「暮らし」の専門家コラム 一覧(114ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月12日更新

「暮らし」を含むコラム・事例

5,747件が該当しました

5,747件中 5651~5700件目

部屋を広く見せるテクニック

■視線が抜けるラインをつくる 部屋を広く見せるためには、視線が抜ける ラインをつくることがポイントになります。 部屋と部屋の間の仕切りをつくらないようし 視線が伸びるようにします。 どうしても間仕切りが必要なときは ガラスなどの透明な素材を使ったり、 アコーデオンカーテンなどで仕切ったり する。普段は、開けておき必要なときに だけ仕切るようにします。 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/10 13:35

バスプランのポイント

■ポイント1 個性を出したいなら変形の浴槽がいいでしょう。 デザイン性を重視し、機能をチェックして 好みのものを選ぶといいでしょう。 ショールームに行って実際に確認しましょう。 ■ポイント2 浴室では、まず浴槽のサイズを決めます。 間口が同じでも奥行きに種類があります。 現場施工でもユニットバスでも、標準的な広さは、 0. 75坪、1坪、1.25...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/09 19:18

住宅情報の収集の仕方

●住宅雑誌 最も手軽な情報収集源です。豊富な実例から 好みのテイストを探し、家づくりのイメージを つかむのに最適です。 家づくりの体験談や基礎知識を習得するのにも 役立ちます。 ●インターネット キーワード検索すれば、ほとんどのことは 調べることができます。最新情報も手に入れる ことができるのでとても便利です。 情報があまりにも多すぎて、選ぶのに苦労し...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/08 13:10

売り場にある段差で売上げがダウン

売り場にある段差で、売上げが20%ダウンする。 商品をディスプレイする場所の段差はかまわないが、 お客がそこにあがって商品を手にしなければいけない ような売り場づくりは、売上げがダウンしてしまう。 段差といっても、10〜20cmくらい。 たったこれだけの段差なのだが、お客は面倒なのである。 そこに上がってまで商品を買おうとしないのである。 また、バリアフリー...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/06 00:00

ウインドウ・トリートメントの5つの機能

カーテンやブラインドなど窓周りの装飾のことを 「ウインドウ・トリートメント」と言います。 ウインドウ・トリートメントの5つの機能 ■自然光の量の調整 ■遮光 ■視線の調整 ■温度調整 ■防音 (1)自然光の量の調整は、日差しを調節し 室内の取り入れる光の量を調整します。 日差しが強いときはカットすることもできる。 (2)遮光は、映...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/05 00:00

箱根の別荘リフォームが雑誌に掲載されました

このゴールデンウィークに発売された、 「リゾート物件情報 田舎暮らし物件ガイドの春号(281号)」に 箱根の別荘リフォームが掲載されました。 「リゾート物件情報」は、 別荘・田舎暮らしの情報を提供し、 ライフスタイルの提案をする情報誌で、 創刊25年目を迎えた''リゾート雑誌''の 草分け的存在です。 今回のこの記事は、 実はこのオールアバウトの別荘...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/04 15:54

キレイに収納する手法#3

キッチンや洗面室など水廻りスペースは、使用頻度が高くモノが煩雑になりやすいため、生活パターンや生活習慣に合わせ、機能的な収納を計画することが、快適な暮らしを実現することになります。  たとえば洗面室の洗面化粧台、細々としたたくさんのモノがスッキリと収納でき、爽やかに清潔にキープしたいところだと思います。 洗面カウンターTOPより+250ミリ〜300ミリの部分にミラー扉の薄型収納は機能的で...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/05/04 12:36

店舗づくりは、まず接客から

「お弁当の方、温めますか?」 「1万円からでよろしかったでしょうか?」 コンビやファミレスなどでよく耳にする いわゆるバイト用語(敬語)です。 ■7大接客用語 (1) いらっしゃいませ (2) はい、かしこまりました (3) 少々お待ちくださいませ (4) ありがとございます (5) 申し訳ございません (6) 恐れ入ります (7) 失礼い...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/04 00:00

