「再生可能エネルギー」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「再生可能エネルギー」を含むコラム・事例

75件が該当しました

75件中 1~50件目

卒FITはビジネスチャンス、という「チャンス」

2019年からFIT(固定価格買取制度)が終了する人が増えてくる「卒FIT」により、太陽光発電で発電した余剰電力はどうなるのか、売電を継続するか、それとも蓄電池を導入する方がいいのかなど、この問題の影響を受ける人はどうしたらいいのかという点に注目が集まっています。 卒FITは新たな市場の開拓や再生可能エネルギーの利用促進のためなど様々な理由から、卒FIT電力の買い取りに積極的に乗り出している電力会...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電の新たなニーズ、「自家消費」と「グリーン電力」

環境ビジネス業界では、FITの改正による売電価格の低下に伴って、卒FITによって売電型から新しいニーズに転向しようとする動きが盛り上がりつつあります。 さらに近年の異常気象や異常な暑さの影響で、世界的に脱炭素化への意識が高まってきており、太陽光発電を積極的に活用しようと考えている企業が増えてきていることも、環境ビジネスの新たなニーズと、将来の可能性の拡大を後押ししていると思います。 その中で、太...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

卒FITによって「RE100」への企業の加盟が促進される可能性

ここ最近、環境エネルギーを扱う業界では卒FITが話題になっています。 個人的な見解ではありますが、卒FITが進むことによって、「RE100」に企業が加盟する動きが促進されるかもしれないと考えています。 RE100の正式名称は「Renewable Energy 100%」です。日本語に訳すと「再生可能エネルギー100%」という意味です。つまり、事業を100%再生可能エネルギーで運営することを目指...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

脱炭素化への意識が高まるとともに太陽光発電の立ち位置も変化

近年の異常気象と異常な暑さによって地球温暖化や気象変動への関心が改めて高まり、脱炭素化への意識の高まりにつながりつつあります。 国際エネルギー機関(IEA)の報告書によると、世界のエネルギー消費による二酸化炭素排出量は、2017年には2016年と比較して1.4%増加の、325億トンに達していたことが明らかになりました。これは、世界全体でみると経済成長の傾向があり、それに伴ってエネルギー需要が増えた...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電所の利回り確保に、草刈りO&Mサービス

東京に本社がある再生可能エネルギーの普及事業を展開しているエコスタイル社では、このほど独特の太陽光O&Mサービスを開始するそうで、これがちょっとした話題になっています。 ちなみにO&Mサービスとは一般的にはメガソーラーの運転管理・保守点検(Operation & Maintenance)のことですが、エコスタイルのこのO&Mサービスは、低圧系の太陽光発電所が対象とのことです。 このO&Mサービス...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

これだけ強力な台風が多いと意識せざるを得なくなってきました

2018年は台風の当たり年と言っても良いほど、関西地方に何度も台風が襲来しました。 太陽光発電は地球環境に優しくて、経済的、さらに災害時の非常用電源にもなる…そんな「太陽光発電死角ゼロ論」のようなものが、つい最近までまかり通っていました。 しかし、そんな流れにも最近の台風によって若干の変化が表れているように思います。 鬼怒川で起きた水害にも、その変化を感じることができました。 自然の堤防として機能...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2018/09/29 21:30

太陽光発電システムは「本当に」環境に優しいエネルギー?

太陽光発電システムやバイオマスなど、再生可能エネルギーは次代のエネルギーとして、そして火力発電などのように電力を作る過程で二酸化炭素を全く排出しないことからCO2の削減に向けても期待が高いエネルギーです。そんな地球に優しいとされる太陽光発電システムですが、実は地球環境のことを考えると、課題も多いことを知っておく必要があります。 そのひとつが太陽光発電システムを製造するために排出される二酸化炭素や...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

正念場を迎えた再生可能エネルギー、原発からの転換は本当に進むのか

原発は大きな発電量を生むことができるのが大きなメリットですが、ご存知の通りリスクが大きいことが最大のデメリットといってよいでしょう。そのリスクが顕現したのが2011年3月の福島第1原発事故です。 そして原発のリスクが明確になったことは、世界的な企業にも大きな影響を与えています。   東芝が原発事業を主な柱に据えてアメリカ合衆国の原子力関連企業であるウェスティングハウス・エレクトリック・カンパ...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

