「住宅」の専門家コラム 一覧(309ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「住宅」を含むコラム・事例

16,021件が該当しました

16,021件中 15401~15450件目

光と風を満喫する軽井沢 Y別荘再訪-2

昨年末にリフォームが完成し、お引渡しをした軽井沢Y別荘に写真撮影で伺ってきました。 普段使いの軽井沢別荘の様子 通常の建築写真は、邪魔な物は除けて、いわゆる生活臭がない写真を取るのが普通ですが、今回はY様ご一家がどのように別荘を使っているかをご紹介したかったので、本当に普通の様子を撮らせて頂きました。 子供たちにとっては、この別荘に来ているだけで嬉しいので、ほとんど...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/06/02 00:00

屋根工事 1

良いのは判っているけど、冬そんなに寒くない関西地方では少し贅沢かなと思ってしまう外張り断熱。なんとか、ローコストに出来ないか色々と模索しました。部位毎に別けて数回シリーズで考えてます。 画像1一般屋根 普通の木造住宅の屋根は画像1に見られる様な、タルキ(垂木)の間に断熱材(ポリスチレンボード等)を入れた内断熱工法が主流です。一般的に工法が普及していて、断熱材も市販品で安価なも...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/01 21:18

住宅を求める動機と目的?

大阪の住宅家・幸せこだわり住宅職人謙さんです。 日頃、メールや電話・来社などで、家づくりのご相談を受けます。 まず、お聞きするのが、『何で霧島住宅ですか?』です。ご紹介の場合もありますが、中には『ハウスメーカー77個別診断』(建築ジャーナル発行)の本を読んだという方があります。この本は今から5年ほど前に発行されたもので建築ジャーナルのロングセラーの本です。是非御一読されると参考になり...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/01 17:46

クライアントと建築家の距離感

色々なクライアントとお会いしてきましたが、無理矢理二つに分けるとすると、建築家に「任せたいタイプ」と「任せず自分で決めたいタイプ」がありそうです。前者は建築家にとっては良さそうに思えるものの、出来上がってからイメージが違うと言われるケースもありそうで要注意。後者は我々の役割が何なのか分からなくなって来るようにも思えます。その辺のバランスが難しく、建築家がイニシアティブを取るほど作品性(住宅に作品性...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/06/01 14:53

竣工検査をしました

昨日、広島市内に完成した住宅の完成検査を行いました。 鉄筋コンクリート2階+ロフトで構成されています。 この家は「シアワセユタカビトの家」というコンセプト で作り上げた住まいです。 シアワセユタカビト=幸せに豊かなライフスタイルを エンジョイしている人という意味です。 もう少し具体的に言うと、家庭と仕事のバランスを 常に考えながら、両方の充実を図...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/01 11:40

繰上げ返済か? それとも投資か?!

現在住宅ローン(金融公庫)が1000万ほどあり(金利は10年間2.75%、11年目以降4%)55歳で終了になります。 最近資産運用についてのセミナーでFPの方に伺ったのですが、貯金・預金ではこれからのインフレに対応できなくなるので、長期投資(変額年金保険等)で資産形成を行ったほうがよいとのこと。 現在まとまったお金があると繰り上げ返済に当て負債を減らしています。 まとまった...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/01 00:00

沖縄の住宅(寝室の窓)

眠りにこだわる私として、写真のような窓を設計しました。 窓の横に引き戸を付けて夜間は光が完全に遮蔽できるようにしています。 沖縄の光は強烈ですから、ベットサイドの窓の大きさはこれで充分。 また、間接照明を組み込んでいて、化粧で張った板を照らします。(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2007/05/31 22:08

はじめまして、建築家の八納啓造です。

今日から、このオールアバウトで執筆をすることになりました。 建築家の八納啓造といいます。 八納?・・なんて読むの?という方も多いので読み方をいいますと「やのう」です。 よろしくお願いします^^ 普段は、広島を中心にしながら、遠くは青森、都心部では、東京、名古屋、京都、岡山、山口などで活動しています。 これまでは、20数億円規模の公共建築物である学校や、体...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/05/31 15:30

はじめまして・・・!

