おはようございます、いよいよ今年も最後の日となりました。
本年は春に母が亡くなり、夏には親族の不動産管理が本格化するなど、色々とあった一年でした。
また趣味の方では、音楽活動の再会や、剣術での指導員資格取得など、転機が続きました。
複業として始めた法人事業も少しずつ本格化しています。
その上で税理士として、インボイス制度への対応など、実に難しい時代に入ったことも痛感しています。
今後も様々な形で見識や技術を深め、関わる人と良い関係性を気づき、良い場所、機会を構築できるよう、
精進してまいります。
それではみなさま、良いお年をお迎え下さい。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
このコラムに類似したコラム
税理士同士の協働 高橋 昌也 - 税理士(2011/01/31 08:23)
不動産投資の場合、規模が物を言う部分も大きい 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/03 08:00)
私自身の実例:もともと不動産には関わりたくなかった 高橋 昌也 - 税理士(2024/09/28 08:00)
その不動産から収益を獲得できるようになることの大切さ 高橋 昌也 - 税理士(2024/09/27 08:00)
不動産のチラシをプロにみせてみた 高橋 昌也 - 税理士(2023/03/08 08:00)