おはようございます、今日はトイレの日です。
その人の色々な面が出てくる、大切な場所だと思っています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
租税教育の現場では、税金の種類や現状について、たしかに教えてくれます。
しかし、その中で決定的に不足していると思われる部分があります。
それは
・自分と税金にどんな関わりがあるのか?
・自分がどういう状態になったら、税金のことを気にしなければいけないのか?
こういうことを学ぶ機会が、まったくないことです。
この点に関する教育機会がまったく欠けているため、例えば
・自分で商売を始めるとどうなる?
・株の売買とかって、税金はどうなるの?
この手のことを考えるきっかけすら与えられないことになります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
このコラムに類似したコラム
租税教育はされているものの 高橋 昌也 - 税理士(2021/11/09 08:00)
税制を学ぶ機会がないことの損失 高橋 昌也 - 税理士(2021/11/08 07:00)
後継者の人生がある程度拘束される 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/14 08:00)
納税猶予された税金は、最終的に免除される 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/13 08:00)
事業に縁もゆかりもない人が株式をもらってしまい 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/06 08:00)