は子供2人を育てるのがやっとでした が、いつのまにか離婚した夫は再婚していました。私の親の土地に夫名義で家を建て35年ローンを組みましたが、結局支払いは私がずっと行っていますが、生活に追われて家の登記変更を行えていません。家を建てた当時は夫が元気で、年収500万ほどあったため住宅金融公庫から融資を受けましたが、離婚の2年前くらいから(家を建…

回答者
井上 佐知子
司法書士
井上 佐知子
  • あまりりす77さん ( 埼玉県 /44歳 /女性 )
  • 2010/09/12 18:06
  • 回答1件

相続の件

父が今年なくなり、土地が200坪父名義であるのですが、固定資産税の課税明細書には評価額33,840,903円 本年度課税標準額8,786,451円 税相当額123,010円と明記されています。また空き家になっていますが、本宅は父名義、倉庫、工場は登録していません。相続するにあたり、母と娘の二人になりますが、母が全て私の相続で手続きしなさいと言っていますが、手続きにかかる費用や相続税はどれくらいにな...

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • エビエさん ( 愛知県 /53歳 /女性 )
  • 2010/09/16 11:11
  • 回答4件

取り易い資格は

転職にも事欠く情勢なので、資格にチャレンジと思っています。いま考えているのは、社会保険労務士、行政書士、司法書士です。保険、法律の知識がない人が取得を目指す場合、どれを目指せばよいでしょうか?また行政書士や司法書士などを取得したい場合は、専門塾か大学の法学部か、どちらを選択したら良いでしょうか?またこれらの3つの資格は、通信教育等で勉強して合格できるものでしょうか?最終的には…

回答者
藤原 純衛
転職コンサルタント
藤原 純衛
  • ユリアンさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2010/09/17 09:52
  • 回答1件

不動産会社のミスによる損害賠償

質問させて頂きます。話が長くなるので、簡単に経緯を説明させて頂きます。足掛け2年をかけ、マイホームを探しました。結果、探し求めていた土地と出会い、ハウスメーカーも見つかり、ローンの本審査が通り、土地の契約に至りました。手付金、仲介手数料の支払いを済ませ、本契約目前で、不動産会社のミスが判明しました。ハウスメーカーが委託した調査会社による敷地調査の結果、土地の大きさは変わらずも…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ten10さん ( 埼玉県 /40歳 /女性 )
  • 2010/09/14 22:58
  • 回答3件

盛土をしなければならない土地の家屋建て替えについて

質問内容現在両親の住む土地に、建て替えを計画しています。土地は東西に長い100坪あり、いずれ都市計画で角地になる予定です。(時期は不明)現在は北側(長い)は駐車場(いずれ道路に・我が家の塀を利用して盛土され、擁壁はないため、徐々にブロック塀が傾きつつありますが、業者は既に倒産、別な方が現在は所有されています)であり、西側が道路と面しています。道路から4メートル程が都市計画により摂取…

回答者
市川 均
建築家
市川 均
  • なしちゃんさん ( 栃木県 /32歳 /女性 )
  • 2010/09/09 21:59
  • 回答2件

老後の生活が心配です。

現在貯金0円。以前からのうつ病で、生活費は障害年金の月約66,000です。うつ病で仕事をする気にもなりません。母親と二人暮らしで、母が倒れたら、自分も精神科へ入院するつもりでいます。ひとりでは生きていけないからです。退院後の生活費に悩んでいます。やはり生活保護をもらうべきでしょうか。僕は軽費老人ホームへ入りたいと思っているのですが・・・。軽費といっても月、いくらくらいかかるのでしょ…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • utterさん ( 新潟県 /48歳 /男性 )
  • 2010/09/11 10:47
  • 回答2件

商標侵害とはどこまでの類似範囲

こんばんは。私はリラクゼーションサロンを営んでいます。オープンして6ヶ月経ち、「商標侵害の警告」の通知が届きました。県は違うものの、名前は漢字とひらがなという点で読み方は全く同じ、業種も同じリラクゼーションサロンからの通知でした。コチラの規模は小さく、スタッフ二人で細々とやっているお店なので今後も他県の大手サロンの侵害になるとは思えないのですが・・・。しかし、先方は登録されてい…

回答者
井手 誠博
行政書士
井手 誠博
  • eringiさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2010/09/08 00:54
  • 回答1件

自宅でカフェ 地下面積は緩和できる?

