「いいかげんでテキトーな人」と言われれば、大概の人はあまりいい気持ちはしないと思います。
でもこれらの言葉を辞書で引くと“いいかげん”は“好い加減”でよい程度、適度という意味、“テキトー”は“適当”で目的や要求にぴったり合っている、ふさわしいことであると言う意味が一番初めに出てきます。
最近は、例えば格差社会であったり、勝ち組負け組であったり、過労死と失業だったり、企業でも業績至上主義だったり、株主中心主義だったり、何でもどちらかに極端のような気がします。
これらの言葉の持つ本来の意味が、実は今の企業や社会全体に一番足りないところではないかと思っています。またこのちょうど良い所を見極めるというのが一番難しく、本当の意味で「いいかげんでテキトー」になるには、それなりの経験、感性が必要であると思います。
これからのリーダーやマネージャーが、現場のやる気を盛り上げていくためには、この「いいかげんでテキトー」を磨く必要があると思います。言い換えればバランス感覚ということかもしれません。
自分はどちらかというと褒められない側の「いいかげんでテキトー」なところがあるので、もう少しマシになるように意識していきたいと思っています。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
誰でも陥る「人物評価の思い込み」(2024/04/03 23:04)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前(2024/03/06 14:03)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘(2024/02/21 18:02)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?(2023/10/26 09:10)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする(2023/10/11 22:10)
このコラムに類似したコラム
「栄転」と「左遷」を区別する意味はあるか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/12/22 07:00)
「やる気が出ない理由」を解決するとやる気が出るのか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/05/22 08:00)
「評価制度」でやる気を失い、業績を下げているという話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/04/03 08:00)
「本気かどうか」は自分にしかわからない 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2017/08/01 08:00)
自分のやる気を「会社のせい」にする無意味さ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2017/03/28 08:00)