おはようございます、今日はパーフェクトの日です。
ボウリング、ハイスコアはせいぜい180くらいだったかなぁ・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
都市論から考える、リモートワークの様々な影響について触れています。
リモートワークが促進された結果、特に企業という組織において、実は大して仕事をしていない人が
相当数存在している、ということが再発見されてしまいました。
いわゆる「管理職」と呼ばれるような立場の人たちに、そのような傾向が多くあったようです。
リモートで仕事を分散して、各人に割り振ってみたら、実は管理職、な~んもやることがなかった、という。
それ自体はリモートワークの功績と言えるのですが、ある種、困った事態も生み出しました。
「仕事をしていない人がいる」からといって、ではその人達を解雇すれば良いのか?という単純な話でもありません。
(いわゆるジョブ型雇用と呼ばれる世界では、こういう「仕事がない人達」はすぐに解雇されます)
これはとある大手企業の方に聴いた話ですが
「いま、大企業では、そういう「仕事がない、できない人たちがやる仕事を生み出す仕事」が大きな問題になっている」
とのお話でした。
日本企業の非効率性というのは長年に渡り指摘されてきましたが、それがこのような形で表出したのも、皮肉な話です。
そういうリモートの功罪も含めて、企業もその活動方法を試行錯誤しているようです。
その結果、この1年くらいで不動産市況にも変化が産まれてきました。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
このコラムに類似したコラム
都心商業施設の廃墟化問題 高橋 昌也 - 税理士(2024/02/12 08:00)
人口減少と行政間での奪い合い 高橋 昌也 - 税理士(2024/02/05 08:00)
都心回帰の動きはあれど 高橋 昌也 - 税理士(2024/02/03 08:00)
人の移動量が減った世界 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/30 08:00)
知識や技術を有している人は、居住する地域にこだわらない、という結果に 高橋 昌也 - 税理士(2023/08/26 08:00)