自宅を作ってカフェをオープンしたいと思っています。1. 住宅であれば地下の面積が緩和できると聞いています。  自宅の地下をカフェで使う場合には面積緩和できるのでしょうか?  またカフェではなくお料理教室など特定の人が来る場合はどうでしょう? 2. 建築する際の建物の用途は住宅、飲食店としなくてはならないでしょうか?  20席未満の小さカフェですが・・・よろしくお願いします。

回答者
  • Tokyo Fujiiさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
  • 2010/09/07 16:23
  • 回答1件

養育費減額について

私は26歳の女です。28歳の彼と結婚したいと考えていますが、彼には3歳と1歳半の子供がいて、元妻が親権を持っています。月6万円、養育費を支払っています。(彼の収入から的額です)元妻は、離婚してから、実家に帰り、子供を二人とも保育園に預けています。しかし、働きません。自分んの趣味のダンスサークルをたまに開いていますが、ほとんど収入になっていません。ランチに行って、遊びに行って・…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • 匿名っ娘さん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2010/09/06 01:37
  • 回答1件

建売住宅契約解除方法

アドバイスお願いします。8/30大手住宅メーカーの建売物件を契約してしまった。家を見に行ったのは、8月中旬ごろ、購入する気はまったくなしでした。ですがその場で値引きを含め、いくらになるかお知らせするのに、申込書をかくようにいわれました(お金はそのときは払ってません)8月が決算との事で、しつこくしつこく連絡され、二回くらい値引き額を提示されました。主人はすっかりその気になり、8/30日に…

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章
  • みかさんさん ( 栃木県 /37歳 /女性 )
  • 2010/09/04 09:01
  • 回答4件

馬鹿を承知でご相談します。シングルマザーです。

長く付き合い将来や結婚、子供の話までしていた彼がいましたが、実際子供が出来たら、借金などの為結婚できないと言われました。 今は、一人で産み育ててます。子供が生後8ヶ月ごろ連絡が来たのですが金銭的なもので、問い詰めていくと、移転先の土地で私の妊娠前に、他の女性と妊娠・結婚していたことがわかりました。辛く悲しかったのですが、私の子供も認知し、同じように可愛いがるという条件のもと3…

回答者
井手 誠博
行政書士
井手 誠博
  • びわ娘さん ( 長崎県 /39歳 /女性 )
  • 2010/09/04 13:28
  • 回答1件

不動産の遺産相続

主人の父が3年前に亡くなった事を最近知りました。今遺産相続分割を始めるところですが残された土地と家屋が数件あります。全て家族全員の名義となっています。土地、建物の価値のみならず、父の時代から続いて商売をしている(義母と義弟が引き継いでいる)店舗と賃貸で得られた収入も遺産相続の範疇に含まれるとおもうのですが。(勿論税金は引かれるでしょうが。)その際、亡くなった3年前から換算される…

回答者
柴崎 角人
行政書士
柴崎 角人
  • rockchickさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
  • 2010/08/26 23:27
  • 回答2件

オフィスビルの空き室(地下)利用について

はじめまして。中小企業の不動産管理を担当しています。現在、オフィスビルの地下1Fが空き室になっており、テナントが決まらず困っています。この不況では通常のオフィス賃貸では難しいのではないかと考えているのですが、何か他のアイデアがありましたらご教示頂ければ幸いです。以下に物件の概要を記します。よろしくお願いいたします。*場所:東京都中心部、JR駅から5分*築年数:10年*鉄筋コン…

回答者
石川 嘉和
建築家
石川 嘉和
  • fuji_sallyさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2010/08/24 14:35
  • 回答2件

離婚後の公正証書の内容を変更したい

2年前の2月ごろ、弟が離婚しました。母や私がソレを知ったのは4月ごろです。離婚する前から元奥さんは色々と準備を進めていたようで、離婚することを前提にではなく(少なくとも弟はそう思っていました)12月に【離婚した場合、養育費を月々6万円支払う】という内容の公正証書を作成していました。離婚後も弟は一人で暮らしており、作成当時手取り25万円ほどあった給料が18万円ほどにまで下がり、家…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • でこっちさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2010/08/24 01:32
  • 回答1件

住宅新築(二世帯)と土地の問題について

この度、私たち夫婦と夫の母親(父親は他界)と二世帯住宅を建てることとなりました。その際、私(妻側)の親より土地を無料で貸与して、将来的に父が亡くなった時に私達に相続をしてあげたい というような話が出ています。金銭的にはありがたい話なのですが、二世帯で住む住宅を建てるため、そのような形で建てて不都合がないのか心配なのです。特に夫の母親が、自分の土地ではないため将来に不安があるよ…

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • コロさんさん ( 静岡県 /35歳 /女性 )
  • 2010/08/19 22:27
  • 回答7件

相続放棄はいつ、どこまでするものですか?

