おはようございます、明日くらいからまたぐっと寒くなるようで。
風邪、インフル共に流行しているようですね。
昨日からの続き、小さな会社と会計について。
注記事項について考えています。
大企業の粉飾会計を解き明かす強力な手段と思われるのが
この注記を読み込むことだと言われています。
例えば明らかに現預金額が大きく減少しているのに注記にて
納得のいく説明がなされていない。
よく分からない会計科目が出てきているがその説明が理解出来ない。
数字は上手く嘘をつけても、言葉では嘘をつくのが下手なのですね。
ココらへんから小さな会社の会計についても転用できる部分があります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
中小会計要領について 山本 憲宏 - 公認会計士(2013/01/31 08:27)
自計化及び経営者にとっての会計の知識の必要性について 山本 憲宏 - 公認会計士(2012/07/27 22:00)
書式に頼っているだけ 高橋 昌也 - 税理士(2012/02/09 01:00)
価格を引き下げる 高橋 昌也 - 税理士(2011/12/02 06:00)
5年後の支出予測は難しい! 高橋 昌也 - 税理士(2018/07/15 07:00)