おはようございます、今日はカレーうどんの日です。
文字として読んだ途端、五感を刺激するこの破壊力。
廃業についてお話をしています。
コロナ直後の借金に対する考え方について取り上げました。
コロナ禍から早いもので4~5ヶ月くらいが経過しました。
感染者の状況については、私は専門家ではないので一切論評しません。
一方、経済の状況に関しては、商売人の一人としては毎日ヒシヒシと感じています。
やはり、かなり厳しい状況が続いているのは間違いありません。
ただ、4月や5月の緊急事態宣言時に比べると、多少は経済が動いてきています。
なんとなくですが、こんな感じの「少しピリピリした雰囲気」が、当面の間は継続するのでしょう。
売上や費用についても、たぶんこんな感じなのかな・・・というところがみえてきた。
そんな認識でいる中小零細企業が増えてきているように思います。
という状況を踏まえ、借金に対する考え方も、そろそろ段階が変わってきたように思います。
コロナ直後のときには「ともかく大きく、長く」と提言をしてきました。
最近は、少しずつその内容に微修正を加えている状況です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
商売というのは、つながってできている 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/08 07:00)
超えるべき条件が明示される 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/07 07:00)
借金の返済について 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/05 07:00)
借金をして事業を保つ価値はあるか? 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/04 07:00)
理由その1:商売がうまくいかない 高橋 昌也 - 税理士(2020/07/17 07:00)