おはようございます、随分と日が長くなりました。
まだまだ寒いですが、少し気分は春めいてきたように思います。
昨日からの続き、確定申告について。
ご存じの方も多いかとは思いますが、年金については特例ができました。
年金による収入が年間400万円以下の場合、確定申告が不要になったのです。
年金については以下の2パターンが考えられます。
・確定申告をすると税金が還ってくる
この場合、確定申告はした方が良いことになります。
・確定申告をすると追加で納税が発生する
この場合は金額が400万円以下なら申告をしない方がよくなります。
ただどちらにせよ住民税の申告は必要とのこと。
個人的にはなんとも中途半端な仕組みだな、と思わざるを得ませんが…。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
「確定申告」に関するまとめ
-
知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント
「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。
このコラムに類似したコラム
住民税所得割額の計算方法 高橋 昌也 - 税理士(2019/10/10 07:00)
居宅を売って損が出た 高橋 昌也 - 税理士(2012/03/01 01:00)
目立った支出や費用をフォローする 高橋 昌也 - 税理士(2012/02/10 01:00)
年末調整:会社が社員さんの給与を代わりに計算してあげる 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/25 08:00)
自分自身のスキルを磨いていく 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/16 08:00)