「屋根」の専門家コラム 一覧(35ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年05月03日更新

「屋根」を含むコラム・事例

2,002件が該当しました

2,002件中 1701~1750件目

リフォーム詐欺

また、建築不動産業界で嫌なニュースが出ていました。 「大阪府吹田市の住宅リフォーム会社「ダイジュコーポレーション」による詐欺事件で、奈良県警生活環境課などは3日、詐欺容疑などで新たに同社社長、樫本正雄容疑者(33)=兵庫県尼崎市=ら2人を逮捕、同営業課長、東出和弘容疑者(38)=大阪府吹田市、詐欺罪などで起訴=ら2人を再逮捕した。調べでは、樫本容疑者の指示を受けた東出容疑者らは5月末、架空会社...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/04 22:00

建築探訪

大学の同級生だったシラコくん が独立をしまして、その作品を公開していただけるとのことでさっそく伺ってきました。 最近の都市住宅ではなかなか見られない平屋の住宅。 これはおそらく介護を前提とした住宅なんでしょう。寝室からリビングまで一体の空間にしたり、仕切ったりできるようになっていて、寝室からすぐにトイレに行けるようになってます。通常の家で介護状態になると、家族の輪からどうしても孤立し...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/11/03 11:42

餅まきをやりました 

10月21日(火)にシアワセユタカビトの家 K邸の上棟式を行いました。 夕方の3時半からの開催で、上棟式の締めくくりに「餅まき」を行いました。 昔は上棟式の時に屋根の上まで登り、南側には上向きで、北西向きでは下向きに餅をまく習慣があったようです。地域によって差はあるのでしょうが、私自身、餅まきは2回目の経験でした。 上棟式のときは、クライアントにとっても「初めて!」と言って...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/10/31 22:44

次世代パッシブソーラー【そよ風】 施工風景-3

静岡県富士市の新築現場では、屋根上にて、次世代パッシブソーラーの【そよ風】システムの施工中ですので、前回の続きをご紹介致します。 写真の通り、システムの下地部分は完成しました。 青いシートは、屋根工事が終わるまでの養生です。 向かって右側が南面の屋根ですが、棟(屋根の一番高い部分)に近い部分の色が違うのがお分かり頂けるでしょうか? アップした写真も掲載してい...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/10/31 15:03

次世代パッシブソーラー【そよ風】 施工風景-2

静岡県富士市の新築現場では、屋根上にて、次世代パッシブソーラーの【そよ風】システムの施工中ですので、前回の続きをご紹介致します。 屋根で集熱した暑い空気と、夏の夜間の放射冷却を利用した涼しい空気を床下まで送る装置、を付けるための、空気層や機械(チャンバー)を組んでいます。 棟(一番高いところ)にある金属製の箱の連続が、このそよ風システムの心臓部です。 中を覗いて写真も...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/10/29 11:23

次世代パッシブソーラー【そよ風】 施工風景-1

静岡県富士市の新築現場では、屋根上にて、次世代パッシブソーラーの【そよ風】システムの施工が始まりました。 屋根で集熱した暑い空気と、夏の夜間の放射冷却を利用した涼しい空気を床下まで送る装置、を付けるために、屋根の一部を開口し、その空気を集めるための空気層を作るため、屋根の上に下地を組んでいます。 屋根上は、高温・湿気・そして万が一の漏水など、過酷な環境条件下におかれるので、樹種...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/10/28 08:47

板橋区高島平4丁目/上棟しました!

22日水曜日、無事 上棟致しました! 9月9日に古いお住まいの解体が始まり、約1ケ月半でここまで参りました。 9月の前半は雨が多かったので工事が思うように進むか 少し心配でしたが、なんとかここまで来ることができました。 でも今日はこれからお天気が心配。 FPのパネルも現場に入ってきております。 まず、屋根パネルからはめ込み、取り付けしてゆきます。 板橋...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/26 09:22

パッシブソーラーそよ風の家 上棟作業続き

富士市のそよ風搭載の新築現場の上棟作業二日目の様子です。 二日目は、屋根の工事が主体とないます。 屋根は、「○寸勾配」と言いますが、1尺(10寸)行って、3寸下がれば三寸勾配。 つまり、3/10が三寸勾配です。 基本的には勾配は早い(急勾配)ほど、雨漏りの心配が無くなりますが、風を受けたり、敷地の高さの法律上の問題など、現場毎に勾配は変わります。 今回の...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/10/26 08:00

