先日、公私ともにお世話になっていた前職の上司、役員の方が亡くなりました。私が初めに入った会社の経営陣の方で、その後会社が合併したりする中で、経営からは離れていきましたが会社には残り、どちらかといえば飲み仲間のように付き合って下さった方です。がんで手術をされ、それから5年以上経っていますので、医学的にはずいぶん長生きされたことになるようですが、年齢的にはまだまだこれからという方でした。
昨年末に「今を逃すと飲めなくなるかも」と思って飲み会をやったのが本当に最後の飲み会になり、「いよいよ会えなくなるかも」と思ってお見舞いに行ったのが本当に最後のお別れになってしまいました。もう少し時間があると思っていましたが、やっぱりそうはいきませんでした。
私の父も3年前にがんで亡くなっていますが、その時もやっぱり自分が想像していたより時間はありませんでした。
実はその教訓もあったので、飲み会もお見舞いも、思い立った時にすぐ動くようにしました。お亡くなりになったことは寂しいですが、その行動のおかげで、少しは自分の気持ちの整理がつけやすくなりました。
私などは気を許していると何でも先延ばししてしまうタイプですが、年齢とともに少しずつ「時間に限りがある」ということを感じるようになりました。
「いつか行こう」「いつか会おう」「いつかやろう」と思っていると、本当に“行けなく”なったり“会えなく”なったり“できなく”なったりすることにときどき遭遇するようになりました。特に「いつか会おう」が“会えなく”なってしまった時は本当に後悔します。
こういうことがある度に、「気になったことはすぐにやる」ということが大切であると、あらためて感じます。
時間には限りがあると自覚すること、できることは早く行動すること、特に会いたい人には会える時にきちんと会っておくことは、年を重ねるほど大事になってくる気がします。
あくまで自分が後悔することが少なくて済むように、自分のために意識していこうと思います。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「老害」と「長老」の違いはどこにある?(2019/01/08 08:01)
天職がいつまでも天職であり続けるとは限らないという話(2018/12/18 08:12)
「人事施策」の“企画”と“実行”が縦割りになる弊害(2018/10/23 08:10)
ライバルを明確にすることのメリット(2018/09/25 08:09)
会社が気をもむ「一人だけの新入社員」の帰属意識(2018/09/11 08:09)
このコラムに関連するサービス
「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考えるメール相談
当事者であるが故に気づきづらい組織風土の問題を、経験を活かし てアドバイスします。
- 料金
- 無料
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みは意外に多いものですが、組織内の当事者しかわからない事情とともに、当事者であるが故に気づきづらい事もあります。
所属会社の合併やこれまでのコンサルティングの中で、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見てきた経験から、会社状況に合わせて原因分析、対策などをアドバイスします。

このコラムに類似したコラム
「会社への不満」で見える会社業績への影響 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/03/13 08:00)
「男はなぜ予定を聞かれるのがイヤなのか」の話で思い当たること 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/02/27 08:00)
「不満分子」と「解決者」「改革者」の間のなかなか超えられない壁 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2017/03/07 08:29)
長寿企業の秘訣は一つではない 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2015/07/14 07:00)
“ブラック企業”と“ホワイト企業”に境目はあるか? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2013/12/03 08:00)