保障額の算定は意外と難しい - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

保障額の算定は意外と難しい

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務

おはようございます、夏風が流行っているようです。

昨日は我が家の長男が発熱、今日は快復しましたが。

皆様、くれぐれもお気をつけ下さい。


昨日からの続き、保障額という考え方について。

まず大切なのは「どれくらいの保障が必要なのか」ということを

しっかりと考えた上で保険に入ることです。

ここを把握しないまま保険に入っても、あまり良いことはありません。


具体的な点について少しずつ確認します。

・私生活面における保障

遺される家族にどれくらいの保障が必要なのか。

これは家族の状況にもよるでしょう。

子供がいるのか、親の介護はしていないか。

配偶者が働ける状況か、働くとしてその年収はどれくらいか。


ここら辺、多くあれば助かるには助かりますが、そのためには

より多くの保険料が必要になってしまいます。


よく言われるのは、二、三年分くらいの生活費を残しておく位で

良いのでは、という意見でしょうか。

ただし、好みの問題もあるので、数字に付いては一概に

なんとも言えません。

大切なことは、自分であるべき保障の姿をきちんと考えることです。


そして、当然ながら「現在の生活費」というものをある程度で

良いので把握しておく必要があることも改めて。

(自分が死んだらその分は減ることも考慮します)


明日はまた別の面について。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

事業の状況などによって、長期間契約も 高橋 昌也 - 税理士(2015/08/03 07:00)

親族や地域の力 高橋 昌也 - 税理士(2015/07/29 07:00)

万が一のときの条件、能力、状況 高橋 昌也 - 税理士(2015/07/28 07:00)

保険加入をするに当たっての判断基準例 高橋 昌也 - 税理士(2015/07/18 07:00)

保険の本分は「保障」 高橋 昌也 - 税理士(2010/07/08 09:35)