おはようございます、今日は和菓子の日です。
葛切りとか好きだなぁ・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
相続税対策として実施される賃貸不動産建設について、親子で認識が異なっていることは珍しくありません。
特に現在の若年層においては、不動産に対する価値観が上の世代とは大きく異なってきています。
不動産に対して、楽観的な見方をする人の割合は年々減少しているような気がしています。
また賃貸不動産経営というと、不労所得の典型として「何もせずに所得が得られる」と考えがちです。
しかし、実際に賃貸経営に乗り出すと、実際には決断を要することや事務連絡等、色々とやることがあります。
正直、一般的な勤め人をしながら賃貸経営を完全にやりこなすことは、かなり難解ではないかと思います。
実際にそういった考えの人は一定数いて、子世代から親世代に対して
・自分たちは賃貸経営には一切興味がない
・親世代の内に、きちんと売却をして現預金にしておいてもらいたい
このように伝えている場面に遭遇したことがあります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
いきなり決めず2~3人に会いましょう(2025/07/09 08:07)
顧問料も当然にだいぶ異なってくる(2025/07/08 08:07)
相談できるか否か(2025/07/07 08:07)
お客さま側でどこまでのことをやるのか(2025/07/06 08:07)
OCR機能の活用について(2025/07/05 08:07)
このコラムに類似したコラム
価値観の共有はほんとうに難しい 高橋 昌也 - 税理士(2025/06/20 08:00)
賃貸不動産への期待値 高橋 昌也 - 税理士(2025/06/15 08:00)
生前の準備がほんとうに大切 高橋 昌也 - 税理士(2025/06/03 08:00)
お金に対する価値観の相違は埋めがたい 高橋 昌也 - 税理士(2025/06/02 08:00)
相続について考えてみる 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/19 08:00)