おはようございます、イブですね、イブ。
数年前、子供より先に寝てしまうという大失態をしたことが思い起こされます。
昨日からの続き、税理士に頼むメリットについて。
まずはすごく当たり前な税務申告について。
法人でも個人でも税務申告が難しいのは共通です。
その理由は「慣れない作業だから」というのが一番ではないかと思います。
単純に言って、量をこなすことでしかなれることは出来ません。
税理士とそうではない人とでは、その処理量に圧倒的な差があるので
なれの度合いが違うのですね。
加えて、税務では「知らないと損すること」などが多数あります。
例えば「税理士に年間50万円報酬を払ったことで税金が100万円安くなる」
なんてことも十分にありえることです。
(あくまで可能性の問題だとお考えください)
税務申告にかかるであろう時間のことも考えると、十分に元は取れる
計算になるのではないかと思います。
…もちろん、その税理士が真っ当に仕事をして、報酬をぼったくらないという
前提がつきますが。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
会計帳簿を読み解こう、という記事がほんとうに増えた 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/05 08:00)
小さな会社には、経理や税務を担当できる人がいない 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/31 08:00)
レシート撮影を手間と取るか否か 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/21 07:00)
偽税理士 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/26 07:00)
脱税相談 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/24 07:00)