おはようございます、今日はスターバックスが全国展開を果たした日です。
子どもが近隣の店舗で、アルバイトとしてお世話になっています・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
企業や組織において、無自覚な成長がどんな悲劇を生むのか話をしています。
企業から趣味の団体まで、組織における常として、トップの影響は絶大です。
上場企業でも、経営トップが変わると社内全体の雰囲気が大きく変化します。
規模の大小問わず、トップの存在というのは、ほんとうに組織全体の運命を左右します。
ここで大切なのは「組織を大きくできることが良いトップの条件」では決してない、ということです。
・一人で仕事をすることが最高のパフォーマンスを産む人
・少人数の組織で高効率な事業運営をする人
・卓越したマネジメント能力を駆使し、組織全体を大きく成長させることができる人
これらはそれぞれに異なる個性であり、多様性が確保されているからこそ、社会はしなやかに回っていきます。
全員が「大きくすることを志向する」のでは、ダメなのですね。
そして、この個性と組織規模がマッチしていればよいのですが・・・
たまにミスマッチが起こります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
税法や経理はそれなりに難しい(2025/06/25 08:06)
税理士、結構、良いお仕事です(2025/06/24 08:06)
確かに税金は安くなるけどさ、という事例(2025/06/23 08:06)
聴き取る力が問われている(2025/06/22 08:06)
想いを聴き取り、具体的な数値として共有していく(2025/06/21 08:06)
このコラムに類似したコラム
思わぬ成長の結果、すべてが破綻する 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/24 08:00)
意図せず大きくなってしまったときの悲劇 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/22 08:00)
縮小や撤退はほんとうに難しい 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/25 08:00)
意欲は必須な上で、自分の理想を考える 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/21 08:00)
企業に必要な成長について考える 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/18 08:00)