船橋の家の屋根がかかりました。

船橋駿河台の家では居間の大屋根が完成しました。 狭小住宅にとって玄関や廊下は面積をいたずらに消費してしまうため、出来るだけ小さく押さえたいものです。 この住宅では庭から深い軒下をくぐって直接居間に入ることができます。 その8畳の居間には太い大黒柱が立ち、そのうえに写真の大屋根がかかっています。 屋根の化粧垂木は通常よりも太く本数も多めにしてあります。 がっしりとした骨組みで守ら...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/10/25 00:00

屋根瓦桟木も終わり瓦葺きが始まります。

幸せを生む住まい・ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家0様邸の屋根工事が始まりました。 遮熱ルーフィングの上から瓦桟木を打ちます。 瓦(セラマウント)はこの瓦桟木にひっ掛け、ステンレスのビスで一枚ずつ止めていきます。   ●セラマウント     http://www.noyasu.com/cmount2/index.html   ●セラ・マウントバーニ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/10/24 21:35

一棟物不動産投資における注意点(損保編)

一棟物不動産投資を行われるお客様には弊社や私の失敗や成功を基に色々とアドバイスを行っておりますが、その中で今回は損害保険に関して取り上げてみます。 弊社に限らず一般的に不動産会社は一棟物の投資用不動産を購入されるお客様に対して損害保険を御勧めすると思います。弊社でも一棟物の投資物件を買われる方に対しては必ずお勧めします。その中で、特に重視しているのが(1)総合保険であるか(2)水災がカバ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/21 15:29

板橋区蓮根2丁目/屋根なり天井板張り施工中!

2階リビングの天井は屋根なりです。 とても明るく解放的なリビングです。 天井は、松の板張りです。 ドイツのリボス社のアルドボスという自然塗料仕上げのものです。 FPの家ですと屋根なり天井にしても夏暑くありませんし、 冬も暖めた空気が上に行ってしまい寒いなんていうことはありません。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オール電化の住まいを建築 <女性建...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/20 20:00

ガルバリウムのタテハゼ葺きが終わりました

屋根工事である、ガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きが終了しました。 今回のガルバリウムの色は、緑青。 銅板が、年月を経てつく色を、カラーで再現したものです。 和を意識したデザインの為、このカラーを選びました。 って言っても、非常に緩やかな勾配の為、この屋根は地上からほとんど見えません(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/10/20 17:12

ウイーン/宿泊したホテルと今回の旅の先生方

ウイーンの中心部からタクシーで25分くらい、空港から25kmくらいの郊外、 グロースエンツァードルフというところにある 小さなホテル、アム ザクセンガングに宿泊しました。(2泊) 2階建てだが一応4ツ星ホテル。(設備は今一でした。) 屋根は、日本でいう入母屋風。 1階のエントランスロビー、レストラン、は、屋根なりの木構造だったので 帰国して調べてみましたが特に古いホテルとい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/19 17:16

緩勾配の屋根を葺く

建築家は好んでガルバリウム鋼板を用いるが、何故だろう? この家の場合、表通りからそのボリュームが小さく見える様にするため屋根勾配をぎりぎりまで抑えている。 大きな家に見えると泥棒に狙われやすいので、できるだけ小さな家に見えるデザインにして欲しいという建て主の要望である。 勾配が緩いので金属板の瓦棒葺きとなった。 ガルバはそれほど高くはないながら耐候性がよい。 さて、このよ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/18 17:15

【失敗しないオフィス選び】 亀山ビル(新橋)

◆【失敗しないオフィス選び】 亀山ビル(新橋) オフィスを開設したり、移転をする際に注意すべき10ポイントについて、具体的なビルを現地でレポートしたうえで、ご紹介します。オフィス生活(らいふ)がより充実し、企業が発展するためのお手伝いができれば幸いです。 (1)キャッチコピー編 新橋の赤レンガ通りにある2面採光で明るい角ビル。 1階には屋根付き平置駐車場 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/15 13:13

