- 高橋 昌也
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
- 税理士
-
044-829-2137
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
おはようございます、子供は昨日から夏休みに入りました。
早々からキャンプに行くようです。
昨日からの続き、節税について。
お金を使う節税の好例は、昨日の例の真逆になります。
・手元の現預金残高に応じて、無理のない金額を使う。
事業継続において最も重要である手元の現預金残高について、
常に意識をしておく必要があります。
お金を使う節税=お金が減るという大原則を念頭において、
その後の資金繰りについて考えましょう。
・事業にとって必要な投資にお金を使う。
保障が足りなければ保険に加入するのも良いです。
設備投資を行うことで事業が円滑化されるならそれもまた良いでしょう。
つまり事業に役立つことにお金を使い、その結果節税が図られるなら
万々歳ということです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
最終目標を見誤らないこと 高橋 昌也 - 税理士(2011/07/23 06:00)
お金を使う節税の使いどき 高橋 昌也 - 税理士(2011/07/21 06:00)
保険の総括 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/08 07:00)
保険会社は運用をする 高橋 昌也 - 税理士(2013/05/11 07:00)
保険について 高橋 昌也 - 税理士(2013/05/07 07:00)