
- 高橋 昌也
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
- 税理士
-
044-829-2137
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
前回からの続き、税理士選びのポイントについて。
今日は相続税についての補足です。
繰り返しになりますが、私は相続税はそれ専門にやっている税理士さんに
頼むべきだと強く思っています。
◯案件によっての独自性が非常に強い
◯民法的な要素が絡むこともある
◯どの規定が使えるのか判断が事業に比べて繊細かつ影響が大きい
ざっと考えるだけでも上記のような特徴があるのが相続税です。
つまり、ひとつの案件につきどれだけ時間を使って内容を精査できるかで
その仕上がりは大きく姿を変えることになります。
事業でもそういう面がなくはないですが、相続はその比ではありません。
そうなってくると、やはり受け持った案件の数や規定に対する知識の数が
問題になってきます。
だからこそ、相続税を真剣に仕事とするならそれ専門でやるくらいの
勢いでないと無理だと私は思っているのです。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
相続や私生活の事業に対する影響 高橋 昌也 - 税理士(2012/05/20 01:00)
事業と相続の絡み 高橋 昌也 - 税理士(2012/05/19 01:00)
メールを過信しない 高橋 昌也 - 税理士(2013/03/17 07:00)
法人にすることで経営上のメリットがあるなら 高橋 昌也 - 税理士(2013/03/05 07:00)
所得税と相続税 高橋 昌也 - 税理士(2013/01/21 01:00)