おはようございます、今日はおにぎりの日です。
最近は中の具も多彩ですねぇ。
広報についてお話しています。
税理士業界を例に、知ってもらうことの重要性を取り上げました。
知ってもらう、というのとは少し毛色の違う機能もあります。
それは
・話題を作ること
です。
何か興味を持ってもらえるような話題を提供すること。
これは自社、自業界を発展させるためにどうしても必要なことです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
まず知ってもらうことから始める 高橋 昌也 - 税理士(2014/06/17 07:00)
「特殊な業界」という言い訳について 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/09 08:00)
ここ最近で出てきたサービス 高橋 昌也 - 税理士(2017/01/23 07:00)
自己規定がもたらす罠 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/23 07:00)
非営利、文化等の活動 高橋 昌也 - 税理士(2016/05/03 07:00)