今日は!始めまして・・・・ 大阪の霧島住宅・宮原謙治です。 この度、オールアバウトの専門家プロフィールに参加させた頂きました。 家づくりに携わるようになったのが、20歳の時です。 26歳で工務店として創業して、個人住宅の仕事をしてきました。現在、58歳ですから、あれこれ38年経過しました。 若い時は解らなかった事が、今がしっかり見えてきますた。家づくりに、そこ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/05/31 14:37

新緑の美しい軽井沢 Y別荘再訪-1

先週末、新緑が美しい軽井沢Y別荘にスタッフの穂坂君と一緒にお邪魔してきました。 暖炉の火が迎えてくれる軽井沢 現在、老舗の別荘雑誌「リゾート物件情報」に連載中の「中古別荘のリフォーム」についての取材・写真撮影のために軽井沢Y別荘を再訪してきました。 日曜日の夕方に東京を出て、約2時間半ですっかり暗くなった軽井沢に到着しました。暖炉に火をくべて、夜食を用意して迎えてく...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/30 18:45

接客

 大阪市の税理士、司法書士の中島成和です いつも、ありがとうございます 塩月弥栄子さんの本に、 こんなことが書いてありました 豊臣秀吉が、羽柴秀吉のころ、 狩の帰りに、のどが渇いたので、 近くの寺で、お茶をもらいました 大ぶりの茶碗に薄めのぬるいお茶が、 たっぷり入っていました 一気に飲んで、もう一杯もらうと 一杯目より濃い少し熱めのお茶が...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/05/26 11:20

15-たてへの空間意識

 密集地での、狭小住宅の計画の定石でしょうか…  たてへの広がりから、開放感をねらう。  外部からの視線をかわしつつの 採光。  奇をてらう といったわけじゃ ないのですが  なにか、自然とそういった流れになりがちです。  photo は  すすんでいる、ロフト部分からの見下げ。  階段室上部の、トップライトへの見上げ。  ‥すっぽり空が開いているような...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/05/25 15:54

水不足における住まいかた

今日5/25の関東地方は雨なのでピンときませんが、今年の夏は水不足になるそうですね。。(関東地方) 給水制限(断水)のある生活はストレスがたまります。 大抵は夜間に取水制限されますが、もしも日中に取水制限されたら・・・ クルマの洗車は勿論のこと、ご家族の多いご家庭では朝のシャワー、トイレ、台所の水仕事、洗濯、風呂などかなりの影響がでます。 断水時の対策として...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/05/25 10:06

住宅瑕疵担保法可決、成立。

昨日5月24日、 住宅瑕疵担保法が可決、成立しました。 この「住宅瑕疵担保法」、 再来年の秋までに施行する、、、と言う事です。 http://blog.livedoor.jp/yokofp/archives/51004016.html(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/25 03:22

お施主様と仲良くするワケ

これまでも、幾度かこのオールアバウトの記事でも取り上げ、取材などにもご協力して頂いている白金台K邸に伺ってきました。 竣工後5年経つと この白金台K邸のリフォームも、お引渡し後既に5年の月日が経っています。使っているうちに、家具の扉の調子が悪くなってきたので、一度見て欲しいとのお電話を頂きました。 こちらのお宅では、 1.造作家具、建具、家具の扉の素材、色...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/23 17:39

デザインのコンセプト

オールアバウトに参加させていただいて早1年半が過ぎようとしています。 気がつけば、周りは有名な建築家の先生が沢山で、私がリスペクトする方もおられました。 建築家に依頼されるお施主さんの特徴は、「自分のライフスタイルを知っていて、他人と同じものがイヤ」な方が多いような気がします。 住まいへのポリシー(健康住宅重視とか)を持っておられる方ほど、同じ考えを持つ建築家を探すのは大変かもし...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/05/23 10:06

