たま~に飲みたくなるんですよ、豆乳…。
会計帳簿について書いています。
会計が過去の事業活動を記録するものである以上、基本的に事業そのものに先行することはありません。
もちろん未来を検討するための資料などには使われるのですが…
くどいようですがより大切なのは会計よりも事業活動そのものが元気であることです。
たまに会計制度が精緻であるが故、事業の足を引っ張るようなケースすら見受けられます。
例えば部門別会計です。
部門別にしてそれぞれの採算性をはっきりしよう、という目的は分かります。
しかしそれ故、部門ごとの連携が途絶えたり、中には足の引っ張り合いになるようなケースも。
確かに各部門ごとの採算が分かるのは良いことだと思います。
しかし、会計制度が事業の足を引っ張るなんてことがあってはいけません。
あくまでも会計に求められるのは事業活動の支援です。
その立場が逆転するようなことがありませんよう。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
突然資産が増えたり、資産がゴミになったり 高橋 昌也 - 税理士(2013/12/04 07:00)
会計より大切なのは事業活動そのもの 高橋 昌也 - 税理士(2013/10/10 07:00)
会計は基本的に反省のための材料 高橋 昌也 - 税理士(2013/10/09 07:00)
再度再度確認、会計は過去のことを記録した資料 高橋 昌也 - 税理士(2013/10/08 07:00)
数字で表すことのできない情報 高橋 昌也 - 税理士(2013/10/03 07:00)