これから注目される新エネルギーの風力発電の手引き

新エネルギーとは再生可能エネルギーのことで、代表的なものに太陽光発電と風力発電があります。 風力発電は大規模なものから、20kW程度の小型風力発電などがあり、1kWあたりの単価55円というFITが利用できるので、採算性が年に6%以上の利回りの投資対象になります。 なお、FITは20年間ですが、風力発電の元手を回収できるとされる17年を過ぎれば、利回りはぐんと向上します。 ただし風力発電にはさ...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電のチェックツールにドローンが活躍中

ドローンは2015年4月22日に、東京都千代田区の総理大臣官邸屋上に落下したことで、俄かに注目されました。 なお、この時のドローンは実際にはラジコンのヘリコプターだったとのことですが、表現の便宜上ドローンということになっています。 その後2015年7月にドローンに対応する改正航空法が閣議決定されましたが、それとは別にこれを太陽光発電関連で利用する動きが見られます。 エネルギーベンチャーのエナジー...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

浜松市に見る、電力地産地消の可能性

現在地産地消に取り組んでいる地方自治体はいくつもありますが、そのひとつに静岡県の政令指定都市である浜松市があります。 直近の2016年(平成28年)6月~7月に横浜で、浜松市の太陽光発電の総合展示会が「PVJapan2016」として開催されました。 この展示会では「浜松版スマートシティ」の実現へ向けての取り組みをはじめ、官民連携での電力小売事業である「浜松新電力」の取り組みなどが紹介されました。...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

シャープ買収後の太陽光発電市場を俯瞰してみると

太陽光発電のパイオニア的企業であり、長らくトップシェアを走って来たシャープが外資系企業に吸収されたことは、太陽光発電に関係する者としては衝撃的な出来事でした。 シャープの業績低迷は太陽光発電関連が原因ではないにしても、目を転じると現時点で国内の太陽光市場は縮小傾向にあると言われています。 これは分かっていたことですが、今や太陽光発電関連事業はパネルだけでは儲からないようです。 某有名経済研...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

2016年版 太陽光発電に関する環境省の取り組みはどうなっている?

太陽光発電は電力関連ですから、経済産業省の管轄になります。 しかし環境にも密接な関係があるため、環境省の太陽光発電に対する取り組みも気になるところです。補助金の主体だったこともあって経済産業省の存在感が大きいと感じますが、もしかすると本来の所轄官庁かも知れない環境省はどんなことをしているのでしょうか。 環境省が取り組んでいる太陽光発電関連の施策をみますと、使用済再生可能エネルギー設備関連の事業が...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2016/08/30 17:58

太陽光発電に対する法人税減税が打ち切りに

2016年の税制改正で、今の太陽光発電を象徴するような制度変更が検討されています。それは、いわゆるグリーン投資減税の打ち切りです。 正確には、グリーン投資減税自体は存続するものの、そこから太陽光発電が除外されることになりました。 このことに対しては、さまざまな見方があります。 最も多い声としては、反発や影響の大きさを懸念するものが目立ちます。 政府・与党がこの減税打ち切りの根拠としているのは、太...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

アベノミクス後の不動産投資環境

本日、日銀金融政策について発表され新しい追加策はないにしても現状の金融政策を 維持していく事となりました。この金融政策はアベノミクス政策のひとつで昨年からの 国内経済に影響を与えています。 新3本の矢が発表されたアベノミクスは今後の政策はマーケット、特に不動産市場へは どのような影響を与えていくのでしょうか。今回は今後のアベノミクスとアベノミクス後の 不動産投資環境について、予測を立てま...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

最新補助金情報

■平成27年度「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」 対象地域:岩手県、宮城県、福島県の特に復興が遅れている津波浸水地域又は福島県の避難指示区域等 提供/窓口:中小企業庁/ 岩手県商工労働観光部/宮城県経済商工観光部/福島県商工労働部 予算総額:400億円 最高補助率:3/4(国1/2、県1/4 ) 募集期間:16次公募 平成27年12月上旬 東日本大震災により甚大な被害を受け...(続きを読む

竹内 大涼
竹内 大涼
(資金調達コンサルタント)
2015/10/27 00:54

最近「節電」の言葉を聞かなくなったと思いませんか?