住宅のコスト:改修(リフォーム)コスト

ランニングコストの内、修繕(リフォーム)コストです。 人の生活環境は変化し、それに伴い家に求められる機能も変わります。 例えば、子供が小さいころは親と一緒に過ごし、やがて個人エリア(コーナー)を作り、部屋を与える、学校を卒業し職に就き、結婚して家を出るかもしれないし、同居するかもしれない。 親が高齢となり、同居することになる、等々。 家がこれらの変化に対応できていれば良...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/05/22 11:42

akimoさんちの家計診断(1)中学受験となると?

akimoさん 40歳フリーランス、夫44歳会社員、子11歳、8歳 住まい:持ち家 《akimoさんの悩み》 今までは夫の収入で出来る限りやってきましたが、娘が私立の中学へ進学希望で、そうなると弟も私立中学受験も視野に入れなくてはなりません。住宅ローンの見直しはしましたし私も収入が安定する仕事に就職活動中です。私(妻)の投資信託は、漠然と老後の資金と思っていましたが、中学入学時にまとま...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/22 10:34

13-上棟‥そして再スタート

上棟‥ といえば、まさに 棟上げ ということですが 陸屋根(ろくやね‥ たいらな屋根形状のことですね。) の鉄筋コンクリート造では、最上階の打設完了 という ことと なりましょうか。 それでも、木造の住宅とおなじく 四隅に お米・お塩・お酒と お清めいたします。 建物にも よき神様が 宿れますように… 最後の打設、最上階のコンクリート強度が確認できるや ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/05/22 00:00

法人向け破格値卸売りサイト”住建館”オープン

5月18日、”住建館”がついにオープンしました。 ”住建館”とは、施主向けディスカウント住宅設備機器の販売を行っている「住設・建材百貨店」で培ってきた、インターネットで設備を安く買いたい生活者に施主支給を行うという流れを、業者(法人、個人事業主含む)向けに、その価格を下回る価格で卸売りをするWeb販売サイトです。 この度、株式会社シップさんとの強力な業務提携をすることにより、た...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/05/21 20:24

最近のガラス事情

昔は厚さ6.8ミリの網入りガラスを見ると、ずいぶん厚くて立派だと思っていました。勿論、オフィスビルや商業ビルなどでは高機能ガラスを当たり前のように使っていましたが、住宅用としては6.8ミリのガラスはなかなかの存在感でした。それが高断熱を求めてペアガラスの使用が多くなり、更に防犯性能を加味し始めるに至り、住宅におけるガラスの仕様は益々高機能化してきています。今私が手掛けているRC造の住宅はその典型の...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/05/21 12:13

埼玉でセミナーを担当いたします。

地元埼玉県内の川口Arioショッピングセンター内 でオールアバウトプロファイルアドバイザーとして、 セブン銀行さん主催でセミナーを 担当させていただきます。 テーマは住宅ローンに関することです。 日時は5月26日(土)14:00〜と15:30〜の 2回開催 参加無料です。 今まで、セブン銀行さんのセミナーは 何回か担当させていただいていますが...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/20 00:09

ペントハウスへの招待

以前こちらのコラムでもご紹介した、平河町のお施主様のお宅に招待して頂きました。 別世界のペントハウス 千代田区平河町と言えば、永田町の隣で都心中の都心とも呼べる場所ですが、ある建物の屋上階のこのO様のペントハウス(屋上階住宅)は、下界の喧騒がウソのように、静かな空間が広がっているのです。 ビルオーナーのO様は、ペントハウスと屋上庭園の設計を建築家の故・西澤文隆氏に依...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/17 19:01

かいだんのむこう

今でも忘れられないクライアントとの会話があります。 「三軒茶屋の住宅」のクライアントは最初から住宅に多くを望みませんでした。 それは、自分達の土地が小さく、そこに建つ建物には多くを望めないと考えていたようです。 はじめてお会いして打合せをした時、使い勝手がよく、無駄のないきれいな箱がほしいと言いました。 そして打合せが終ろうとしていた最後の最後に、少し照れながら言いまし...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/05/16 00:00

