おはようございます、今日はのど自慢の日です。
のど自慢、という言葉もよくよく考えると中々に面白い表現ですね。
資金繰りについてお話をしています。
収入を先に確保する、有利な資金繰りを構築するための方法について確認しました。
受注生産、予約販売、権利金、クラウドファンディング・・・
これらの仕組みを上手に活用するためには、絶対的に必要なものがあります。
それは「事業そのものの魅力」「ブランド力」です。
受注生産に乗り出す時、その商品に魅力がなければ当然発注はありません。
不動産の権利金にしても、物件が魅力的でなければ、高い権利金を負担する人はいません。
クラウドファンディングも、実際には企画倒れで終わるものが非常に多いようです。
「資金繰りを良好にすれば、良いコンテンツが提供できる!」
事業者は、ついこんな考え方をしてしまいがちです。
しかし、これらの仕組みにおいて、まず優先されるのは商品側の魅力です。
加えて言うなら、広報力でしょうか。
言い換えるなら
・自社の仕事に魅力があると、有利な事業の仕組みも実現できる
こんな風に考えることもできるかと。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
ネットを通じて先に売る 高橋 昌也 - 税理士(2019/01/18 07:00)
クラウドファンディング 高橋 昌也 - 税理士(2019/01/17 07:00)
みんな、自分がしているぜいたくには気が付けない 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/08 08:00)
生産性向上が必要不可欠 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/21 08:00)
現預金価値の相対的な減少 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/20 08:00)