筋交・・やしろ板・・遮熱ルーフィング

10月7日に上棟式を終えた大阪府枚方市楠葉野田の現場です。 工事は順調に進んでいます。 屋根は下地板の杉材30ミリの施工が終わりました。垂木は120mm角材です。 そして、アルミを貼った遮熱ルーフィングの工事も済んでいます。 また、筋交(45ミリ×150ミリ)も入り、やしろた板(杉板30ミリ)も入りだしました。 本当にスギダラケの家ですね。。...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/10/12 19:34

船橋建築塾2008.10を終えて

今回の船橋建築塾は、3名御参加の予定でしたが、急用で1名不参加となり、女性2名の塾生と和気あいあいの建築塾となりました。 前半は、Sさんの懸案議題で、古い日本家屋の建て替えについて、如何に古い家の部材を活かして新しい家を建てるか、皆さんで活発な議論をさせて頂きました。 古い家の和室の建具は結構、細工の凝ったものが多く、そうしたものを巧く再利用したり、古い立派な丸太の小屋組をどう...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/12 17:19

緩やかで長ーい屋根工事が始りました。

「wa+」の屋根工事が始まりました。 野地板の上に、遮音材を張り、ルーフィングを敷き詰め、その上に、ガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きを行います。 屋根の勾配が、一寸勾配と、非常に緩やかな為、水上から水下まで、ジョイントのない、一枚ものので、葺いていきます。 今まで手がけてきた住宅の屋根で、ここまで長い一枚ものを葺くは、初めてなので、現場で実際に見ると、なかなかの迫力です...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/10/10 18:49

【亀山ビル】(1)新橋の角ビル+屋根付き平置駐車場

インデックス ◆失敗しないオフィス選び【亀山ビル】(1)キャッチコピー編 キャッチコピーを先ずチェックしてみましょう。ビルオーナー・仲介業者・管理会社側が物件の強みであると思っているポイントが書かれています。まずは、物件の強みを知りましょう! 新橋の赤レンガ通りにある2面採光で明るい角ビル。 1階には屋根付き平置駐車場 ◆【新橋の赤レンガ通り】って有名なの...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/09 23:51

上棟式 祝詞奏上

平成20年10月7日(大安)の良き日に、幸せを生む住まいの上棟式を斎行させて頂きました。 関係者(お施主様・大工職人・霧島住宅社員)列席で始まりました。 関係者は手を清めてから入場です。 会場は大黒柱(30センチ角)の前に祭壇が設けられています。 式次第にのっとり厳かに式は進みました。 そして祝詞奏上です。みそぎ祓いの祝詞がすむと上棟式の祝詞になり...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/10/08 21:55

トップライトの開口

「wa+」の建物の規模は、結構大きい。 各部屋の奥まで光を届かせるには、通常の窓だけでは、難しい。 特に廊下や階段室には、プラン上、窓の計画が出来ない。 そこで、登場するのが、トップライトです。 この建物に、3つのトップライトを配置しました。 写真は、階段室の真上にある、トップライト。 階段上の為、階段の採光はもちろんのこと、2階廊下の採...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/10/08 18:14

杉並の2世帯住宅完成

杉並区和泉で建設中だった2世帯住宅が完成しました。施工は相盛建設。 外形はスッキリとした片流れ屋根の家。でも1階への採光を考慮し小さな吹き抜けに高窓を設けるなど、ちょっとした工夫を仕掛けています。道路沿いには区の助成を受けてテイカズラの苗を植えているので、その内に白く小さな花が楽しめそうです。建て主であるYさんご家族に愛される家になることを祈っています。(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/10/07 12:25

建築基準法における壁量計算法の問題点

さて、それでは予告通り、基準法における木造住宅2階建てについての構造チェックの問題点についてお話を始めましょう。 1) 計算上の耐力が実際の耐力を反映していない。   壁量計算法では耐力壁の実験に基づき壁倍率を決めていますが、垂れ壁、腰壁、間仕切り壁などの耐力を評価基準から外しています。そのため、建物の実際の耐力と計算上の耐力が大きく異なり、正確な建物の耐震耐風性能の評価ができないの...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/06 17:20

「遮熱」を考える

熱の伝わり方は、伝導・対流・輻射の3つである。 これまで、屋根は外壁よりも遥かに強い日射熱を受けるので、外壁よりも厚い断熱材が必要だった。 これは日射熱を伝導熱としてみていたからである。 しかし、実際には輻射熱の影響の方が遥かに大きいことが分かっている。 NASAで開発されたリフレクティクス、あるいはアストロ-Eといった遮熱シートがあり、 これを敷き詰めることでこの輻射熱の55...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/01 17:15

板橋区蓮根2丁目/本日気密測定!0.4cm2/m2でした!

