「実務」の専門家コラム 一覧(39ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「実務」を含むコラム・事例

1,984件が該当しました

1,984件中 1901~1950件目

生命保険は契約形態によって税額が違います。

保険実務に強いファイナンシャル・プランナーの釜口です。 今回のコラムは、生命保険金に対する税金のお話です。 生命保険の税金は契約内容によって、ずいぶんと変わってきます。 同じ内容の保険でも、税金のかかり方によって実受取額が変わります。 保険金にかかる税金には、税率が低い方から「所得税」 「相続税」 「贈与税」    ●「所得税」を支払うのは、保険料負担者と...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/10 22:13

現行法最後の建築士試験

今月末は現行法による最後の一級建築士学科試験が行われます。 講師でお世話になっている私も今月はほぼ毎日受験生の支援で出かけており、現在打ち合わせ中のお客様には大変迷惑をおかけして申し訳ございません。。 現行の学科試験は「計画」「法規」「構造」「施工」の4科目ですが、来年の新制度になると1科目増え勉強量も増えるので大変そうです。 一方で二次試験の「製図」は今までの手書き...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/07/10 12:19

日経ネットマーケティング主催実務セミナーのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はセミナーについてのお話です。 日経ネットマーケティング主催の実務セミナー「ケータイマーケティングのすべて」が開催されます。 http://business.nikkeibp.co.jp/nmks/exs0803/ ケータイのサイト構築、SEM、メルマガ、コンテンツづくりなどの実務ノウハウを解説する実務セミナーとのこ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/09 12:44

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(17)

 それから1ヶ月ほどして、検察官の論告、求刑が行われました。 検察官はこの論告において、被害者の足跡を衝突地点から逆に辿ってみると、ダンプカーが発進した時、被害者のいた地点は、発進時の運転席から右サイドミラーで見通せ、被害者が衝突地点方向へ駆けだした時、運転席から被害者の顔や腕が肉眼で見えた。又、被告人は母親がいることには気がついていたのだから、近くに幼児がいることも予測できたはずで、従って被...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/07/07 10:48

米国特許判例紹介:均等論と禁反言の法理(第2回)

米国特許判例紹介:均等論と禁反言の法理(第2回)  〜従属クレームを独立クレームに書き換えた際の均等論の適用〜    Honeywell International Inc., et al.       Plaintiffs- Appellants,           v.    Hamilton Sundstrand Corp.,       Defenda...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/07/04 19:26

耐用年数の見直し

税務弘報56巻8号(2008年8月号)に原稿が掲載されました。 第2特集 具体例で検討しよう 設備投資の判断・活用のポイント の中で「法定耐用年数の見直しと短縮特例・確認制度」を執筆しました。 平成20年税制改正は大きな改正は少ないですが、 実務に大きな影響を与える改正点の1つです。 平成20年4月1日以後開始される事業年度において、 減価償却資産の耐用年数が既存資産を含め...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/02 19:37

【オフィス移転】チェックポイント(50) 返還リスク

Check Ponit50 G.賃貸借条件等【預託金返還リスク】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【預託金返還リスク】 貸主倒産時のリスクは忘れがち 解説) 原則、預託金は償却などを除いて返還されます。 実務的には、滞納賃料等や原状回復などを差し引いて、返還されます。 通常の売買の場合、預託金は旧貸主から...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/18 13:00

ハードウェアのスペックをケチり過ぎる

IT化推進をしたいが、少しでもコストを抑えたい。 誰でもそう考えるでしょうし、当たり前のことだと思います。 しかし、コストダウンを優先させ過ぎて、ハードウェアをケチりすぎるということがよく見られます。 特に、ユーザが使うPCのスペックは注意が必要です。 良くある話としては、 「ユーザはPCに詳しくないから、一番安いPCでいい」 と、「使いこなせ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/13 08:00