東日本大震災以降、毎年夏になると必ず叫ばれていたものがあります。 それは節電です。 猛暑日が続くとエアコンによる電力需要が上昇するので、それに電力供給が追いつかなくなるという懸念が出てくるからです。 そう言えば毎年、夏になると節電、節電と一大キャンペーンを張っていましたね。今年はそれを全く聞かないことにお気づきでしょうか?   その理由は、電力各社の使用率を見ると一目瞭然です。 猛暑日...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

ゴルフ場でのメガソーラー設置可能性を実証した3D技術

今は使われなくなった長崎県の南西部にある田手原町のゴルフ場跡地(約28ha)に、出力約13.2MWの長崎田手原メガソーラーが完成しました。 ゴルフ場は起伏の多い土地なので、そこに効率的に太陽光パネルを設置するのは難しいと考えられていましたが、このゴルフ場メガソーラーはアニメなどでおなじみの3D技術を活用して日陰ができないよう太陽光パネルを配置しているのが特徴です。 長崎田手原メガソーラーは、三...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

福島県で太陽光発電が急速に拡大中

忘れることがない3.11の大震災からの復興を推進している福島県では太陽光発電が急速な拡大を見せています。 被災地に近い沿岸部から山間部まで、福島県内には続々とメガソーラーが誕生し、災害に強い、いざという時のための分散型電力供給体制の整備が進んでいます。   加えて、農業と太陽光発電を両立させるソーラーシェアリングへの取り組みも広がりを見せています。   福島県では、2040年までに電力の...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2015/06/27 12:58

引き続き太陽光発電に前向きな神奈川県

どの都道府県でも太陽光発電に前向きな施策を練っていますが、ここでは神奈川県をとりあげることにします。 神奈川県は、2013年に住宅の省エネ化推進のために、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)機器と併せて、住宅用太陽光発電システムなどのスマートエネルギー設備を設置する場合の補助金を交付する制度を開始しています。 補助金額は、設置する設備ごとの「補助対象経費」と「補助限度額」のいずれか...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

派手なニュースの裏で確実に進む地方のミニソーラー事業

太陽光発電の導入を進めている自治体は、一般的にはどちらかと言えば地味で、なかなかマスコミのニュースとして取り上げられていません。 これはあまりにもショッキングな出来事、もっと報道しなければならないような事件が多すぎるせいかも知れません。   しかし、太陽光発電に関連する出来事は連日のように起きています。   例えばここでご紹介するのは、2013年から2015年の直近に至る同一テーマの太陽...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電と深い関係がある、地球温暖化問題に関する意識調査を見ましょう

太陽光発電の最大のメリットは、地球温暖化の元凶とされるCO2を出さないことです。ただし、これについては異論をはさむ人もいますから、百歩譲って、太陽光発電が出すCO2は限りなくゼロに近い、と言いましょう。   地球温暖化対策は、世界の課題であり、同時に各国の自治体レベル、個人レベルの課題でもあります。 ここで、三重県がおこなった、地球温暖化問題に関する県民・事業者の意識調査の結果についてのレポ...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2015/01/28 01:00

じりじりと下がる太陽光発電の売電価格

再生可能エネルギーはいくつかあり、私たちの身近では太陽光発電がそのひとつで、既に住宅用の10kWh未満の太陽光発電システムを導入されているご家庭も数多くあります。 太陽光発電での電気の売電、電力会社による買取は平成24年度に始まったと言えます。それまでも売電制度はありましたが、正式に国が固定価格買取制度を発足させたのは平成24年度で、当初の売電価格は1kWh当りの単価が42円でした。これは...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2015/01/24 00:24

太陽光発電の売電収入 事業所得と雑所得の区分

平成23年度税制改正時に「グリーン投資税制」が施行され、日本全国に多くの太陽光をはじめとした再生可能エネルギー関連の設備投資が加速しました。   発電したエネルギーを売電した場合、個人でも確定申告の対象となります。   その売電収入の所得区分が事業所得になるのか、あるいは雑所得なのかはかなり大きな違いです。   太陽光のほかに風力や水力などもありますが、一番普及したのが太陽光発電です。...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

東京都の再生可能エネルギー拡大政策がアツい!

