おはようございます、ま、内心ちょっとビビってますけどね…。
昨日からの続き、将来支払う予定の費用を少しずつ前倒しして
費用計上する方法を確認しました。
このような方法を
・引当金繰入(ひきあてきんくりいれ)
と呼びます。
将来的に支払う蓋然性が高く、その金額がある程度読めそうな
特定の費用については、引当金が繰入されます。
引当金というとイメージが湧き辛いのですが、もう少し簡単に
表現するならば「未払金」が近いです。
費用は計上されるけど、その代金はまだ支払う必要がありません。
非常に大切なポイントは
・費用が計上された時点では支払いは行われない
・実際の支払いは将来の時点で行われる
ということです。
この点は固定資産と非常に対称的なので、是非確認して下さい。
別ブログはコチラです。
具体的にどんなものが引当金になるのか確認してみます。
この項、明日に続く。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
044-829-2137
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)