迷惑メール防止法改正、ガイドラインの公開が待たれる

迷惑メール防止法(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)が改正されました。 (2008年6月6日公布、施行日は未定。条文はこちら。) 迷惑メール防止法改正内容 メルマガ等の送信を行っている事業者にとっての主な変更は、以下の通りです。 A. 送信の許可を受けていない限り送信してはいけない B. 送信メール内に配信停止の手段を明記する事を義務化 C. 送信許...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/06/10 11:01

交通事故トラブル防止 ドライブレコーダー

交通事故トラブル防止 ドライブレコーダー ドライブレコーダー(車載型画像記録装置)をご存じでしょうか? フロントガラスなどに取り付け、他車両と接触をした前後を映像で記録を残す装置です。自動車事故の真相を把握するとともに、事故の内容の証拠ともなり、当たり屋などの不当な賠償金の請求などにも対応できます。 実務で事故の過失交渉で、相手との言い分が異なり話が平行線になるかと思った...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/31 10:00

投資スタンスの確立 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/4/4号】 「悪いことと知りながらやってしまった」人と、 「悪いことと知らずにやってしまった」人はどちらが悪いと思いますか? 「いきなり何?」とお思いでしょうが、私が小学生の頃、 法事で聞いたこの禅問答はなぜかよく覚えています。 普通の倫理観で言えば、 当然「悪いことと知りながらやってしまった」人の方が悪いと思いま...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/23 16:00

ソフトウエアライセンス契約書の作り方

 相談が多いソフトウエアライセンス契約書の作成について説明します。作成にあたってはいくつかのステップがあります。ステップをきちんと踏まないために、余分な弁護士費用がかかる場合が多くありますので、注意が必要です。 1 まず、ライセンス契約書を作成するにあたり、同じような仕組み(ビジネススキーム)を用いているソフトウエア企業の作成している契約書をサンプルとして集めてください。 2 次に、その中...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/05/22 21:26

法人の民事再生の要件

〈民事再生計画の認可決定の条件〉Q 民事再生の再生計画認可の決定を得るにはどのような条件が必要なのでしょうか。 A、債権者の過半数かつ債権額の過半数が再生計画案に賛成する見込みが必要です。そのためには、破産した場合より再建した場合のほうが将来的に多額の配当金を期待できることが必要です。 ただし次のような場合、再生計画は不認可となってしまいます。 (民事再生法174条2項...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/07 00:00

「視覚マーケティングのススメ」中身はこんな本!

こんにちは ウジトモコです。 「視覚マーケティングのススメ」 という本ができました! 「デザインをビジネス」に活かす実用書です! 視覚マーケティングのススメ (単行本(ソフトカバー)) ウジ トモコ (著) 出版社名 明日香出版社/クロスメディアパブリッシング (ISBN:978-4-7569-1199-5) 発売予定日 2008年05月15日 予定価格 1,...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/05/03 19:00

借金の裁判の管轄

〈借金の裁判管轄〉Q 私は、東京に住んでいるのですが、金融会社からお金を借りました。ところが、借金を支払わないでいると、その金融会社の本社が大阪なので、大阪の裁判所で裁判を起こされてしまい、訴状が私あてに送られてきました。ちなみに、借金の申込みをしたのは、東京にあるその会社の営業所です。私は、どうすれば、よいでしょうか。 A、あなたの採り得る方法をいくつか考えてみましょう。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/03 00:00

【コラムマップ】(カテゴリー順)阿部龍治のコラム

阿部龍治のコラムマップ(カテゴリー順) 新しい順 1 【コラムナビで探す】 ┣ 【ランキング】 ┣ 【コラムマップ】 ┗ 【インデックス】 2 【不動産 虎の巻】 ┣ 【失敗しないオフィス移転】 チェックポイント50 ┣ 【失敗しないオフィス選び】 オフィスレポート ┣ 【失敗しないマンション選ぶ】 マンションレポート ┣...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/05/02 06:49

告知義務違反よる解除と詐欺による無効

保険実務に強いファイナンシャル・プランナーの釜口です。 保険会社が明確にしない部分も存在し、保険屋でさえ完全に把握していない告知義務違反の本当のことを、明確にできる範囲でお伝えしたいと思います。 保険屋さんが契約欲しさに、告知を正確に書かなくてもばれないと言われて契約した経験がある方は必読ですよ。 1、事実を告知されなかった場合は、責任開始日から2年以内であれば、保険...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/29 17:15

