福岡ソフトバンクホークスの工藤公康監督が、選手への禁止事項として決めた中にあった「禁止語ルール」が話題になったことがありました。
行き過ぎた茶髪やひげなどの身なりや、試合中のガムやツバ吐きなどの不快に見える行動と合わせて、「できません」や「わかりません」といったネガティブな言葉も禁止だといいます。
ちなみにファンの間で、特に「わかりません」の禁止が妥当なのかどうか、それに納得できなかったり、効果を疑問視したりする人がいたとのことでした。
こういう言葉のとらえ方は人によって違いがありますし、チーム事情や監督の考えを確認できない中で、その良し悪しは何とも言えないところです。
ただ、私の経験してきたことと共通するのは、組織、チームを束ねる中で、どんな場面でどんな言葉を使うかということは実はとても大事なことで、かなり気を遣っているということです。
最近あった例ですが、役職呼称を「○○マネージャー」などと横文字表現をしていた会社が、「課長」「部長」などの一般的な呼称に変更したことがありました。
「○○マネージャー」というと、どうしても現場に近いフラットな立場をイメージしてしまいがちで、その人たちの責任感が希薄になったり、リーダーシップが低下したりという様子が見え、あえて権威が強いイメージを持たせるために、「課長」「部長」と呼ぶことにしたのだそうです。
また、私が以前紹介したことですが、自社の評価制度の呼び方として、「評価」「考課」「査定」の三通りの呼び方があります。
言葉のニュアンスを調べたところでは、「評価」は広い意味でいろいろな物の価値判断をすること、「考課」は主に勤務成績上の“優劣”を決めること、「査定」は金額や合否など、もう少し白黒はっきり決めること、という感じでした。
それぞれの会社ではそれほど意識していないことも多いですが、言葉が違えば厳密な意味は違い、それぞれの言葉の持つニュアンスが、実際の制度運用の中にも出てきます。
社内で一般的に使っている言葉や何気なく使っている言葉は、実はその会社の組織やムードを象徴しています。よく使われる言葉が、そこに属する人たちの価値観を無意識のうちに表現しているのです。
こんなことを逆手にとって、組織風土改革の一環として、 “日常使っている言葉を変える”というような方法をとることもあります。
企業理念や社内制度での用語を変え、上司のスピーチや訓示などで使う言葉を変えます。
もしも良くない雰囲気や好ましくない行動が見受けられたとしたら、その周辺で使われている言葉を見直してみることも効果があります。
組織風土の中で、言葉の持つイメージが影響していることは、意外に多いはずです。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「管理職になりたくない」の気持ちを変えられるか(2024/03/20 21:03)
有名店の店主がいう「得する客」の話(2024/01/17 23:01)
「厳選採用」とは反対のやり方(2023/12/13 18:12)
身近には意外に少ない「ダメ出ししてくれる人」(2023/11/30 11:11)
「アットホームな会社」とは何なのか(2023/11/15 18:11)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。
このコラムに類似したコラム
「あの人がいなくても仕事は回る」は本当にそうか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/04/02 08:00)
組織のムードを壊す人が言う決まり文句 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/10/30 08:00)
上司への接し方から見える組織風土 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2013/09/30 08:00)
オフィス環境から見える社風や雰囲気 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2013/08/12 08:00)
「副業」を認めたくない会社の言い分に思うこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/12/07 22:00)