防犯に関するメモ

住宅の設計に際し避けて通れぬ防犯の問題。先ず一般論として・・一番安価なのは窓に面格子を設置すること。タテ格子や横格子、斜め格子などがありますが、建築家でこれが好きな人はまずいないでしょう。それにあまり多用すると火災時に逃げ場を失う可能性もあります。もう一つはシャッターを使う方法。通風を取りつつ防犯にもなる電動シャッターもあり、そういうタイプはよく使いますが、問題はシャッターを閉めていないと防犯にな...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/05/14 18:53

今ある資産の棚卸しをする

シリーズ「定年後のお金完全マニュアル」の3回目です。 バックナンバーはこちら セカンドライフのマネープランを考える際には、資産の棚卸をすることも必要です。 資産には預貯金や不動産といったプラスの資産、住宅ローンやカードローンといったマイナスの資産があります。 プラスの資産からマイナスの資産を引いた正味財産を知り、我が家の財政状態を判断しましょう。 資産一...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/14 18:32

カーテンいらず

陽の差し込む量というのも僕は慎重に考えます。 例えば、ガラス張りの家があったとします。それはとても陽が当たって明るいですよね。 しかし、人間の心理、いや、人間だけじゃなくて動物の心理として、ある程度の影があって、 その影の中から明るい外を眺めることが一番心理的に落ち着く感覚なんです。 一面何も無い芝生のど真ん中でピクニックをするのと、一面の芝生の中に一つの大きな木があって、その木陰でピクニックをす...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/13 00:00

外観薄暮時

住宅地に位置する事から周囲に対し明る過ぎず、しかし保育園という用途から 防犯上周囲には照明は必要になる。 何より照明は建物の印象をも決定します。 やはり、照明計画は毎回特に気を使います。(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/05/12 00:00

祝 入賞!

「第6回リフォーム&リニューアル設計アイデアコンテスト」で我々の「西新井の住宅」が入賞いたしました。 審査委員長はエドワード鈴木さん。 この賞は今まで何度か佳作だったのでやっと入賞出来たという感じです。 6月13日に東京ビッグサイトで表彰式と入賞者のパネル展示があります。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/05/12 00:00

グレア

建築の明かりの技術に「グレア」という現象がありまして、それは強烈な日差しと影の差がすごくて、目がチカチカしたりする現象で、 そういうことはよくないから、明るさが乱反射して均一にしましょう、みたいなことがあります。 しかし、事務所のような作業空間ならわかりますが、住宅のリビングなど、リラックスをする空間をつくる場合は、 実はそのグレアの現象が空間を立体的に奥行きのあるものにし、やすらぎを与えてくれる...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/12 00:00

狭小住宅・ロフトの採光

ぴょん、ぴょん、ぴょん、 「うさぎのいえ2」ロフトからエントリー。 狭小住宅の場合、高さを稼いだ空間つくりが 必用になることが多いです。 今回はロフトを子供部屋にしています。 屋根裏部屋ですね。 子供はこういうところ、大好きです。 階段室にふり注ぐトップライトの光が 屋根裏部屋にも入り込めば一石二鳥。 薄暗い屋根裏部屋に息吹が吹き込みました。 ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/05/11 19:14

木陰でたたずむ

こういう作用は、住宅をつくる中でも大いに気にしています。 特に都心の住宅地は簡単に陽が入りませんから、そうすると、この部屋は何時頃に陽が入るのか、ということを考えます。 「陽だまりをつくる家」を例にとりましょう。作品集が工事中なので、PDFをリンクしますね。参照しながら読んで下さい。 http://www.geocities.jp/sillybilly1845/hidamari-1.pdf htt...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/11 00:00

ハウジングEXPOに出展します

私が所属しているJIA住宅部会が唯一の建築家団体として スタイル ハウジング EXPOに出展します。 会期は今週末の5月11日(金)〜13日(日)の3日間 会場は東京ビッグサイトです。 住宅部会の会員建築家による相談コーナーや パネルなどで作品紹介をしています。 住宅関係のメーカー,施工,設計と多業種が出展する 展覧会です。どうぞお立ち寄り下さい。 ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/05/09 00:00

