おはようございます、今日は砂漠化と闘う日です。
なんでもかんでも植物を植えれば良い、というものでもないみたいです。
融資について、色々なお話をしましたので簡単にまとめます。
・借金でポイントになるのは金利と返済期間
・信用度が高いと金利でも返済期間でも融通が効きやすい
・借金をするということは、事業に変化を起こす必要があるということ
・変化の大きさや必要な速度は、借金の返済期間と関連性が強い
・なんのために借りたお金だったのか、覚えておくこと
・小さな商売人の場合、生活費の混在が混乱の基となることも多い
ざっとこんな感じでしょうか。
融資は適切に利用できれば強力なツールですし、間違えればとても不幸なことを引き起こします。
上手にお付き合い頂ければ幸いです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
中小事業者の注意点 高橋 昌也 - 税理士(2015/06/15 07:00)
返済資金はどこから出てくるのか? 高橋 昌也 - 税理士(2015/06/06 07:00)
お金を借りる→使う→結果・・・ 高橋 昌也 - 税理士(2015/06/02 07:00)
返済期間について 高橋 昌也 - 税理士(2015/05/28 07:00)
必要な手元資金料を知るために必要な基本情報 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/07 08:00)