おはようございます、今日は交通信号設置記念日です。
近所の信号も、かなり新しい型のものが増えました。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
インボイス制度を主軸に「事務や税務に対する正しい理解」がないと、
取引を安定して継続できない状況が産まれつつある点に触れました。
その流れは、インボイス以外の面でも明瞭になりつつあります。
例えば企業と企業とのやり取りを開始するに当たり、税務申告を適切に
済ませているか否かについて、事前に確認をする事例が増えています。
以前に比べて、そういう点を気にする企業が増えていることは間違いありません。
これは税務だけにとどまりません。
建設などの職種では、社会保険加入まで含めた対応を求められるのが一般的です。
社保未加入の業者は現場に入れない、という流れも最近では一般的になってきました。
ともかく全般的に「やっていなければならないことは、きちんとやっていること」という、
当たり前だけれど徹底されていなかった部分が、強く求められるようになってきました。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
結局、企業業績が好調であることが大切(2025/04/27 08:04)
金融機関からお金を借りる(2025/04/26 08:04)
お金を貸してあげる(2025/04/25 08:04)
後継者の給与を高くする(2025/04/24 08:04)
最初から資金を用意できているケースもなくはない(2025/04/23 08:04)
このコラムに類似したコラム
誰と一緒に仕事をするか 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/22 08:00)
事務面が営業能力に直結する 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/21 08:00)
当社側がきちんと認識できているか否か 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/18 08:00)
インボイス制度 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/17 08:00)
事務処理能力について 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/16 08:00)