照明の基本 【主照明と補助照明】

照明は、部屋全体を明るく照らす主照明と 手元を明るく照らしたり、スポットライトのように 演出効果を高めたりするため使う補助照明が あります。 たとえば、主照明として天井にシーリングライトを 設置し、補助照明として、床にスタンドや壁に ブラケットを設置します。 シーリングライトは、天井に直付けする照明器具です ので、部屋全体を明るく照らすことができます。 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/03 00:00

収納に便利なバスケット

カゴやバスケットは収納だけではなく インテリアとしても使える小物です。 素材もラタンからワイヤー製のものまであり 色も形も豊富にあります。 目で見ても楽しめるし、収納にも便利なので オススメです。 アイロンをかけたものをカゴに入れてもいいし、 見せたくないものでも、フタ付きのカゴに入れれば 美しく見せることができます。 ポイントは、色や素材、サ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/02 00:00

お勧めのショールーム

「家具を購入するため、ショールームをさがしてみた ところ、いくつものショールームがあり、どこを選べば いいのか悩んでしまう。」といったことはありませんか。 このようなお悩みを持つ方に、お勧めのショールームが あります。ハイセンスな家具をヨーロッパから直輸入している 都倉インターナショナルです。 都倉インターナショナルは、欧州に35社のOEM工場を 持ち、欧州...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/28 00:00

子育てに優しい部屋づくり

幼児期の子どもがいるご家庭では、子育てに優しい 部屋づくりが必要です。 特に、幼児期の子どもは一時でも目を離すことの できない存在です。必ず目の届く範囲に子どもが いることが必須条件です。 母親が、キッチンやダイニングにいても、子どもの 姿が見えるように、あまり家具などを置かずに、 見通しのよい部屋づくりをすることが大切です。 また、成長過程である子ども...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/27 00:00

店舗コンセプトを決める三つの要素

お店を経営するとき、店舗のコンセプトを明確にする 必要があります。 コンセプトがハッキリしないと、顧客にお店の内容が うまく伝わりません。どのような商品を販売しているのか、 イメージを顧客に伝えるためにも明確な特徴を示すこと が必要です。 ■店舗コンセプトを決める三つの要素   ?ターゲットにする顧客は誰か ?どのような商品やサービスを提供するか ?ど...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/25 14:08

ショーウインドの重要性

お店のショーウインドの服は、高価で普段着ることが でできない、ちょっと買えそうにないものが飾られて います。 実は、これがお店のイメージを印象付けるものなのです。 高級感があり、高価なものをディスプレイすることで その店の印象が上がります。 目立つところ、あるいは高いところにあるものは、 お店の価値を決めてしまいます。 もし、この場所に貧弱な服が飾...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/23 16:06

まずは「定年後の収入」の把握から始めよう

シリーズ「定年後のお金完全マニュアル」の2回目です。 1回目はこちらより 定年前後のあなたにとって、何が一番不安でしょうか? 「年金はどのくらいもらえるのだろうか?」「その年金で暮らしていけるのだろうか?」「もし足りないとしたら、何歳まで働けばいいのだろうか?」など、やはり一番の不安は、定年後のお金のことでしょう。 その漠然としたセカンドライフへの不安を解消するためには...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/23 10:09

インテリア効果を出す方法

部屋の中に、自然に視点が集中するポイントを つくるとインテリ効果が出ます。 たとえば、大きな暖炉や和室の床の間などが それにあたります。 それ自体がフォーカスポイントになり、そこに 目線がいきインテリア効果がでます。 また、ソファーなどに腰をかけたときに、目の前に 目線がいくところもポイントになります。 目線が行く先に、絵を飾ったり水槽を置いたり、 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/22 00:00

給与計算の続き

いつも、ありがとうございます 昨日、お客様を訪問した後、お墓参りして 実家によりました 母と暮らしている小犬が、 目をとじて、お仏壇に手を合わせる 私の腕にまとわりついてきます 邪魔したらあかんよと言う母に、ウーとほえます 大学時代に、 友達のピンチヒッターで塾の先生をしたときに 子供たちが、まと...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/04/21 12:20

