おはようございます、今日はチーズの日です。
割と癖のあるものも含めて、好きです。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
税金と自分の関わりについて、必要最低の部分でも良いので学ぶ。
そういう機会が、学生時代にあったらなぁ・・・と、ずっと考えています。
特に昨今のような風潮にあって、その重要性はより高まっています。
いわゆる「働き方の多様化」談義です。
たしかに、コロナ禍以降、若い世代の考え方も大きく変化してきているようです。
もっとも王道でいえば、学校を出た後にどこかの会社に就職して・・・という流れでした。
相変わらず、それが一番高い割合であることは間違いありません。
その一方で、自ら起業をしてみたり、いくつかの会社を掛け持ちする。
俗に複業や副業と呼ばれるような働き方も、一般化してきました。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
このコラムに類似したコラム
受けられるとしても、どれくらい影響があるのか? 高橋 昌也 - 税理士(2021/11/05 07:00)
後継者の人生がある程度拘束される 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/14 08:00)
納税猶予された税金は、最終的に免除される 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/13 08:00)
事業に縁もゆかりもない人が株式をもらってしまい 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/06 08:00)
実際には「相続税対策」が優先されることも 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/04 08:00)