おはようございます、今日は春巻きの日です。
揚げたて、美味しくて大概食べすぎます。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
事業承継において、税理士は株式の移転方法について、かなり中心となって関わることに触れました。
贈与、相続、譲渡など、株式の移転方法により必要な資金量や税負担が変わります。
これと同時に考えなければいけないのが、株式を移転させる時期についてです。
どの時点で株式を移転させるかにより、これも必要な資金量や税額が変わってきます。
定常的に利益が出ている企業であれば、時間が経過すればするほど、株価は上昇していきます。
結果、早めの株式移転を検討した方が、税額が抑えられる可能性が高くなります。
一方で、今後業績が悪化し、損失が計上されそうな企業であれば、株価は下がっていくことが予想されます。
難しいのは、これらはすべて未来予想に関わるお話です。
将来、その企業が儲かっているか、損失が出そうなのかは、ある程度の予想はできるかもしれません。
しかし、中小零細企業の経営というのは、往々にして激変するものです。
ですので、ある程度のリスク管理をしつつ、どの時点で株式移転を実行するのか、経営者と税理士は相談していきます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
最初から資金を用意できているケースもなくはない(2025/04/23 08:04)
若い世代にどうやって資金を移転させていくのか?(2025/04/22 08:04)
お客さまの人生に興味が持てるか否か(2025/04/21 08:04)
ここまでの諸々を振り返る(2025/04/20 08:04)
相続対策で行われる株式上場がある(2025/04/19 08:04)
このコラムに類似したコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/23 08:00)
ここまでの諸々を振り返る 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/20 08:00)
先代が生きているうちの積極的な準備が必須 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/15 08:00)
譲渡:譲渡所得税が発生する 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/13 08:00)
譲渡:まず妥当と思われる譲渡金額を計算する 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/11 08:00)