おはようございます、今日は有機農業の日です。
最近、地元のカンキツ類を求めて走り回っています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
消費税の納税額計算について、様々な観点から基本部分を振り返っています。
全体的な仕組み、課税対象となる取引の分類、適用税率の問題など。
実際にこれらの情報を整理しようとすると、相当な難易度となってきます。
ある程度規模の大きな企業であれば、経理担当の社員さんなどもいることから、
そういった情報を整理することもできるかもしれません。
では、ごく規模の小さな事業者の場合、どうでしょう?
それこそ世の中には、自分ひとりで仕事をしている人も、決して珍しくありません。
そういう人が本業を行いながら、消費税計算に必要な処理を全部、自分でできるのか?
また事業規模が小さい人の場合、そもそも納税額分の資金を確保すること自体が大変です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
このコラムに類似したコラム
軽減税率 高橋 昌也 - 税理士(2022/12/07 08:00)
消費税がかからない取引 高橋 昌也 - 税理士(2022/12/06 08:00)
実際にはもっと複雑 高橋 昌也 - 税理士(2022/12/05 08:00)
納税額計算の具体例 高橋 昌也 - 税理士(2022/12/04 08:00)
取引先の不利にならないような配慮ができるか否か 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/14 08:00)