おはようございます、予定では本日旭川でペンギンを観ているはずです。
果たして飛行機は無事ついて、動物園は開いているのでしょうか。
結婚十周年のことを昨日書きました。
実は税金と家族というのは非常に強くリンクしてきます。
簡単にいえば、家族の仲が良く、やりとりが頻繁な方が税金が安く済むことが多いのです。
今日から少しの間、このテーマでお話を進めてみます。
特にこれからの確定申告期、知っておくと少しお得かもしれない話も出てきます。
また相続税の増税がよく話題になっています。
相続は税金のみならず、家族の関係がどう保たれているかで相続そのものにも色々な影響が出てきます。
それではまず、税金の基本的な性質を確認します。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
誰かの税金が高くなると… 高橋 昌也 - 税理士(2013/01/31 01:00)
税率 高橋 昌也 - 税理士(2013/01/29 01:00)
基礎控除 高橋 昌也 - 税理士(2013/01/28 01:00)
☆確定申告だけじゃない会計事務所利用のメリット 岸井 幸生 - 公認会計士・税理士(2014/01/23 08:00)
脱税事件が・・・ 平 仁 - 税理士(2013/03/05 22:56)