米国:ファーストOA前の面接審査プログラム開始される

米国特許判例紹介:ファーストOA前の面接審査プログラム開始される 河野特許事務所  2008年4月21日 執筆者:弁理士 河野英仁  1.米国特許商標庁(USPTO)は、ファーストオフィスアクション(OA: Office Action)前の、面接審査(interview)プログラムを開始する。このプログラムは2008年4月28日から開始され、約6月の試験期間を経て、問題がなければ正式...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/21 12:20

相続その8(相続の3つの方法)

■相続の3つの方法 相続には3つの方法があります。 1、単純承認 被相続人の有した権利義務をそのまま相続することです。 次の場合には、法定単純承認といって、限定承認・相続放棄をした場合であっても、被相続人の権利義務を相続します。 (1) 相続人が相続財産の全部又は一部を処分した場合。ただし、保存行為及び民法602条に定める期間を超えない賃貸をすることは...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/20 00:00

ビジネス手帳の活用術

新卒社員の方々も、今頃の時期になると、多少、緊張感も解け、 少〜しずつ「周りが見えてくる」のではないかと思います。 この時期、様々な研修を通し、社会人としての基本や仕事の 実務、専門知識、等々を学ばれる事と思いますが、ぜひとも この時期、身につけていただきたいのが、手帳の活用術です。 仕事力を高めるには、この活用術を身につけるのが、最も確実 な方法だと思います。...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/04/18 09:55

交通事故被害者の方へのメッセージ

 私は、5歳のときに、交通事故に遭いました。  自転車でバス通りを進行中、駐車してあった自動車が進路の妨げとなり、対向して走ってきたバスの後輪で右足を轢かれました。  私は、右足の甲の部分の皮膚が裂け、血まみれの骨が露出しているのを見て、意識を失いました。3日間、意識不明だったそうです。 病院のベッドの上で目覚めたときに、家族全員が心配そうに私の顔をのぞきこんでいました。...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 17:00

交通事故の3つの問題

交通事故の3つの問題 交通事故が生じた場合、加害者は、刑事処分、民事の損害賠償、行政上の処分(免許取消など)の3つの問題が生じます。 交通事故の被害者の方にとっては、多くは、交通 事故そのものが初めての経験であり、全くの不慮の事故であることでしょう。そこで、ここでは、被害者の方に対して、民事損害賠償について初歩的な事柄をご説明します。   ------------...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:57

壁にあたったマネージャーをMBAが救う!vol4

ちなみに、私が約2年半のMBAで学んだ科目は、 マーケティング、統計学、経済学、会計、財務、組織論、論理思考、 コミュニケーション、交渉術など約20科目だ。 これらの科目全ては完璧に役立つとは言い切れないが、 使いようによっては、かなり実務力の強い味方になると断言できる。 バブルの時代に、日本人は御用聞き顧客訪問や、顧客とのゴルフ接待で、 膨大な国内注文が取れて...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/04 18:02

Web横断検索+厳選リンク=【検索デスク】

【検索デスク(Search Desk)】ってご存知ですか? 仕事や学校の勉強等でインターネットを利用されている皆さん 株式会社ダク・エンタープライズの阿部龍治です。 実務に役立つ便利なサイトをご紹介します。 私もそうでしたが、何かを検索する場合、YahooやGoogleなどのサイトにおいて該当サイト内で検索をすることが普通のやり方であると思います。 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/04/02 07:00

資格取得後の暗中模索のなかでのスキルアップ

相談業務はFP資格を取ったからと言って すぐに始められるものではありません。 そこからのほうがむしろ大変だった記憶があります。 それまでは事務職だった私にとっては、FPは全く違う分野。 資格の取得後の半年・1年間くらいの、 先が見えないなかでのスキルアップのためのトレーニングや、 FPとしての今後の方向性を考えたりと、 暗中模索しながらの準備期間がありました。 ...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/31 14:28

