【個人の税金】小規模企業共済を活用して節税しよう! - 決算対策・税金対策 - 専門家プロファイル

税理士法人AIO 代表
大阪府
税理士・公認会計士・行政書士

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:税務・確定申告

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

【個人の税金】小規模企業共済を活用して節税しよう!

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 税務・確定申告
  3. 決算対策・税金対策
個人事業の節税

小規模企業共済制度とは、個人事業をやめたとき、会社の役員を退職したときなどの生活資金等をあらかじめ積み立てておくための共済制度で、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営しており、常時使用する従業員が20人(商業とサービス業(宿泊業、娯楽業を除く)では5人)以下の個人事業主やその経営に携わる共同経営者、会社等の役員等が加入することができます。

掛金は毎月1,000円から70,000円の範囲内で自由に選ぶことができ、拠出した掛金は全額が「小規模企業共済等掛金控除」として課税対象となる所得から控除されます。例えば、課税される所得金額が600万円で毎月70,000円の掛金を拠出した場合、年間255,600円の節税を図ることができます(扶養やその他の状況により異なります)。

拠出した掛金は、廃業時や退職時に、共済金として受けることができます。受け取った共済金は「退職所得」または「公的年金等の雑所得」となり、「退職所得」の場合は退職所得控除もあり、受け取ったときの税金も低く抑えることができます。

毎月の掛金の金額は手続きをすることにより変更できます。また、払い込んだ掛金合計額の範囲内で事業資金などの貸付けを受けることもできますので、いざというときの備えにもなります。

このように小規模企業共済は、節税を図りながら、将来の備えができるもので、広く利用されているものですし、国が運営している事業のため安心です。個人で節税を図る場合にはまず検討すべきものといえるでしょう。

なお、「小規模企業共済等掛金控除」を受けるためにはその年中に掛金を支払っておく必要があります。その年が終わった後に、「想定よりも利益が多く出たから節税を図らないと!」と考えても、間に合いません。月次決算を行い、早め早めに税金対策を講じておくことが大切であることは言うまでもありません。

(参考URL)中小機構「小規模企業共済」


大阪で税金のことなら税理士法人みんなの会計事務所
「わかりやすさ」にこだわります。大阪・神戸間で相続のことなら「みんなの相続」
会社設立の様々なニーズに対応するプランをご提案「みんなの会社設立」

 


 


カテゴリ このコラムの執筆専門家

(大阪府 / 税理士・公認会計士・行政書士)
税理士法人AIO 代表

若いパワーと「継続する情熱」でお悩みを迅速に解決します。

難しい会計や税金の言葉をお客様にわかりやすく伝え、納得してもらう。そして、経営に活かしてもらうことによりお客様の成長をサポートすることを目指しています!

このコラムに類似したコラム

プロの税理士としてのお仕事 高橋 昌也 - 税理士(2013/03/14 07:00)

回想法 菅原 茂夫 - 税理士(2013/02/26 12:00)

教えることって難しい 菅原 茂夫 - 税理士(2013/02/19 14:00)

確定申告の無料相談のお手伝いに行ってきました 榎並 慶浩 - 税理士(2013/02/15 01:27)