おはようございます、今日は足袋の日です。
地下足袋は立廻剣術の衣装でよく使っています。
仕事に必要な能力についてお話をしています。
決断を要する点について、簡単な具体例を。
次に考えたいのは事業承継です。
最近、色々なところで話が出るようになってきました。
なんの話かといえば「企業の代替わり」に関するお話です。
先代社長から次の社長へどうやって事業を移転させるのか、ということです。
税金の問題も色々とあるのですが・・・
まずその前に、人間的な問題が数多く存在します。
簡単に言えば
・多くの社長が自分の引退をきちんと想像していない
これが本当に大きいのです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
お互いに「会社」の先行きを考えること 高橋 昌也 - 税理士(2018/10/09 07:00)
関係者は社内だけではない 高橋 昌也 - 税理士(2018/10/10 07:00)
後継者の枷 高橋 昌也 - 税理士(2017/10/28 07:00)
自分なりの付き合い方をみつける 高橋 昌也 - 税理士(2016/07/18 07:00)
借入の返済原資 高橋 昌也 - 税理士(2010/07/11 09:58)