『世界一わかりやすい会計の本』ウエスタン安藤/著

こんにちは ウジトモコです。 いよいよ、明日3月17日が締切りです。皆さんはもう確定申告はお済みですよね。 ということで、今回は確定申告の時期にふさわしい、まさに「使える会計本」をご紹介したいと思います。 『世界一わかりやすい会計の本』の著者であるウエスタン安藤さんのサイトから、 メッセージを紹介します。 ''あの『伝説の社員になれ!』の著者である 元ア...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/03/16 09:10

特許の常識/非常識(第11回)

特許の常識/非常識(第11回) 河野特許事務所 2008年3月14日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (7)補正がしやすくなった  この項目は法律改正ではなく、審査基準(特許庁の審査実務上のガイドライン)の変更である。  審査の結果として拒絶理由が知らされた場合、一般的にはこれに対応するために出願内容を補正する必要がある。補正に際しては当初明細書(出願時の書類...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/14 20:47

[My人事メール相談]に関する補足説明

私のサイト[My人事.com](http://my-jinji.com)でのサービス業務 である「メール相談」について、いくつかの問い合わせが来ている事から、 この場を借りて“対応の範囲”等々、補足の説明をさせていただきます。 私の場合、自身の経験(人事・総務)に則った実務的、実際的なアドバイスに より、ご相談者の目線に立った解決案、もしくは方向性の指針決定、を目指し、 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/13 09:30

米国特許判例:KSR判決後,自明性の判断は変わったか?2

KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか(2) 河野特許事務所  執筆者:弁理士 河野英仁 In re Icon Health and Fitness, Inc. 1.概要  KSR最高裁判決*1においては、TSMテスト*2を前提とする厳格ルールから、一般常識を含め技術分野において公知の事項及び先行特許で言及されたあらゆる必要性または問題もが、組み合わせのための...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/12 09:24

日銀総裁不在を作り出すことに何とも思わない政府

少しずつ日銀総裁人事の話題が出てきましたが、相変わらず政府は経済に疎い。 今、日本が有る意味パニックになる寸前かもしれない時に、又世界から孤立しそうなこんな時、 なぜ、日本政府は静観できるのか不思議でならない。 それとも政府は動いているのに、マスコミがつまらないと思い報道していないのか? どちらにしてもおかしすぎる。 今、自民党主導の元、総裁候補に挙がっている武藤副総裁。 武藤さんが実務の上でい...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/08 10:59

自動車保険 飲酒 二日酔い ノンアルコールビール

「お酒を飲んだ直後は運転してはならない。」 常識です。 自動車保険では 被害者を守る為に賠償保険(対人賠償・対物賠償)は 保険金支払の対象としています。 でも「車両」や「搭乗者傷害」「人身傷害」などは 自業自得ということで支払対象にはなりません。 では二日酔いはどうなるか? ・約款にはこう書いてある! 「酒気...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/05 13:28

火災 保険 見直し

火災保険を契約する際に出てくるのが、建物や家財などの保険金額の設定です。 最近ではどこの保険会社も契約内容確認で保険金額の設定には結構力をいれておりますが 1年前まではかなり酷い契約がたくさんありました。 保険金額設定の仕方しだいでは、実際に事故があり保険金が支払われるという段階になったときに、 支払われる金額が減らされてしまう事があるのをご存知でしょうか?...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/04 16:57

「退職する社員がまとめて有給休暇を希望する場合」

 社員からの有給休暇の請求に対して、会社には時季変更権がありますから、有給を取得する日を変更してもらうことができます。  しかし、退職時には変更すべき日がなくなるため、会社は請求があれば未消化の有給休暇を付与しなければなりません。  有給休暇の取得中は、会社との間に雇用関係がありますので、退職日は有給消化が終わった日となります。この日までは、労働保険や社会保険にも、当然、加入し...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/02/07 13:16