結婚した姉が亡くなった後、姉名義の借金1000万強が発覚しました。姉の夫と姉の母は相続放棄の手続きをとりました。妹の私と弟の手続きは、姉の夫と姉の母の放棄手続きが受理された後でかまわないと言われたのですが、それでいいのでしょうか?また、私の子供(2歳、5歳)は相続放棄の手続きは必要ないのでしょうか?さらに、弟の嫁や私の夫には影響はおよばないのでしょうか?

回答者
祖父江 吉修
ファイナンシャルプランナー
祖父江 吉修
  • かわみさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2010/08/18 22:32
  • 回答3件

アメリカ人のとの離婚

結婚の際、婚姻届は日本で提出しました。その際他にしなければいけないことを米国大使館に問い合わせたところ『アメリカには日本のような戸籍制度はないので他にすることはないです、届けの必要もありません。』との事でしたのでアメリカでの婚姻証明はありません。TAXリターンなどから婚姻の確認はできるようです。 現在は日本人の配偶者等のビザで日本に滞在していますが、3月から別居しており離婚を考えてい…

回答者
柴崎 角人
行政書士
柴崎 角人
  • kirakira-kireiさん ( 愛知県 /41歳 /女性 )
  • 2010/08/18 11:16
  • 回答1件

親権・子の引き渡し

主人の子供との接する時間より趣味、睡眠に時間を使うことから、喧嘩になり物にあたったり暴力がありお互い離婚を決意し子どもを連れて実家に戻りました。しかし、やり直したいといわれ少し悩んだ結果やっぱり離婚とつげると。わかったと、しかし親権は譲れないといわれ、話が進まず、話がつくまで子供の面倒もみるといわれ、断ってもだめで怖いので上の子を渡しました。それからどうするのか話が進まなくな…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • せいかさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2010/07/12 13:28
  • 回答2件

一般社団法人の業務委託について

一般社団法人を運営しています。知人の会社への業務委託を想定しているのですが、こちらは指名入札などの手続きが必要なのでしょうか?通常の会社であれば企業間取引で業務発注をすることは当然ですが、一般社団法人の場合の発注手続きについてご教示賜れれば幸いです。

回答者
渥美 尚人
社会保険労務士
渥美 尚人
  • 真実一郎さん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2010/08/17 14:36
  • 回答1件

個人事業を開始する際の住所について

はじめまして。個人で探偵業を開業しようと考えています。2人で始めようと考えているのですが、私の名義で探偵業開始の届けを出し、住所はもう1人の名義で借りた賃貸マンションにしたいと思っています。探偵業開始を申請する人物とマンションを借りている人物が違っていた場合申請が通らないという事や、法律上何か問題が出てくるという事はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
岸本 弘志
経営コンサルタント
岸本 弘志
  • cico2さん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2010/08/16 04:56
  • 回答2件

子の氏の変更

3年前に離婚をしています。娘はすでに私の氏です。息子もおりますが、当時、就職をしてばかりで、父方の氏のまま本日まできてしまいました。ここにきて、結婚が決まり、これをきっかけに父方の氏を母方の氏に変えたいのですが可能でしょうか?父親とはいろいろあり、決別しております。どうしても、変わりたいというのですが、方法を教えてください。

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • shさん ( 千葉県 /49歳 /女性 )
  • 2010/08/13 15:05
  • 回答1件

子の氏の変更

3年前に離婚をしています。娘はすでに私の氏です。息子もおりますが、当時、就職をしてばかりで、父方の氏のまま本日まできてしまいました。ここにきて、結婚が決まり、これをきっかけに父方の氏を母方の氏に変えたいのですが可能でしょうか?父親とはいろいろあり、決別しております。どうしても、変わりたいというのですが、方法を教えてください。