今日は朝から蓮根2丁目のN様のお住まいの気密測定でした。 結果は、0.4cm2/m2(C値) 気密性能のレベルを表す数値 C値(隙間相当面積)です。 床面積1m2あたりにどれくらいの隙間があるかということがわかります。 この数値に延べ床面積をかけますと、家全体でどれくらいの隙間(穴)が あるかが解ります。 気密測定とは、家中の壁、屋根、床、窓周りまどに どれくらい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/09/30 20:00

軽井沢の別荘 建築スケッチと位置決め

2ヶ月ほど前から進めている 軽井沢の別荘の''新築計画''のご紹介です。 抜群のロケーション この別荘の敷地は旧軽井沢にあります。 旧軽の繁華街の軽井沢銀座から、 徒歩5分の便利な場所にありながら、 見渡す限り樹木が広がる、 小高い丘の上に位置した、 抜群のロケーションです。 現地に行くのは、約一月ぶりですが、 大分落ち葉も積もって、秋ら...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/09/29 19:47

屋根がなんとか間に合いました

台風が接近中!!! 今日も一日雨でした。 上棟が終わり、昨日でなんとか、屋根の野地板及び、ルーフィング敷きまで終了。 なんとか、今日からの雨に間に合いました。 屋根が出来てしまえば、雨が降っても、作業が出来ます。 今日からホールダウンの取り付けや、筋かいの取り付けが始りました。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/29 18:40

パラディアンモチーフの愛らしい窓

またまた妻の実家の話。 ヨーロッパではよく屋根の途中に屋根裏部屋用の窓 (ドーマーウィンドウとか言う)が付いていて、 それが結構,建物のデザインのアクセントになっている。 大屋根の掛かったこの家にも、パラディオが好んだそんな窓がある。 リビングの吹き抜けに面した2階に、 義母が趣味の絵を描くスペース、ささやかなアトリエコーナーを作った。 屋根裏部屋のように落ちて来る屋根...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/09/22 17:15

WEBおひさまスタイルに掲載されています。

「WEBおひさまスタイル」はエコロジーをテーマにして 発信しています。「エコハウス探訪」のコーナーに、 9年前に埼玉県騎西町に完成したOさんの 住まいがレポートされています。Oさんの住まいは、 カラ松、珪藻土、自然塗料、月桃紙など当時としては まだあまり知られていなかった「呼吸する素材」を 使っています。屋根に真空ガラス管ソーラーシステム を設置して給湯に利用しているエ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/21 10:16

微妙にうねる垂木

「wa+」の正面玄関の屋根は、五月人形のカブトを連想するような、トップが丸く、両サイドが跳ね上がる切り妻屋根。 その跳ね上げを造る為の、垂木の製作が始まりました。 一本一本、現場にて手加工。 微妙なアールが、跳ね上げ部を構成します。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/20 18:20

熟成伏図

■『熟成伏図とは何ですか?』   このような質問がありました。  伏図とは、基礎平面図、一階床木組み平面図、二階床木組み平面図、小屋(屋根)木組み平面図のことをいいます。 霧島住宅の中でこの木組みの図面を作成する担担当が謙さんです。 ■お施主様家族の顔を思い出しながら、楽しい会話が飛び交い安心平和な家庭生活が続くように祈りを込めて一棟一棟丁寧に作成します。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/09/19 22:57

屋根のアクセント

再び妻の実家の話。 吹き抜けたリビングの上の屋根の頂部に 電動開閉できるハイサイドライトを設けている。 その両脇に見える2つの煙突、 ひとつは薪ストーブの煙突で、もうひとつはパッシブ換気のための換気塔。 北海道は冬場、内外の温度差が大きいので パッシブ換気(温度差を利用した自然換気)が機能する。 夏場は、ハイサイドライトを両面開けて自然換気を行なう。 高気密・高断熱...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/09/19 17:15

