おはようございます、今日はブリの日です。
食べる機会が多い魚です。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
インボイス制度が稼働すると、免税事業者に対する費用等の支払いは、
消費税の納税額計算から除外される点について確認しました。
ここでインボイス制度の影響について、それぞれの立場から考える必要があります。
まずは「免税事業者に仕事を依頼している人」についてです。
仕入先や外注先が小規模な免税事業者である場合、その支払については、
納税額計算から除外されてしまいます。
つまり、自分が負担する消費税の税額は、これまでよりも増えることになります。
それであれば、当然のことながら、次のようなことを考える必要があります。
・納税額が増えるのであれば、その分をどこかから充当する必要がある
当然ながら、充当先として最初に候補となるのは、まさにその支払先である免税事業者です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
取引先の不利にならないような配慮ができるか否か 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/14 08:00)
インボイス制度への参加は、自ら手を挙げることもできる 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/13 08:00)
最低限の税務知識を備えて、かつ、納税義務について判断する 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/12 08:00)
本来は納税義務があるにも関わらず、納税していない団体もいる 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/06 08:00)
大前提として、きちんと税務申告を行っている団体であること 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/05 08:00)