80対20の法則

「全体の売上げの8割は、2割の優良顧客に よってつくられる」、という法則がある。 売上げを伸ばそうとするとした場合、売上げの 8割を占める優良顧客にアプローチする。 実際に、優良顧客にアプローチした方が 売上げを伸ばすことが出来る。 売り上げの2割にしかならない一般顧客には、 熱心なセールスをしない。 このようなやり方を進めていくと、いずれ 一般顧客...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/21 00:00

実家を相続したいのですが…税金はどれくらい?

今年7月に主人の父が亡くなりました。 今は母が1人で実家(神奈川)に住んでおります。 5年ほど前に家を建て直したそうです。子供は主人(長男)と次男がいます。 今、誰がこの家を相続するかで答えが出ません。 もし私たちが相続したとしても、その後に相続税や固定資産税などふりかかってきますよね。 いくらぐらい払うことになるのかも検討がつきません。 母は年金暮らしな...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/20 00:00

フロアガイドに工夫を・・・

ショッピングセンターやデパートで店舗の 案内用のフロアガイドを見ると、とても 残念な事があります。 それは、「文字が小さい」ということと、 「どのお店が何を売っているのか、一目で わからない」ということです。 店舗名や業種までは、記載されていますが、 一体どんな店なのか、全くわからないのです。 目的の店舗をみつけるまで苦労します。 洒落た...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/19 19:22

自販機の秘密

店舗設計の際、店頭に自販機を置きたい のでスペースを確保して欲しい、という相談を 時折いただきます。 自販機(飲料品)でもっとも売れるものは何か。 「それ、右端の商品だ」という。 なぜ、右端なのか。 これは、コインの投入口が右にあり ちょっと手を伸ばせば買える。 あるいは、最初に目につくから、ということらしい。 何を買うのか、まだ決めていない人...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/19 00:00

寝室の照明について

寝室では、リラックスでき、よく眠れるような 環境にすることが求められます。 あたたかな感じがでる白熱ランプが最適です。 特に注意する点として、直接目に入らないように 間接照明にする、あるいは調光機能がある 器具を選ぶと良いでしょう。 また、ダウンライトあるいはシーリングライトなどで やわらかな光になるよう工夫してもいいでしょう。 入口付近にフットライトが...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/18 00:00

リビングの照明について

リビングでは、くつろいだり、テレビを見たり、 ホームパーティーをしたり、多目的に利用する 場所なので、照明もさまざまなシュチュエーションに 対応出来るようなものが良いでしょう。 光源の選び方は、木の家具がメインならあたたかみが でる白熱ランプを、金属などをシャープに演出したいなら 蛍光灯が良いでしょう。 また、多様な演出ができるように高さ調整や 配光パタ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/17 00:00

成功するインテリアはカラーコーディネート

気に入った家具や小物を揃えてみたところ、 部屋が煩雑として、なんだかしっくりこないな、 と感じたことはありませんか。 これは、色の組み合わせに統一感がなく 落ち着かない状態になっていたのではない でしょうか。 色の系統やトーンを合わせる事が、インテリアを 成功させるポイントです。 大きな家具などは、その部屋のポイントになります。 色のトーンや素...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/16 00:00

店舗には3つの動線がある

店舗には3つの動線があります。 それは、「客動線」「従業員動線」「商品動線」 の3つです。 客動線は、お客が店内を歩く道です。 お客が、なるべく長く店内を回遊できるように 商品レイアウトや棚の位置など工夫することが 必要です。 従業員動線は、従業員が通る道です。 従業員動線の注意点は、従業員が在庫 確認等の際、なるべく短くなるようにする。 また、...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/15 00:00