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • shさん ( 千葉県 /49歳 /女性 )
  • 2010/08/13 15:06
  • 回答1件

遺産相続

6月に質問した件です。長く掛かりましたが、ようやく主人を説得する事が出来ました。実弟にまず電話を入れたのですが、協力的ではありません。まず遺言書が残されているかの問いにも知らないと嘯きます。色々隠しているようです。近々日本に帰らなければと考えていますが、その前に調べられるだけ調べて行こうとしている所です。それで幾つか教えていただきたいのですが、まず公証役場に保管されている遺言書…

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明
  • rockchickさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
  • 2010/08/12 03:07
  • 回答2件

借入金返済の過払いについて

初めまして。現在返済中の借入金について、過払いによる減額が可能かどうか教えてください。借入額が30万で返済額は月1万です(2007年2月から借りて返してを繰り返し、残高は30万のまま。今年4月からは返済のみ)利率は25.55%です。取引履歴を送ってもらったんですが、貸付残高は29万でした。法定利率18%で計算したら、貸付残高が19万になりました。ですが、この後どうしたらいいのかわか…

回答者
井手 誠博
行政書士
井手 誠博
  • 春樹さん ( 大阪府 /21歳 /女性 )
  • 2010/08/08 19:12
  • 回答1件

会社の分割について

現在、事業の引き継ぎを考えている経営者です。実は株価が相当の額になっており、後継者が私の持つ株を買い取る資金が用意できません。今の会社を分割して株価がこれ以上上がらないようにすることができると聞きました。そこで、別会社を立ち上げて分割し、そこにコア事業を移し、そこで後継者が代表者となり経営を行います。 そうすると、元の会社の株価は後継者が買える値段まで下がるというものです。 …

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • pasha-aさん ( 神奈川県 /80歳 /男性 )
  • 2010/08/03 05:45
  • 回答3件

自己破産申請おける自己資産について

自営業の伯父がが数年前にに多額の負債を残して他界しました。伯父の息子(従兄弟)が家を売って店の借金を返済し、そのまま営業しておりましたが引き続きの経営難によりこの度自己破産の申請をする模様です。話は少し変わりますが、私と両親は40年以上伯父名義の家に住んでいました。伯父の弟である父は、結婚したらお前にこの家はあげる、と言われたからです。生前名義変更のため不動産会社に相談に行っ…

回答者
  • rincoさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2010/07/31 08:05
  • 回答1件

詐欺にあいどうしたらよいか困っています

悪徳商法にあいとても困っています リーングオフ・内容証明を出しても全然応じず探偵にお願いして現在調査中ですが本人等手ががりがない状態です次にするべきことは告訴でしょうか? 大分金銭的にも大変になっていますお金をつぎ込むばかりで解決法.相談法がわかりません とても困っていますどうするべきでしょうか? 行政書士の先生には告訴した方が良いと言われましたが告訴するにもどうしていいのかわ…

回答者
  • みくかなとわさん ( 北海道 /35歳 /女性 )
  • 2010/07/28 22:00
  • 回答1件

準防火地域への物置の設置について

準防火地域内に新築予定です。10m2以内の建物でも準防火地域内は確認申請が必要なようですが、ヨドやイナバの物置を設置したいのですが可能でしょうか。・確認申請をすれば問題なくOKなのか。・防火構造でないので確認申請をしてもNGなのか。アドバイスお願いします。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • けんたくさん ( 秋田県 /35歳 /男性 )
  • 2010/08/02 11:15
  • 回答1件

変更した本籍地を元に戻すには?

兄が戸籍謄本から除籍されており、養子縁組になってました。結婚ではありません。事情を兄に聞いたところ、ある人に「自分の養子になって、借金してくれ」と頼まれたらしいです。お世話になった人だったらしく、断れず、養子になったそうです。でも兄は借金の審査でひっかかり、結局お金は借りられなかったそうです。結局、意味のない本籍地の変更ですので、元に戻したいのですが方法が分かりません。私と兄…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • misatonamiさん ( 京都府 /35歳 /女性 )
  • 2010/07/29 22:20
  • 回答1件

