おはようございます、今日は世界ペンギンの日です。
よくよくみると、結構獰猛な顔つきだったりします。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
金融機関の新業態について、まずは手数料商売を紹介しました。
もうひとつ、ここ10年で一気に普及したのが、金融商品の販売でしょうか。
投資信託から保険まで、随分と色々なものを販売するようになったなぁ・・・と改めて。
実際には、販売実績に合わせて信託会社や保険会社から手数料が入る仕組みです。
なので、結局は手数料収入が目当てなわけですが。
以前であれば、行員が「お付き合いでひとつ・・・」と融資を勧めてくることが多かったものです。
それが近年では「保険に入ってくれませんか?」みたいな話をしてくることも多々。
う~ん、そういう時代なのかねぇ・・・といつも思います。
ただ、正直、この辺りの話に関しては、色々と憤りに近い感覚を持つことも多いです。
というのも、そうやって売り込んでくる金融商品が、結構テキトウじゃない?というケースがそれなりに。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
このコラムに類似したコラム
選択肢を確保しておくこと 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/23 07:00)
解決策その2 規模の大きな銀行と付き合う 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/21 07:00)
金融機関の規模による対応の違い 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/18 07:00)
どんな金融機関と付き合う? 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/17 07:00)
まず会いに行きましょう 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/10 07:00)