おはようございます、今日は益軒忌です。
貝原益軒、養生訓という本で検索して頂けると分かるかと。
相続税改正に関する諸々について。
納税資金を用意しましょうね、という当たり前の対策をご紹介しました。
ここで、土地をお持ちで、かつその土地を代々にわたって持ち続けている人の多くに共通している事項について。
ずばり、畑です。
多くの方が、ご自分の土地を耕して畑を作り、そこから取れる野菜を売ったりご自分で食べていたりします。
とはいえ、広大な農地で栽培しているわけでもなく、ものすごい販売額になっているわけでもありません。
ただ、端的に2つの分かりやすいメリットがあります。
・農地に関する相続税の優遇
かなり大きなメリットなのです…が、今回はこのお話はスルーします。
・生活費への影響
こちらについて少し掘り下げます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
倹約家 高橋 昌也 - 税理士(2014/08/29 07:00)
日常の積み重ね 高橋 昌也 - 税理士(2014/08/28 07:00)
併せて納税資金を準備する 高橋 昌也 - 税理士(2014/09/15 07:00)
生前に相談しておくこと 高橋 昌也 - 税理士(2014/08/30 07:00)
とにもかくにも納税資金 高橋 昌也 - 税理士(2014/08/26 07:00)