
- 高橋 昌也
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
- 税理士
-
044-829-2137
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
前回からの続き、税理士選びのポイントについて。
金融商品に関する税制について取り上げています。
金融税制ですが、深い知識をもつ税理士はかなり貴重な存在です。
理由は金融商品に関する申告を体験する機会があまりないことにあります。
投資がある程度一般的になったと言われますが、それでもまだまだ
資産のほとんどを預貯金としている人が大多数です。
税理士はもちろん税金のプロなのですが、体験したことのないものには
どうしたって知識が深まることはありません。
そもそも金融税制を理解するには、その金融商品がどのようなお金の
流れを作るのか理解できなくてはなりません。
新しい金融商品そのものに対する理解も必要になります。
私の例で言えば株式、信用取引、先物、FX、オプション等々は
一通り自分自身で投資を行なってみました。
税制についてもその結果として理解できたかな、という感じです。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
金融商品関係の知識 高橋 昌也 - 税理士(2012/05/23 01:00)
保険の機能 高橋 昌也 - 税理士(2013/05/08 07:00)
事業以外の税金 高橋 昌也 - 税理士(2012/05/17 01:00)
23年度税制改正大綱(8 金融証券税制) 平 仁 - 税理士(2010/12/24 09:00)
【個人の税金】小規模企業共済を活用して節税しよう! 松本 佳之 - 税理士・公認会計士・行政書士(2015/01/12 22:33)