住宅情報の収集の仕方

●住宅雑誌 最も手軽な情報収集源です。豊富な実例から 好みのテイストを探し、家づくりのイメージを つかむのに最適です。 家づくりの体験談や基礎知識を習得するのにも 役立ちます。 ●インターネット キーワード検索すれば、ほとんどのことは 調べることができます。最新情報も手に入れる ことができるのでとても便利です。 情報があまりにも多すぎて、選ぶのに苦労し...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/08 13:10

親密度

建築も、親密度を距離で測ることができます。例えば、2人で食事をするとき、 どのように座るのが一番親密度が高いと思いますか? まず、一番低いのはカウンターなどで隣り合わせに座る方法。 これは、二人が同じ方向を向いているから、目を合わせるためにはお互い向き合わなければならないですよね。 次に低いのは、向かい合わせに座る方法です。 普段このように座る人は多いでしょう。正面に向かい合いますから、実際は親密...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/06 00:00

住宅のコスト:メンテナンスコスト

ランニングコストの内、修繕維持費、いわゆるメンテナンスコストです。 外部仕上を考えてみましょう。 建物外部は風雨にさらされ、季節や日照による温度変化を受け、とても過酷です。 少しのメンテナンスで済むことをメンテナンスフリーといいますが、全く手入れ不要、という材料はありません。 メンテナンスフリーの材料は概して高価です。 例えば、石(御影)やレンガ積みの壁は、経...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/05/04 08:15

国民年金を一年サボると…

私は現在、22歳の社会人なのですが、20歳〜21歳までの約一年間とちょっとは学生だったために年金の延納手続きをしました。 その後、その分の年金を追納していません。 この場合、学生時代分の年金を納めないと将来的に受け取る額などが不利になるのでしょうか? 私は来年結婚するのですが、その後も仕事は続けます。 できるだけ仕事を続け、子育てなどでどうしても、仕事をやめなくてはいけなくな...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/04 00:00

狭小住宅をあなどるなかれ。

狭小住宅をあなどるなかれ。 うさぎのいえ・2からエントリー。 そう、あなどらせないためには 小さいながらも堂々たるリビングを作らなくては なりません。 そこで、リビングの天井を高くとり、 天井の表情をこんな風にデザインしました。 ・・・とさらりと言いますが 工事が始まって、もうタイムリミットというところで やっと決まったデザイン。 関係者の...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/05/02 01:13

着工間近!

狭小地の都市住宅です。 容積緩和を利用するため、RC造の半地下を設け、その上に木造2階建てを乗せました。 上部の木造は、それぞれ機能(=階段・収納・キッチンなど)を持たせた4つの小さな箱によって支えられます。 箱の隙間から中の居室へ、光と風が抜けていきます。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/05/01 00:00

スゴイ!脱帽。

「三軒茶屋の住宅」の3階には、2つの個室とシャワールームがあります。 2階と同じ位置で繰り返された階段によって、階段の両側の2つの個室の面積は少し違います。 そこで、大きい方を主寝室とウォークインクローゼット、小さい方を娘さんの部屋にしました。 そして、階段の正面にシャワールームを設けています。 「三軒茶屋の住宅」のクライアントは、仕事場に近いように都心の土地を選...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/04/30 00:00

デザインリフォームのHPのリニューアル

カガミ・デザインリフォームのホームページをデザインリフォームしました(笑)。 建築家がリフォームに特化したホームページのイメージで、''見やすい写真''を掲載し、''説明文''も書き直しています。 それぞれのプロジェクトを、 住宅リフォーム マンションリフォーム 和室リフォーム 別荘リフォーム ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/27 14:40

住宅のコスト:省エネ住宅は工事費は上がるが・・・

イニシャルコストとランニングコストの相関関係 多くの場合、ランニングコストを下げようとすると、イニシャルコストが上がります(負の相関関係)。 光熱費を例にとると、 2005年に出版された「自立循環型住宅への設計ガイドライン」(国交省監)によると、現在の省エネ技術用い、自然エネルギー活用し、熱負荷和らげ、断熱高め、省エネ機器を使うことで、2000年ころの標準的な住宅のエネルギー消...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/04/27 10:05

