宣伝媒体に何を使うのか、というのもよく話題になりますね。
所得税の基礎について。
いよいよ最後の単元、税額控除について。
・所得を商売や給与などの種類ごとに分類した
・各種計算をした後、もう一度足しあわせた
・不動産や株式の売買等については別枠で計算した
・各家庭ごとの事情を考慮し、所得控除額を計算した
・所得金額から所得控除額を引いて、課税所得額を計算した
・課税所得額に一定の税率を乗じて所得税額を計算した
この後に来るのが税額控除、つまり上の流れの最後で計算された税金を直接減らす、非常に効果の大きな項目です。
一番わかりやすい例として、住宅取得控除をご紹介します。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
効果に関する総体的な評価が必要不可欠 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/14 07:00)
地方税負担が年々重くなる 高橋 昌也 - 税理士(2014/04/30 07:00)
所得税の基礎について学ぶ 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/22 08:00)
固定資産税 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/02 07:00)
税金の基礎知識が必要になってきた理由 高橋 昌也 - 税理士(2019/10/29 07:00)