『有価証券報告書を使った決算書速読術』

こんにちは ウジトモコです。 今日は公認会計士の望月実さんの最新刊 『有価証券報告書を使った決算書速読術』のご紹介です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448407236X/accountingint-22/ 望月さんは『 会計を使って経済ニュースの謎を解く』 『 数字がダメな人用 会計のトリセツ [取扱説明書]...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/02/03 22:04

リーダーの自覚を促す一例

 リーダーの重要性がよく言われます。組織をフラット化したりすれば、カバーする範囲の広いリーダーがたくさん必要になりますからなおさらです。しかしその重要性をリーダー本人が理解しているかといえば、そうでもないケースが多いように思います。肩書が変わっても日常の仕事の中身はほとんど変わらず、権限も実質ほとんど変わっていないか、変わっていても本人が認識できない程度のものだったりするからではないかと思います。...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/01/21 00:00

キャリアコンサルタント国家資格化に向けて

先日もここのコラムに書きましたが、 厚生労働省キャリアコンサルタント制度のあり方検討会の 報告書が昨年発表されました。 その報告書の内容、技能検定試験はどうなるのか、 今のわたしたちに足りないスキルは何か?などなど、 日本産業カウンセリング学会会長の木村周先生のお話を お伺いしてきました。 http://www.career-cc.org/jishu01.html...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/18 21:50

そりゃ、不便になりますよ

セキュリティ対策を少しでもやれば、程度の差はありますが、不便さが必ず入ってくることになります。 ウィルス対策ソフトを導入すれば、動きが遅くなったり、メッセージが出てきたり・・・ そりゃ不便になりますよ。 もちろん、技術の進歩でできるだけ不便になる度合いを少なくしようとエンジニアはがんばっています。 でも、そんなに簡単にはいきません。 ユーザがほとんど意識...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/17 07:00

言葉の権威 .VS. ビジネスに取組む姿勢   #1

IT/Web業界は、とかく言葉が一人歩きしがちな世界。 馴染みのない言葉(が意味する考え方/ツール)であるが故に、その活用の可否に戸惑われる方々も多いのでは? 明けましておめでとうございます。 チームデルタの谷口です。 ネットのビジネス利用においては、簡略化された用語や聞きなれない言葉が世の中を闊歩しています。 これは今に始まったことではないですし、新し...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/01/09 13:34

<銀行窓口での保険商品販売について・・・その2>

(その1から続き・・・) 2.きちんとコンサルティングができるのか 生命保険の世帯加入率は、少し下がっていても、まだ90%近くあります。 ということは、相談、つまり「コンサルティング」が主体でないといけないということになります。 (このことから、生命保険という金融商品の取扱については、従来の「販売」、「募集」というイメージでは、やや違和感が感じられます。) そのコンサルティン...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2007/12/26 10:00

<銀行窓口での保険商品販売について・・・その1>

ついに、銀行窓口で、保険商品全品の購入ができるようになりました。消費者からすれば、 銀行に立ち寄ったついでにという感覚で、利便性という面では、好都合のようですね。 銀行側も、有力な収益源が1つ増えたわけですから、張り切っていくでしょう。 しかし、冷静に考えてみますと、いくつかの懸念事項が出てきます。 1.加入手続窓口としてはいいが、ちゃんとフォローしてくれるのか? 保険商品の...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2007/12/24 10:00

●【「セミナー&講演」時の服飾戦略】

こんにちは、しぎはらです。 先日、2冊目の本を出版された「社会保険労務士 内海正人氏」の イメージコンサルティング・服飾スタイリングをさせて頂いた。 【社労士 絶対成功の開業術】 社会労務士という職業の持つ「信頼・安心」というイメージを基本に 多くの社会労務士の中でも、何に特化した社会労務士なのかという 「個人としてのブランド戦略」を基本に 講演・実務時・セ...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/12/22 11:49

建築士試験について

来年も建築士受験専門学校非常勤講師として週一夜間お世話させていただくことになりました。 今年の一・二級建築士の試験は学科・製図とも難しく、順調に学習されていた生徒さん達も苦戦した年でした。 耐震偽装問題により、実務で確認申請の厳格性が話題になっておりますがこれから建築士になろうとする受験生にも逆風が吹いてます。 受験資格及び実務経験の見直しに関する法律は、すでに平成1...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/12/22 10:00