子供に会えない親の気持ち

もう竣工して2年半になります。 通常、住宅の点検は、新築の場合、半年点検、1年点検、2年点検と大きく3回実施します。 「新潟の住宅」では、冬場のメンテナンスを避けるため、春先に点検を実施することになりました。 大きな点検としては2年目が最後になりますから、しばらくこの住宅とは会えなくなります。 そうやって考えると、ちょっと寂しいなあ。 子供に会えない親の気持ち...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/04/26 00:00

「都心に住む」(リクルート)の特集

明日発売のリクルート社の住宅情報雑誌「都心に住む」に白金台K邸リフォームが取り上げられました。 120?超の別世界 「都心マンション120?超の別世界」という特集で、「アートを飾れる広い壁を生かし、ギャラリーのような空間をしつらえる」というコピーで紹介されています。 約20畳の広さのリビングルームに飾られるアートは、引いて眺められる空間環境だからこそ生きているとの記...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/25 19:30

住宅のコスト:ライフサイクルコストとは−2

前回、ライフサイクルコストとは−1では、 延べ30坪、イニシャルコスト2400万円の住宅で、ケーススタディを行いました。 ランニングコストを、  光熱費/年:40万円(平均月額3.3万)  維持費/年:20万円(年10万+5年に1度50万)  改修費/年:10万円(10年に1度100万円の改修を行う)  計/年:70万円とし、 さらに、解体コストを100万円...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/04/23 09:03

始まりました。

左の絵は「田無の住宅」のダイアグラムです。 通常、クライアントへの最初のプレゼンテーションで平面図や断面図などを用意するのと同じように、こんな絵をつくります。 これは、提案している案を口答で説明することを簡略化して分りやすくするものです。 ですから、後でクライアントが家に図面を持ち帰って広げても思い出せるようになります。 そして、採用されれば契約して現場の始まりで...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/04/22 00:00

にょろにょろ

友人のスズキくんがオープンハウスを開いたので、見学に行ってきました。 現地で発覚したのですが、なんと施主も僕の友人でした。 さてさて住宅のほうはというと、家全体をにょろにょろとカウンターが繋がっていて、ベンチだったり収納だったり机だったりカウンターだったりダイニングテーブルだったりするコンセプト。 しかし、実際に目指したところは、くつろぐ居間のスペースから子供が勉強してる姿や奥さん(ダンナ)がキ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/04/22 00:00

1.現預金の効用(3) (返済と運用)

生活費分と1年間の支払は確保した後、余裕資金の投資先ですが、まずクレジットや住宅ローンの借入がある方は返済をお勧めしています。たまに、借入金返済と投資での運用のどちらが良いかのご質問があります。私は躊躇わずに返済をお勧めしています。 どのような投資でもリスクが付物です。ということは将来の利益は保証されません。明日の損か得かは全くの不確実の闇の中です。それに対し返済は借入金の利率で確実に運...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/21 00:00

フワフワ

新しい住宅の計画をしています。 住宅密集地なのですが、4方向どこからも家を見ることができるので、いろんな角度からの見え方を気にして考えています。 そして、3階建ての計画ですが、威圧感を出さないように、1階はなるべく軽く見えるように、フワッと浮いた感じを出したいなと。 ほかにもいろんな仕掛けをしているのですが、それはまた今度。 クライアントからも概ね気に入っていただき一安心です。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/04/20 00:00

なが〜いテラス

「経堂の住宅」では、2階にLDKがあります。 通常は、南にテラスを設けるのが一般的でしょうが、今回は敷地が南北に長いため、それに平行して細長くテラスを用意しました。 これによって北側のキッチンやお風呂もそのテラスに向かって開放でき、プライバシーの守られた明るい空間となっています。 またこのテラスは、1階の玄関アプローチと立体的に連続するようになっています。 ちょうど立体...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/04/18 00:00

16,021件中 15401~15450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索