おはようございます、今日はあんこうの日です。
アンキモポン酢、よくいただきます・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
会計について、前提となる「期間」「尺度」について確認しています。
期間については、通常一年間で設定されています。
尺度はその国の法定通貨(日本でいえば円)が用いられます。
その上で、期間が大きくズレていたり、通貨で表現できない情報は、会計から漏れていきます。
ここで大切なのは、漏れていることを認識した上で、あらためて会計を有効活用することです。
このバランスが大きく崩れている事業体は少なくありません。
その結果、活動そのものの持続性に問題が生じていることも、よくみかけます。
長期間をかけて、お金で表現されない大切なものを育むのは、とても大切です。
その上で、一定期間ごとに、お金という形で成果をきちんと出していくことも必要です。
その両立を図るためにこそ、会計という情報は活用されるべきだと考えます。
いきなり壮大な話から始めてしまいましたが、この点は会計について学ぶ上で、最初に知っておきたいところです。
明日からは、もう少し具体的な内容に入っていきます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
税理士法の第一条を読んでみる(2025/01/20 08:01)
専門家として、納税者の税務申告を支援する(2025/01/19 08:01)
実際に自分自身で申告できるものなのか?(2025/01/18 08:01)
申告課税が適用されている税金(2025/01/17 08:01)
賦課課税方式:お役所が税額を決めてくる税金もある(2025/01/16 08:01)
このコラムに類似したコラム
行政や企業とどのように関係性を構築するのか 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/26 08:00)
法人格が存在することで、資金管理の明瞭性が向上し、手間が減少する 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/25 08:00)
あらためて私生活にもどる 高橋 昌也 - 税理士(2024/06/27 08:00)
現金と預金では、その存在の確かさが大きく異なる 高橋 昌也 - 税理士(2024/06/02 08:00)
だからこそ、必要なときには、融資の活用も検討すべき 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/10 08:00)