絵になる家

北海道の妻の実家は私の住宅処女作である。 老夫婦のための終の住処となるので、 バリアフリーに配慮した暖かい家が望まれた。 当時私は都内で仕事をしていたので、 大学の恩師に頼んで、新・木造在来構法ができる工務店を紹介してもらった。 新・木造在来構法とは恩師が開発した高断熱・高気密の草分け的な構法である。 これで冬場の灯油代が今までの1/7になった。 おまけに冬場、家中の温...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/09/17 17:15

木と漆喰とティンバーフレームの家

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、外壁の漆喰(シックイ)工事をご紹介致します。 現場の静岡県三島市は、今や立派な大リーガーとなった松坂選手も結婚式を挙げた由緒正しき三島大社、すぐ近くには一日百万トンと言う東洋一の湧水の柿田川が流れるように、町の各所を綺麗な川が流れる風光明媚な町。 そこに建てる家は、やっぱり美...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/09/17 10:58

北海道のサンドイッチ工法の家

夏、北海道に帰って、久しぶりに妻の兄の家に立ち寄った。 以前、AllaboutのQ&Aで「打ち放しコンクリートのメリット、デメリット」についての質疑があり、建築家諸氏がサンドイッチ工法について書かれていたが、この家は正にそのサンドイッチ工法で建てた家である。 正しくは、増築したLDKなのだが、丸いケーキの四分円を切り取った形をして2層分吹き抜けている。 ただの打ち放しコンクリートを丸く...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/09/15 17:10

屋根断熱から屋根遮熱へ・・・・

大阪府枚方市楠葉美咲のS様邸は、順調に作業が進んでいます。 この現場から、アルミを貼った遮熱ルーフィングを採用しました。 屋根裏の温度が3度〜4度下がるとのデーターも出ていますから楽しみです。 日頃から、コストを下げる努力をしていますが、今回の遮熱ルーフィングは、屋根部分面積一平方メートルで、約600円のアップとなりした。 単純計算なら二階床面積が15坪の家で約5万円前...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/09/15 16:25

エコロジーの工夫4:真空貯湯式ソーラー温水器

光設計ではソーラーシステムを計画することがよくあります。太陽の熱で水道水を温めて温水にします。その温水を給湯器(熱源は石油、都市ガス、LPガスなど)に戻します。温水の温度が低いときは給湯器で温め直して、浴室、キッチン、洗面所などにお湯を送ります。天気のよい日は、給湯器で温め直すということはほとんどありませんので、都市ガスなどの使用量を節約できます。また水道直結式ですので、外気に触れるということがあ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/14 10:49

越境があったらどうするの!?

隣地との境界を示す境界標、その境界標 を結んだ線を境界線と言います。 その境界線を越えることが「越境」です。 境界線=境界塀と思っている方が多いと思いますが 実際は境界線上にある場合と''どちらかの敷地内に塀が設置されている場合'' とがあります。 ですのでまず、どちらの塀かを確認します。 そのライン上を見上げると越境がわ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/13 10:30

ガルバリウムの外壁

住宅の外壁素材を選ぶときには、なるべくメンテナンスのいらないものを選ぶことが大切です。 商業建築と違い、住宅は多くても10年に一度くらいしかメンテナンスをしないでしょう。 少ない方の場合は20年くらいそのままという場合もよくある話です。 最近ではガルバリウムの外壁材が使われることが多くなってきたようです。 この素材は鉄に鉛などを混入したもので、従来のトタンと比べてさびにくく対...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/13 00:00

ギラギラの銅板屋根葺き

「wa+」の屋根工事が始まりました。 銅板の一文字葺き。 太陽の光を浴びて、ギラギラと光っています。 銅板は、大気にさらされると、酸化が始まり、赤橙色→褐色→暗褐色→黒褐色→緑青色と、変化し、緑青が形成されます。 変化することで、耐久性を高め、その地の風土にあう、屋根になります。 時が経ち、緑青となった屋根は、本当の美しい屋根となります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/10 17:00

越境があったらどうするの?

隣地との境界を示す境界標、その境界標を結んだ線を境界線と言います。 その境界線を越えることが「越境」です。 境界線=境界塀と思っている方が多いと思いますが 実際は境界線上にある場合とどちらかの敷地内に塀が設置されている場合とがあります。 ですのでまず、どちらの塀かを確認します。 ライン上を見上げると越境がわかります。 一般的によくあるのは枝葉です。...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/09 12:30

カラーベスト(コロニアル)屋根は、本当に塗装の必要があるのか?

