
- 小笠原 隆夫
- ユニティ・サポート 代表
- 東京都
- 経営コンサルタント
-
03-4590-2921
対象:人材育成
「受け身」というと、とかく消極的でネガティブなイメージとして語られることが多く、特に最近の若手社員たちの行動パターンを指して、このように言われがちであると感じます。
「受け身」な姿勢に対して、これを「やる気がない!」といって叱責したりしますが、若手社員たちの話をいろいろ聞いていると、そう言い切ってしまうのは、ちょっと勝手な決め付けであるように感じます。
例えば、仕事に対してはいつも前向きな気持ちを持っていて、「できることは何でもやろう」「何とか役に立てるようにしよう」と思っているとします。
でも上司はいつも忙しそうだし、まだまだ戦力になれない自分が話しかけて、そのせいで時間を取らせてしまうのは申し訳ないと思っていたとしたら、一体どんな行動を取るでしょうか。
上司が忙しそうにしていても、それに構わず自分から「何かありませんか」とアプローチをする人もいる一方で、いつ指示が出されてもいいように、準備万端、やる気満々で仕事をもらえるのをひたすら待っているという人もいます。
前者に比べて後者は圧倒的に「受け身」ですが、では前者が良くて後者はダメかというと、一概にそうとは言えないと思います。
積極的で行動的という面で見れば、前者が優れているでしょうが、逆に前者は相手の事情を考えずに、自己中心的な気持ちで、自己アピールのために行動しているかもしれません。
相手の事情を考えて空気を読むということでいえば、実は後者の方が優れているという見方もできます。
こんな風に、「やる気満々」という言葉と「受け身」という言葉は、一見相反するようですが、「やる気」という主観的なものを、「受け身」という見た目の様子だけで決め付けてしまうと、お互いの認識が食い違ってしまうことがあります。本人は「やる気満々」なのに、上司からは「やる気がない」などと指摘されて、自分がいったいどうすれば良いのかが、混乱してわからなくなってしまいます。
個人的な価値観や思い込みで決め付けてしまうと、実態とは違ってしまうことがあります。
中には「やる気満々の受け身」という人もいるということを、ぜひ認めてあげて欲しいと思います。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「カリスマリーダー」は配慮が細かいという話(2024/01/31 23:01)
「うちは特別だから」という会社の話(2024/01/10 22:01)
メリットだけではない「離職率の低さ」(2023/12/06 23:12)
「いつでも機嫌が良い」というリーダー資質(2023/11/01 16:11)
「根気の続かない人」と「融通が利かない人」(2023/10/19 13:10)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

このコラムに類似したコラム
あらためて「人を叱るときの4つの心得」について 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/05/17 21:57)
「他人への期待」に関する良し悪し 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/08/17 23:00)
「モチベーション」を言い訳にした能力不足 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/03/31 07:00)
「私には無理です」というのは良くないことか? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/08/17 07:00)
運がいい人ほど「自分は運がいい」と思っている 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/06/09 08:00)