交通事故に遭いました

交通事故被害者としての知識が無いので是非専門家様のお知恵をお借りしたいです。今年はじめ(1/26)に国道を走行中、左横道(一時停止あり)からいきなり出てきた車に左から衝突され、私は中央分離帯を突破してさらに対向車線側に3回転半しながら転倒していき、救急搬送されました。相手は、飲酒運転でした。過失はこちらも走行中とのことで、相手9、当方1です。1/27~3/31までの休業補償金額38万は既にいた…

回答者
ジコナビ代表 前田修児
行政書士
ジコナビ代表 前田修児
  • kahottiさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2010/07/29 23:14
  • 回答1件

43 条但し書き道路の土地について

建築家が建築確認の事前相談に市に問い合わせに行ったところ、建物が建てられない土地だということが判明しました。どうやら建築基準法第42条第2項に該当しない道路で、43条但し書き道路になるとのことでした。 重要事項説明書を確認したところ、公道で42条第2項道路で、『幅員4m未満のため、道路中心線から2m後退した線が敷地として道路の境界線とみなされます。』に記載されており、「敷地は、…

回答者
陣内 利行
建築家
陣内 利行
  • やなぎさーわさん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
  • 2010/07/27 00:15
  • 回答8件

バツ1彼と事実婚したら養育費はどうなりますか

こんにちは。現在、バツ1・元妻の所に子供二人有りの彼とお付き合いしています。私の家族に結婚(入籍)を反対されている事もあり、将来的には事実婚も視野に入れています。そこで質問です。現在、彼は調停で決まった額の養育費を毎月子供に支払っています。元妻が養育費の増額を求めてきて調停を起こした場合、私の収入も込みの世帯年収で養育費は算出されるのでしょうか。それとも、事実婚の場合は除外される…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • ケロコさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2010/07/27 11:31
  • 回答1件

マンション購入検討中です。過去の災害記録を知りたいのですが。

男性 30歳です。マンションを購入する(検討中)にあたって、過去の災害記録を知りたいと思いまして、市役所に問い合わせたところ、「データがありません」とのことでした。※特にまとめたものはないが、 調べれば大きな災害記録はわかるとのこと。ですので、上記の担当者の方に調べて頂いた資料とハザードマップを頂く予定です。その地域には知人がいませんので、自分で調べていますが、他に調べる方法をご…

回答者
阿部 日出男
宅地建物取引士
阿部 日出男
  • raoraoさん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
  • 2010/07/23 12:03
  • 回答4件

離婚後の養育費

離婚をしたら 養子縁組と言う法律は解消されてしまうのでしょうか?養育費として相手方には請求できないのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

回答者
  • ピーピーさん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
  • 2010/07/26 14:01
  • 回答1件

過大広告による契約解除について

新築マンションを購入するということで契約し、300万円手付金を支払っております。営業マンからのマンションの説明として、(そのデベロッパーの物件で言う)通常のグレードよりも高いハイグレードのものだとの説明で購入致しました。デベロッパーは大手です。ただ、先日物件の評価をつけたものが発表され、B(マイナス)というものでした(どういう評価なのか細かく書くと物件が特定されますので控えますが…

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • soltmiさん ( 福岡県 /37歳 /男性 )
  • 2010/07/21 22:15
  • 回答4件

老後の仕事にはどんなものが?

まだ30代半ばなので大分先の話ですが、備えあれば憂い無し。老後の仕事について考えておきたいと思っています。今公務員をしており定年まで働きたいと思っているのですが、年金等将来不安もありますし、60歳になったからといってゴロゴロ過ごすのもナンセンスに思えるので、経済的な備えても含めて老後も働きたいと思っています。とはいえ実際のところ、60歳過ぎて、どのくらい稼げる、どんな仕事が残されて…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • All About ProFileさん
  • 2010/07/22 16:03
  • 回答5件

婚姻費用分担について

現在 別居して数ヶ月の者です。 別居したての頃は 少ないながらの貯金はあったので その分+パートのお給料でなんとか生活していました。 主人にも「なるべく迷惑かけないように生活していきたい。」 と話しをしたことがあります。ですが 思った以上に生活は厳しく 小学生6年生の娘が1人おりますので 養って行くには難しい状況です。 「婚姻費用分担制度」というものを知った今 相手には請求でき…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • ピーピーさん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
  • 2010/07/25 13:27
  • 回答1件

1,745件中 1051~1100件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索