塗る必要がない? ある? コロニアル屋根の本当の塗装の必要性。 一部塗装をする必要がないという意見もありますが、長い間に表面に塗装してある塗膜がなくなってくると、雨水の吸収の蒸発をくりかえしと強い紫外線の影響で、もろくなると同時にスレート自体が反りあがってきます。 科学的な理屈はわかりませんが、私の職人としての経験則です。 実際に築30年近いお宅で、屋根の塗装がはじめてだという...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)
2008/09/09 11:45

軽井沢 別荘のライフスタイル

二年前の冬に、リフォーム工事を完成し、 引き渡した、軽井沢Y別荘に 週末泊りがけで訪問してきました。 泊まることでわかる別荘ライフ といっても、今回はお施主様のY夫妻に、 鍵を借りて、妻と二人でだけで二泊させて貰いました。 夜に出発して、深夜についてまず判ったことは、 まず扉周りの暗さです。 都会では、特別に照明を設けなくても、 街灯でそれな...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/09/08 14:29

フランスの家のつくり方

最初の写真の家は2年前に建設中だった家である。 外壁はコンクリートブロック積み。日本的にはアウトだが、鉄筋は一応入っていた。外壁の仕上げは石積みのように見せているが、薄い天然石を貼った左官仕上げである。ラフな仕上げが、窓廻りに壁の厚みが出て来るので本物の石積みに見えてしまう。 二階の床はPC板が使われていた。 屋根は、前にも言った様に、垂木の上の桟木に瓦を引っ掛けているだけだ。 屋...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/09/02 17:05

WEBおひさまスタイルに掲載されています。

「WEBおひさまスタイル」はエコロジーをテーマにして発信しています。 「エコハウス探訪」のコーナーに、1999年に埼玉県騎西町に完成した Oさんの住まいが掲載されています。 Oさんの住まいは、カラ松、珪藻土、自然塗料、月桃紙など当時としては まだあまり知られていなかった「呼吸する素材」を使っています。 屋根に真空ガラス管ソーラーシステムを設置して給湯に利用している エコロジ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/02 13:16

高断熱高気密・オール電化・太陽光発電設置の光熱費

先週、昨年お引き渡しさせていただいたS様が 光熱費のデータを送って下さいました。 丁寧にパソコンで清書して下さり、ありがとうございます。 2007年の10月にお引き渡しさせていただきましたが 今年の3月まで、東京電力の手違いで売電分の振込がS様になされておりませんでした。 私たちも気がつかず、申し訳ございませんでした。 しかし、3月にはそれまでの発電分を清算して支払っ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/09/01 20:00

京町家・町屋 側柱の足元の仕舞

.  町家(町屋) 足元の改修 京町家・京町屋の場合、大体100年〜150年たっているためどうしても地盤が低いままになってしまいます。 隣の家とか解体したり、新築したりされると、水はけや水勾配を取りたいためか、地盤面を上げられる場合が多々あります。 そうするとどうしても「隣の家より地盤が低い」ことになり、余り良くありません。 正直町家を解体...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/01 09:05

京町家・町屋 側柱の足元の仕舞

.  町家(町屋) 足元の改修 京町家・京町屋の場合、大体100年〜150年たっているためどうしても地盤が低いままになってしまいます。 隣の家とか解体したり、新築したりされると、水はけや水勾配を取りたいためか、地盤面を上げられる場合が多々あります。 そうするとどうしても「隣の家より地盤が低い」ことになり、余り良くありません。 正直町家を解体...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/01 09:05

敷地に図面を描きます。

地盤の根切り(掘削)が終わり、根切り底の確認(地盤調査通りの耐力があるかどうか)をしたら、捨てコンを打ちます。 捨てコンが打ち終わると、その上に建物の墨で建物の正確な位置を出します。 ちょうど敷地に建物の原寸の図面を描く感じです。 「湯ノ山の住宅」は建物が大きく二つのレベルに分かれているため、最初に低い方の基礎を打設しなければなりません。 そのため、配筋もそちらを優先して作業...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2008/08/28 16:00

2,002件中 1701~1750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索