フードコーナーに子ども用手洗い場

先日、ショッピングセンターに買物にでかけたところ、 フードコーナーに一段高さの低い手洗い場がありました。 子ども用の手洗い場です。最近、よく見かけます。 O-157やインフルエンザなどの影響で衛生面の関心が 高まっている今日、フードコーナーの手洗い場が 付加価値になってきています。 子ども連れのお客様に好評です。 食事をする前に、トイレに行かずに手を洗うこと...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/14 00:00

二世帯住宅を取得したいのですが…

現在実家の父母と離れて暮らしていますが、父は片耳が難聴傾向にあり 母に至っては、糖尿病の合併症からか著しい視力の低下や偏頭痛などの症状が見られ、心配でなりません。 そこで、私ども家族5人(子供3)と一緒に暮らしていきたいのですが、 この場合、別途、住宅を新築し、住宅取得買い替えの特例等を活用したほうがいいのか? 同じ土地での立替がいいのか? または、賃貸物件として借入金の...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/13 00:00

集客力を上げる照明

近年、夜遅くまで営業する店舗が増えて きました。なかには、24時近くまでお店を開け ているスーパーもあるくらいです。 店舗内を明るくすると、集客率が違ってくることは よく知られています。 人が明るいと感じるのは、約500−1000ルックスです。 スーパーなどの店舗では、1000ルックスくらいが 理想です。 店舗内すべてこの明るさにする必要はありませんが ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/13 00:00

収納のポイント 【収納スペースを把握する】

収納スペースが足りないと思って スペースを増やせば、収納がうまくいき、 部屋がスッキリするように思いますが、 おもしろいもので収納スペースが あればあるほど物が増えていきます。 したがって、まずスペースを決めることが 必要です。 このスペースを決めたら、これ以上ものは 増やさないと、意思を強く持つことが必要です 本棚に入りきらないほどの本がある...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/12 00:00

収納のポイント 【持ち物を分類する】

収納をする前に、持ち物をチェックいたしましょう。 チェックするポイントは、使用頻度によって分ける 方法があります。 毎日使うもの、週に1回、月に1回、年に1回しか 使わないもの、季節によっても使うもの使わない ものなどに分けられます。 このように考えると、どの程度の持ち物があるのか おおよそ把握することができます。 また、一度チェックしても、ライフ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/11 00:00

収納のポイント 【自分の管理能力】

部屋が、なかなか片付かないと嘆いている人も いるかもしれませんが、こまめに片づけが できる人とそうでない人がいます。 人によって、管理能力の違いがありますので、 どの程度の能力があるのか、自分の管理能力を 知り、それ以上のものは持たないことが必要です。 あたりまえのことですが、管理能力を超えれば たちまちも物が増えていきます。 あっという間に、部屋の中が...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/09 20:02

店舗設計 売れる陳列方法

売れ行きを大きく左右するもののひとつに 商品の陳列方法が挙げられます。 陳列棚は、おおまかに分けると、上・中・下段に 分けられます。 中段は、もっとも目につきやすい場所です。 この段には、売れ筋商品や新商品、利幅の高い商品、 お買い得商品など、主力商品や売りたい商品を 陳列します。お客様にアピールしやすく、利益を出し やすい場所です。 上段は、...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/09 00:00

家具を上手に配置するには

部屋の広さに対して、家具の専有面積は、 3分の1が理想とされています。 6畳の部屋だと2畳分が家具のスペースとなります。 残り3分の2には、オープンスペースを設ける ことも部屋を広くすっきりさせるポイントです。 その他には、 配置する家具は、目線より低くすることや奥行きが ない家具を選ぶようにする。 また、大きさを揃えることや色を合わせることも 部屋...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/07 00:00

回転すしの店舗設計で重要なのは皿の大きさ

回転すしのベルトコンベアーの理想速度は 毎分4.8mとされています。 秒速に直すと8cm。お客の目の前を およそ6〜7秒くらいでお皿が通過する計算です。 これ以上速いとお皿を取り損ねたり、また遅いと 寿司が来るまでイライラしてしまったりする。 速度を上げることで売上げがUPした、という お店もあるそうです。 人気店では、スピードをやや速くしているかも しれ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/06 18:11

