おはようございます、今日はソフト化の日です。
柔軟なのか、軸がないのか、常に注視したいところです。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
相続税対策の基本は「遺産を分けにくい状態にしておくこと」だと紹介しました。
まず、もっとも分けやすい遺産について。
これは昨日も紹介しましたが「現預金」です。
私の知る限りですが、現預金をもらって、嬉しくない人はあまりいません。
「ここに1億円あって、二人で分けるから、それぞれ5,000万円ずつね」という話がきたとしたら?
まぁ、その話に至るまでにいろいろな過程もあるかと思いますが、揉める可能性も少なそうです。
つまり、亡くなられた方の遺産に現預金が多いほど、相続(遺産の分配)がしやすいわけです。
これを相続税の側から考えると
・現預金の比率が高いほど、相続税が増える可能性が高い
こういうことを意味します。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
後継者の給与を高くする(2025/04/24 08:04)
最初から資金を用意できているケースもなくはない(2025/04/23 08:04)
若い世代にどうやって資金を移転させていくのか?(2025/04/22 08:04)
お客さまの人生に興味が持てるか否か(2025/04/21 08:04)
ここまでの諸々を振り返る(2025/04/20 08:04)
このコラムに類似したコラム
後継者候補は誰なのか? 高橋 昌也 - 税理士(2022/05/15 08:00)
そもそも権利がある人は誰か? 高橋 昌也 - 税理士(2022/05/14 08:00)
相続対策を重視?相続税対策を重視? 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/24 07:00)
分けにくさ「特大」:非上場株式(ちょっと例外的扱い) 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/23 07:00)
分けにくさ「大」:不動産 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/22 07:00)