2024年は今年から10年後にやってくる年です。 東京都は10年後の2024年には再生可能エネルギーでの電力を20%に増やすという工程表をこのたび発表しました。   東京都の再生可能エネルギーの電力利用比率は2012年には全体の6%だったとのことで、これを20%にまで伸ばそうというのが、この10年間の工程表です。 数字だけを見ると大したことないように見えるかも知れませんが、これはかなり冒険...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2014/12/21 16:00

太陽光発電から学ぶ経済の流れ

例えば、最近九州電力では、九州本土の再生可能エネルギー発電設備の 接続に対する回答を保留したり、その後一部解除などの発表がありました。 このあたりの事情は、専門家の知識が必須であることかと思いますが、 同時に、ただそれだけではない…経営的知識、事業運営のノウハウなども 必要であり、少なからず関わっているように感じてなりません。 福岡の太陽光発電需要においても、この公表により、 ...(続きを読む

瀧内 賢
瀧内 賢
(Webプロデューサー)
2014/11/28 17:00

「ジャパンホームショー」

 今日の午後に福島から帰ってきました。  昨日のブログにも書きましたが、省エネより再生可能エネルギーに関心が高いのは、工務店の努力不足だと改めて感じました。  写真はジャパンホームショーのブースで孤軍奮闘するパーツの吉田くんです。  今回は、大工の手で家具つくりを提案する「わざわ座」のブースにパーツ販売のPBキッチンが展示されることになり、そのお手伝いで弊社のスタッフが説明員に駆り出されまし...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2014/11/14 22:13

「1985 全国省エネミーティング」

 昨日の全国省エネミーティングin福島には250人ほどの方々が参加していました。  福島市長の講話やパネルディスカッションの市の職員の方の切実な話、福島県地球温暖化防止推進センターの活動、エコロジーオンラインの上岡さんの取り組みなど、とても意味ある話を聞けました。  ただ、どちらかといいますと、再生可能エネルギーの開発に軸足があるようで、省エネに関しては今一つ反応が鈍いようですのです。  総...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2014/11/14 14:45

都会の喧騒はどこ吹く風の稚内

先日久しぶりに仕事で北海道の稚内市に行く機会がありました。 稚内といえば日本の最北端であり、宗谷岬ぐらいしか思い出せなかったのですが飛行機の窓から巨大な風車群が見えたので業務の合間に見に行きました。   それは宗谷岬ウインドファームという風力発電施設でありました。   上空から見ると風車がなんにもない大地に点在してささっている感じですが一つ一つの高さは約100mもあり、それが57基もあるわけであり...(続きを読む

田井 能久
田井 能久
(不動産鑑定士)

blog201403、環境法

blog201403、環境法 北村喜宣『環境法』弘文堂 環境法の内容(司法試験の選択科目) 北村喜宣『環境法』弘文堂 2013年、本文600頁。末尾にキーワード解説がある。 環境法の最新テキストである。初版が2011年刊行である。第2版では、その後の法改正が追加されているが、法改正前の部分が現在形の記述となっており、継ぎ足しで書かれたと思われる部分と矛盾がみられる。 また、本文...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/24 13:14

環境法の内容(司法試験の選択科目)

環境法の内容(司法試験の選択科目) 環境とは、自然、人工環境、生活環境である。  人口環境とは、歴史的・文化的環境、農村や都市の景観等である。また、公害は、生活環境に大きな影響を与えた。 環境法は、新司法試験で新たに選択科目として採用された。 出題範囲は、司法試験用法文(六法)に掲載されている約11の法律を中心としている。 環境法は、行政法、行政事件訴訟法、民法、民事訴訟法とも交錯す...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/24 13:11

北村喜宣『環境法』弘文堂

環境法 第2版/弘文堂 ¥3,465 Amazon.co.jp 北村喜宣『環境法』弘文堂 2013年、本文600頁。末尾にキーワード解説がある。 環境法の最新テキストである。初版が2011年刊行である。第2版では、その後の法改正が追加されているが、法改正前の部分が現在形の記述となっており、継ぎ足しで書かれたと思われる部分と矛盾がみられる。 また、本文で説明されていない事項が図...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/24 09:03

屋根を重くするんですか?