部屋づくりのポイント「動線」と「視線」

良い部屋づくりとはどういう部屋なのか。 一言で説明するのは難しいことですが、重要な要素と して「動線」と「視線」があります。 動線のポイントは 「人がスムーズに動けるようなスペースを設けること」 「最短距離で目的の場所へ移動できること」 が挙げられます。 人が歩くスペースとして、一般的にはおよそ60cmは 必要です。これ以上狭いと窮屈に感じてしまい、家具...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/05 19:13

ライフスタイルを追求する家づくり

ライフスタイルによって、家づくりは大きく変わってきます。 ライフスタイルには次のようなタイプが挙げられます。 ●クッキング派タイプ ●鑑賞派タイプ ●コレクション派タイプ ●ペット共生派タイプ ●ホームメイド派タイプ ●ナチュラル派タイプ ●アウトドア派タイプ ●ホームパーティ派タイプ たとえば、クッキング派タイプの人では、おいしい食材と 出...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/04 17:41

店舗設計における環境分析の必要性

新規店舗をオープンする、あるいはリニューアルしようと 考える際、その店舗が置かれている環境をまず把握する ことが重要です。 その環境を大きく分けると、外部環境と内部環境があります。 外部環境とは、立地、顧客特性、競合店など、 内部環境とは、従業員、商品、資金、時間などが 挙げられます。 外部要因なのか、内部要因なのか、をしっかり把握し その上で店舗運営を...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/03 18:52

衝動買いがしたくなる店舗づくり

ある調査によると、客の約8割はお店に来てその場で 商品を選んで決める「無計画購買」だという。 それでは、衝動買いしたくなる店づくりはどのように すればいいのでしょうか。 繁盛している店舗を調べてみると、お客の動線が長い ことが挙げられます。お客の動線が、長いということは それだけ長い時間店内にいるということです。 もうひとつの特徴は、店の奥に行くほど通路の幅...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/02 18:24

住まい展〜OZONE

暮らしを楽しむ住まい100選 4月5日(木)〜24(火)3週間の会期で 新宿OZONE(オゾン)で展覧会が開催されます。 テーマはペットと暮らす家/中庭のある家/ホームシアターのある家/ガレージハウス 趣味をいかした家/環境共生・エコを楽しむなど多彩。 私の事務所では 既にシリーズでご紹介している 自邸と事務所の建物を出品します。 環境共生・エコの分野...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/03/21 10:12

土地探し

家作りの初めの関門となるのが土地探し。同じような地域でも道路付けや形状、方位などによって価格もさまざま。限られた予算の中で選択するのは非常に難しい。ローコストで全ての予算を抑える場合は変形地や路地状敷地など比較的価格の低いものの中から、最寄り駅、その距離など、あとからの工夫でどうにもすることの出来ない条件を満たすものを選定することをお勧めする。光の問題や敷地形状の問題は建築の工夫でどうにかなるが、...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/03/15 07:32

なぜ日本の住宅寿命は短い:ライフスタイルの違い−2

■ ライフスタイルの違い(その2) 欧米では、子供は成人すると独立し、結婚しても親と同居しないので、普通二世帯住宅はありません。 日本では、新婚時代は親と別々に暮らしたり、転勤等で一時的に離れても、しばらくたって、一緒に暮らす例が少なくありません。 昔、同居が当たり前だったころの日本家屋は、フスマや障子で部屋が仕切られた開放的な家でした。父親を家の中心として、食事は大家族...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/03/09 21:04

国民健康保険の保険料の地域格差(1)

 東急田園都市線(渋谷〜中央林間)が経由する自治体には、渋谷区、目黒区、世田谷区、川崎市、横浜市、町田市、大和市があります。  サラリーマンの方は、会社の健康保険に加入していますが、自由業など個人で事業をしている方は、国民健康保険(以下国保)に加入する事になります。  国保は、住民税をベースに保険料(保険税という自治体もあります)が決定されるのですが、この計算式が自治体によって異なり...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/05 16:53