イメージコンサルティングの現場 (1/2)

こんにちは、しぎはらです。 「イメージ コンサルティング」という言葉 最近、よく耳にしますよね。 「イメージコンサルティング」は 「パーソナルスタイリスト」 「イメージコンサルタント」 「ストラテジスト」 と、名乗り方も,内容もかなり違います。 なぜなら、業界事態がまだ「黎明期」にあり 「内容を諮る基準」・「技術・知識」に関しての 規...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/12/07 10:48

薬事法の許可更新〜医療機器(12)〜

申請は計画的に(2) 製品の承認や届出の前に 製品の確認承認・確認認証の申請のために、製造販売届書の提出のためには、改めてリスクマネジメントを行ったり、電気安全試験を行ったりするようなケースもあり、時間が必要になります。 旧法で承認品目でも、新法では認証品目や届出品目になっていることもありますので注意してください。 医療機器の「基本要件」を確認して、医療機器に要求される一般...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/11/25 00:00

その4→電話がキライ!

コーチングは電話が中心です。 電話で約45分くらい、その日にクライアントさんが掲げたテーマを中心にコーチングトークを行います。 でも電話でないメニューを持つコーチもいます。対面サービスとも言われています。 好みの問題ですが、私は電話のいいところを つくらない自分が出せる ではないか、と思っています。 私など、面と向...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/11/21 00:00

養育費について(その2)

こんにちは、弁護士の水嶋一途です。 前回に引き続き今回も養育費についてお話します。 養育費の金額については、子どもが安心して生活ができ健やかに成長するためにはどのくらいの金額が妥当であるか、夫婦で話し合い、双方が納得する金額にできることが望ましいといえます。 裁判実務では、裁判官らの研究の結果まとめられた養育費算定表を使用して、標準的な養育費を算出し、これを元に養育費を取り...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/11/20 00:00

第3章 苦い後味?

ケース3 来日外国人の窃盗事件 第2回  泣いて悲嘆にくれるS・Tとの接見を終えた私は、すぐに控訴状を作成し、受付に提出しました。かくして一審の国選弁護人であった私の任務は終わりましたが、その後、S・Tは控訴を取り下げてしまったそうです。その理由は知る由もありません。  この一件をきっかけに、Kは他の修習生の協力のもと、東京地方裁判所における窃盗事件に対する判決を徹底的に調査し、...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/11/06 14:59

後悔しない資金計画の立て方・セミナー開催します。

11月11日(日)兵庫県伊丹市 きららホールにて1時30分〜4時30分 マイホーム・後悔しない資金計画の立て方の講義を私、山下幸子がいたします。 1部と2部があり、住宅金融支援機構・近畿支店・神戸センター長との合同開催です。 今後住宅取得を取り巻く環境、 どのような住宅ローンを選択するべきか、 頭金の有無、借りた後の繰上げ返済について、 また家計の見直しに直結する生命...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/01 13:25

フェルメールの光と影

「光を描くためには、影を描く」とは、絵画を学ぶ人なら誰でもが学ぶことです。つまりこれは、見せたいものを決めたら「見せない覚悟をも決める」ということ。 こんにちは ウジトモコです。 国立新美術館開館記念 フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展 http://milkmaid.jp/index.html が開かれていますね。 9月末から開催されていて...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/11/01 09:48

第3章 苦い後味 ?

ケース3 来日外国人の窃盗事件 第1回  来日外国人の刑事事件には、言語の壁から生ずる調書の正確性の問題など、外国人事件ならではの特殊性があります。今回から紹介する来日外国人の事件では私自身が思いがけない体験をすることになりました。  1987年に起きたこの事件の被告人は香港在住中国人の27歳の男性S・T、記録によると観光ビザでつい最近初めて来日し、入国の数日後に銀座のデパートで...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/10/30 10:20

1,984件中 1901~1950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索