屋根を重くするのですか・・4     建築の構造として考えますと・・ 本来、屋根は軽い方がよい。 これは常識です。 鉄筋コンクリート造などの固い剛構造でない木造や2×4やプレハブや鉄骨造などの建物の場合・・ 頭が重い建物は地震や強風の際に重い頭が振られて壊れやすくなります。 が・・ そもそも頭が軽ければそんなことになる要因がありません。...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/01/24 17:49

日本中が忘れているような気がしています。

屋根を重くするんですか?・・1 先の震災そして原発事故などがあったためなのでしょう? 昨今は太陽光発電を考えられる方が非常に多くなってきました。 非常によいことです。 お金はかかりますが・・ そう、儲かることはあまりありませんが・・ この国に限らないのですが・・ 世界はエネルギーを作ったり貯めたりすることの技術の進歩が・・ エネルギー...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/01/20 16:57

投資銘柄情報2013/06/14号

●NIPPO(1881) 本日終値1483円(+79円)。JXホールディングス系の舗装大手。インフラ整備の需要拡大期待より、業績は増益基調が継続となる見通し。本銘柄の株価は5月14日に高値1690円を付けた後、日足ベースで指標となる移動平均線がデッドクロスより短期上昇トレンド崩れとなっていたが、本日の上昇を受け移動平均線が再びゴールデンクロスを示現。これよりトレンド陽転となる可能性があり、そ...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

投資銘柄情報2013/06/06号

●丸栄(8245) 本日終値232円(-5円)。名古屋の百貨店。特定資金介入の思惑より先月末より株価は出来高を伴い急動意となり、6月3日に高値309円を示現。この急騰に伴い、信用取組は売り買い共に厚くなっており、現ディスクロでは買い残1479万株、売り残2401万株で貸借倍率0.62倍の売り長となっている状況。高値309円を付けた後は揉み合いとなっているが、本日が高値を付けた日の打ち返し応答...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

投資銘柄情報2013/06/03号

●オーイズミ(6428) 本日終値1244円(+237円)。メダル計数機最大手。今5日発表予定の成長戦略第3弾でカジノ特区実現が盛り込まれるのではとの期待より、本日はカジノ関連銘柄の株価が総じて上値追いの展開。本銘柄もそういった銘柄群の1つ。株価は4月30日に高値1445円を付けた後は軟調な展開より、日足ベースで指標となる移動平均線はデッドクロス示現より短期上昇トレンドは崩れの様相となってい...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

太陽光発電の売電価格38円は妥当なのか?

2012年7月は民主党政権の時ですが、日本のエネルギー政策は原発を廃止し、再生可能エネルギーによる太陽光発電の普及促進を目的に全量固定価格買取制度が施行されました。 これは基本的には出力が10kW/時以上の産業用太陽光発電を対象にした制度ですが、10kW/時未満の住宅用太陽光発電にも余剰電力固定価格買取が適用されて、一挙に売電という言葉が話題になったのです。 ご存知のように住宅の屋根などに設置...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

クールビズと節税

5月1日今年もクールビズがはじまりました。   少しでも省エネに貢献すべく、税制も後押しします。   代表的なのは、太陽光発電などの再生可能エネルギーと省エネ設備の導入促進を促す「環境関連投資促進税制」です。   太陽光発電設備や風力発電設備、コージェネレーション設備を平成27年3月31日までに導入すると投資した全額が損金となる「即時償却制度」があります。   太陽光発電設備は数千...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

ESCO事業会社が大分県で遊休地活用のメガソーラー事業に着手

株式会社ファーストエスコは100%子会社のソレイユ日田を設立して、大分県日田市小ヶ瀬にある林業遊休地でメガソーラー事業を開始するとのことです。 ファーストエスコという会社名をご存知ないかたもいらっしゃると思いますので、簡単にご紹介させていただきます。 同社は日本初のESCO事業専業の会社で、ESCO事業とは顧客の水道光熱費使用状況を分析、改善したり、設備導入の初期投資や設備運用管理の指導および保守...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2013/04/26 10:15

太陽光発電の買い取り価格

経済産業省が2013年度の太陽光発電の買い取り価格を決定。 住宅用(10kw未満)では 2012年度の42円/kw ⇒ 38円/kw の 4円引き下げ 非住宅系(10kw以上)では 2012年度の42円/kw ⇒ 37.8円/kw の 4.2円引き下げ 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の 今回の変更は太陽光発電のみで 風力や地熱発電は導入件数が少ないため据え置きになった。 太陽光...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