デザイナーズリフォームの魅力

結婚して夫婦2人のとき、お子様が生まれたとき、お子様が独立されたときなど、ライフスタイルの変化に伴って理想の住まいも変わってくるでしょう。 例えば、お子様が独立された後なら、広くて開放的なリビングや趣味の部屋などを加えたり、退職後の暮らしを見据えたリフォームを行う絶好の機会ではないでしょうか。 耐震補強やキッチン・トイレ・バス等の設備の更新や壁紙・床の張替えなど、単に「古いもの...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/03/05 11:25

犬のしつけー飛びつきって、NGなの?−

「飛びつきをやめさせたい」という相談を、良く受けます。 「飛びつき」って、本当にイケナイのでしょうか。 大きい犬の場合は、相手を押し倒してしまったりする可能性も ありますから、まずいと思いますが・・・ 私は、飛びついてくれないと、ちょっと寂しいです。 もちろん、小型犬なら、ですが。 しつけの本には、「飛びつき」は相手を下に見ている行為 と書かれているも...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/03/03 08:06

破綻しない住宅ローンプランは事前準備次第-後編

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 さて、破綻しない住宅ローン計画について、引き続き考えます。 家計から試算した結果、暮らしが行き詰らない返済可能額が10万円だったとします。返済期間35年、金利3%で借入可能額は約2600万円。同じ借入額で金利が5%に上昇すると毎月返済額は131,218円に跳ね上がります。 毎月、10万円しか返済できないのですから...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/01 03:40

一人暮らしと骨折

普段なに不自由なく暮らしている方でも一番身近に起きえるケガ「骨折」をすると生活スタイルは一変します。 私もかつて一人暮らし時に左足くるぶしを骨折しギプスに松葉杖という生活を経験しました。 ユニットバスでしたのでトイレとシャワー浴はとても苦労した思い出があります。 皆さんがもし骨折をしてしまったらどうしますか? 通勤・通学は勿論、日々の身の回り(食事・トイレ・着替えなど)...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/02/27 00:00

ハイグレードな家づくり

株式会社ナユタでは、材料、設備、インテリア製品にいたるまでハイグレードでセンスの良いものを、世界各国から調達し「理想の家づくり」をサポート致します。また、デザインにもこだわり素材の持ち味を失うことなく、ずっと長く愛されるデザイン性のある設計をいたします。 ハイクオリティでワンランク上の暮らしを求めている方、是非この機会にご相談をしてみてはいかがでしょうか。(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/02/23 18:37

●母親の義務と責任【仕事と子育ての両立は?】 5.

こんにちはしぎはらです。 purple さん、コメントうれしく拝読させて頂ました。  ありがとうございました。 【うしろめたさこれは、子を持ち仕事を持つ母の 永遠のテーマのような気がします。】  そうなんですよね!私もそうでした。 ずっと心の奥にしまってきた、【うしろめたさ】と ちゃんと向き合い、 「母としての自分・働く自分」について 真正面から...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/02/21 09:04

2007年問題と住宅事情

来月3月で昭和22年生まれの(今年60歳を迎える)団塊世代の方々が定年を迎えます。 1947-49年生まれは約805万人ともいわれ人口の5.4%を占めています。 少子高齢化により年金や介護保険が圧迫されているのは皆さんご周知のとおりです。 住宅事情はというと、都心から郊外で一戸建てを建てる土地は不足し、マンションは過剰供給気味でこれから高齢を迎える世代にあった住宅はま...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/02/20 00:00

07-基礎打設

雨で順延の 基礎部分のコンクリート打設、完了です。 床下収納などのため、居室部分はスラブを下げました。 今日は、現場のハシゴの日。 メトロで移動。都内では車よりコレが便利でらくちん。 都心で暮らす… ということは、 普段 気がつきにくい恩恵も うけています。 高額な地価や細かい地割から、 住まいの広さは いはゆる狭小住宅 となりがちですが い...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/16 15:43

5,747件中 5651~5700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索