おはようございます、10月も終わり、今年も残り二ヶ月。
個人的には、本当に色々とあった一ヶ月となりました・・・
所得税の基礎についてお話をしています。
近年の税制改正において「ある程度の格差是正」と「税務の構造的格差」があることに触れました。
分離課税に関する課税の据え置きは、格差是正の観点からすると、少し疑問が残るのかもしれません。
ただ、一概にそうとは言い切れない内容が令和2年から適用される改正には含まれています。
給与所得控除と基礎控除の見直しは、少しいい方を変えると
・サラリーマン以外の生き方をする人を支援する
このような意味合いが、結構色濃く出ていたりします。
副業・複業や兼業、あるいは個人投資活動を促進していこう、というようなニュアンスが比較的強めです。
実際、税理士をやっているとわかりますが、税務的には「給与所得者」は結構手厚い保護があったりします。
その点、そちらを少し薄くして、リスクを取る生き方をする人を応援しよう、というのは、共感できる部分もあります。
(まぁ、議論を呼ぶ部分ではあるのですが)
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
![高橋 昌也](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1224355871.jpg)
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
分離課税 高橋 昌也 - 税理士(2019/10/20 07:00)
より身近で切実な改正もある 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/03 07:00)
多国籍企業と適正な課税 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/02 07:00)
高額所得者への課税強化 高橋 昌也 - 税理士(2019/10/30 07:00)
税金の基礎知識が必要になってきた理由 高橋 昌也 - 税理士(2019/10/29 07:00)