13年度の買い取り価格が決定 太陽光発電は約1割引き下げ

経済産業省は3月29日、 2013年度の再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の買い取り価格を決定した。   【日刊】新建ハウジング メールニュース 2013.4.1日号 http://www.s-housing.jp/archives/38584   ● 家族の病看病のため 現在 仕事をお休みさせていただいております。 コラムやQ&Aについては、時間が許す限り対応して参りたいと考...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

投資銘柄情報2013/03/14号

●ラウンドワン(4680) 本日終値673円(+23円)。複合レジャー大手。PM2.5による大気汚染への警戒感から、屋内レジャー産業の需要が拡大となる可能性あり。そういった観点より本銘柄が投資ターゲットに。株価は2月25日に高値674円を付けた後、当面の高値圏にて揉み合いとなっているが、ここに至っては上昇する25日移動平均線との乖離が縮小傾向となってきている事で、近々に高値674円奪回より一...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

太陽光の即時償却はどうなる?

地球環境に対して負荷の少ない自然界のエネルギーである再生可能エネルギーの利用を後押しするため、 技術を駆使した高効率な省エネ・低炭素設備や、再生可能エネルギー設備への投資を支援するべく、 昨年6月に「エネルギー環境負荷低減推進設備投資税制(環境設備促進税制)」が創設されました。   これは、一定の対象資産を取得し事業の用に供した場合には、 通常の減価償却費のほか、取得価額の30%の特別償...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

平成25年度税制改正大綱

1月24日に平成25年度の税制改正大綱が公表されました。改正項目は多数あり、詳細は今後詰められていくため、改正にあたっての基本的な考え方を下記にまとめておきます。 改正項目を考え方に沿って大別すると、下記の三点になります。1 成長による富の創出に向けた税制措置2 社会保障・税一体改革の着実な実施3 復興支援のための税制上の対応 1 成長による富の創出に向けた税制措置 「成長と富の創出の好循環」を...(続きを読む

榎並 慶浩
榎並 慶浩
(税理士)

【平成25年税制改正速報第2弾!!】

24日に税制改正大綱が発表されてからマスコミではその内容が 連日のように報道されています。このメルマガでは、細かな内容を ご案内するのではなく、平成25年度税制改正大綱の大筋をご紹介 させていただきます まず、今回の税制改正の目指すところは『大胆な金融政策、機動的 な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」によって、 これまでのいわば「縮小均衡の分配政策」から、 「成長と富の創出の好循...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

投資銘柄情報2013/01/18号

●サニックス(4651) 本日終値339円(+4円)。太陽光発電機器販売・廃プラ加工主力。ソーラーパネル施工の「ウエストホールディングス(1407)」の2013年8月期第1四半期業績が営業利益で前年同期比約12倍となった事を受け、市場の投資ターゲットは再生可能エネルギー関連銘柄に。本銘柄もそういった銘柄の1つであり、1月16日に出来高を伴い日足大陽線が出現。結果、昨年高値347円を更新となっ...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

投資銘柄情報2013/01/16号

●クスリのアオキ(3398) 本日終値4820円(+315円)。中堅ドラッグストア。業績は増益基調が継続となる見通しで、今期予想EPS327.7円(前期実績265.7円)、来期予想347.0円。かつ配当は連続増配となる可能性あり。良好なファンダメンタル面を背景に株価には昨年初より上昇波動が出現となり、12月7日には高値5000円示現。その後は軟調な展開となっているが、ここに至って週足ベースで...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

復興するならエコで! 福島県南相馬市の挑戦

福島県南相馬市。 この地名は、ある時期までほとんどの人にとって知らないものだったかも知れません。 そう、あの3月11日までは。   福島県の南相馬市は太平洋沿岸にある都市で、東日本大震災で大きな被害を受けたことで一躍その名前が全国に知られることとなりました。 さらに、この南相馬市は福島県内にあることから福島第一原発の事故による被害も受けたということで、まさに二重の苦しみを余儀なくされてい...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

メガソーラーの保険

近年では発電時や熱利用時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素を ほとんど排出しない、再生可能エネルギー(太陽光・風力。地熱発電等)が見直されてきており、 また平成24年7月開始の固定価格買い取り制度をきっかけに発電事業への参入をご検 討されている事業者様も増えております。 一方で、メガソーラー事業は初期投資が大きいので、あらかじめ万が一のリスクに備 える必要があります。 今回はリスクの転嫁(...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)
2012/10/27 11:20

75件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索