「金利」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「金利」を含むコラム・事例

3,744件が該当しました

3,744件中 301~350件目

“利息ゼロ”で融資!?

こんにちは! さて今日の数字ですが、初の「0円」登場です。 銀行に預けた預金金利は、限りなく“0”ではありますが、 今回は、借りた利息で、ちょっと嬉しい「0円」です。 https://goo.gl/waCrqN (続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

つみたてNISAが1月スタート

 預金の金利が0%に近い状況ですね。お金が増えないと嘆いている方が多いのではないでしょうか。「72の法則」というのはご存知ですか。預けたお金が複利で運用した場合に何年で倍になるかという法則です。「72÷金利=預けたお金が倍になる年数」。例えば今の金利0.001%だと100万円預けて200万円になるには「72÷0.001%=720万年」かかります。気の遠くなる金利ですね。金利6%だと12年で倍になる...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

国民が全員投資している国へ by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 今日から、 資産形成アカデミーの講座の延長で、 香港へ海外投資視察へ行ってきます。 私は海外でも国内でも 投資をしていますが、 それぞれにメリットデメリットがあります。 効率が良いのは海外でしょうが、 しかし、まずは国内で しっかりと資産を作ることが大事です。 来週開催するWEBセミナー...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/23 18:04

民法改正「法定利率の引き下げと変動制」

債権関係規定(債権法)に関する改正民法が2017年5月に成立し、2020年を目途に施行されることとなりました。法定利率は、当事者同士で利息について取り決めをしていないときに使われます。 これまでは、法定利率は、年5%で固定されていました。 しかし、低金利が続く実勢とかい離が生じていました。 そこで、改正法では、法定利率を年3%に引き下げ、3年ごとに見直す変動制が導入されます。民法改正の詳しい...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)

2017年12月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、12月は固定金利が全て低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、12月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利息...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【FP継続セミナー】FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」

マイナス金利の影響により、円建ての保険商品は、特に4月以後、返戻率が下がっています。そこで注目されているのが外貨建て生命保険です。本講座では、外貨建て生命保険の基本的な事柄を復習した後、他の外貨建て商品との比較を試みることにします。 タイトル:FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」講師:大泉 稔 日時:11月29日(水)10:00~13:00 主催:株式会社ビジネス教育出版社 会場...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/14 09:52

【FP継続セミナー】投資初心者が投資のヒントを得るために…分散投資について

AFPやCFPであっても「実は投資は苦手」と言う方もいらっしゃると思います。マイナス金利の時代にあって、手元の現金を増やし、資産形成につなげるために投資を始めてみたい…そんな投資初心者が投資のヒントを得るために、分散投資について、考えてみたいと思います。若年層から高齢者までを顧客に持つ、金融商品仲介業者の視点で展開して参ります。 タイトル:投資初心者が投資のヒントを得るために…分散投資について...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/14 09:37

住宅ローンの常識 by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 今日は山中湖にあるホテルで コンサルティングFP講座生と 合宿をしています。 参加している皆は、 多くの人にお金の知識を 届けようという使命を持って 日々努力しているステキな仲間です。 もうすぐ、投資の先生として デビューしていきますので 楽しみにしていてくださいね。 さて、今日は、 常識を...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/11 17:25

新築の投資用ワンルームマンションは儲かる?儲からない?

新築の投資マンションは購入すべきか? 最近、投資用の新築のワンルームマンション購入の是非についての相談を受ける機会がある。 都内の新築ワンルームは売買の金額が高いので収支的にはあわないとされているが、実態はどうなのだろうか? 実際にあった相談事例を基に新築のワンルームマンションの投資を検証してみよう。 <事例1> たとえば、23区の他県寄りにあるマンション。 総戸数20戸程度で戸当...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

カードローンですぐお金借りれない

国内銀行が来年1月からカードローンなどの個人向けの新規貸し出しに関し、即日の融資を取りやめる見通しです。 家族からの申し出で、新規貸し出しができないようにする「貸付自粛制度」の導入も検討され、これにより、拡大の続いたカードローン利用が縮小に向かう可能性もあります。 カードローンは銀行儲かるので少しやりすぎたようですね。普通預金金利が0.001%の中で15%とは普通預金の15000倍の金利...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/02 09:32

2017年11月のフラット35と災害復興融資

 11月1日に住宅金融支援機構から11月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.010%上昇の1.370%(団信あり)となりました。 また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.081%上昇の1.810%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2017年11月の住宅ローン金利と今後の見通し

まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。10月30~31日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、10月31日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が17年度は+0.8%、18年度は+1...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

家計の外貨預金6兆円超

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、家計が外貨預金を増やしている。6月末時点で6兆円を超え、3年ぶりの高水準となった。日銀のマイナス金利政策で、円の預金金利が引き下げられたことに加え、収益悪化に悩む銀行が、手数料収入を目当てに外貨預金を強く売り出すようになった。とのことです。 外貨預金に投資することのメリットとしては...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

親の葬儀の後「親の借金を返せ」と言われたら、3つのすること

親の死亡3か月後「親の借金を返せ」と言われたら、3つのすること  夫婦円満コンサルタント中村はるみです。 突然「親の借金を返せ!」と言われたら、驚きますよね。  ところで、「親の借金は〇〇から3ヶ月以内に相続放棄しないと肩代わりさせられる」  この「〇〇から」の“〇〇”を知っていますか?  答えは、「相続を知った時」から3ヶ月以内です。  相続放棄は「相続した時」ではありません。原則的に負...(続きを読む

中村 はるみ
中村 はるみ
(パーソナルコーチ)

老後までに準備すべきもの by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 昨日は、 受講生たちとの座談会で、 みんな本当に成長してくれていて、 最初に来たころとは別人! 頼もしく感じられて うれしかったです。 これからも、 お金の知識を得ることで 人生が変わったという人を 増やしていきたいなと思います。 さて、よく、 「老後の資産はどのくらいあったら良いです...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2017/10/23 20:11

外貨建て保険の予定利率に注意!

 マイナス金利の影響で円建ての保険商品の利回りがより一層低下しています。低金利で金利を固定する円建ての保険商品はインフレリスク(物価上昇リスク)があるために最近は貯蓄商品として外貨建て商品が流行ってきています。 外貨建て保険商品は、主に外国の債券で運用している商品と投資信託で運用している商品があります。債券で運用している商品は為替リスクがあり、投資信託で運用している商品は為替リスクと価格変動リス...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

2017年11月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、11月は固定金利が全て上昇しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、11月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利息...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

とんでもないサブリース契約をしていた不動産投資家の末路【その2】

サブリース契約のリスク これまでの内容から、サブリース契約にはリスクはなさそうに見えますが実際にはどうなのでしょうか? 一番のリスクはサブリース契約の不動産管理会社が倒産するケースです。 このリスクは実際に起こりうる話で、昨今の賃貸住宅の供給過剰傾向は不動産管理会社にとっては空室を埋められない場合も想定できる。 そうなると、家賃を下げるなどの策を講じますが、それでも空室が数か月間続けば厳し...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

2017年10月のフラット35と災害復興融資

 10月2日に住宅金融支援機構から10月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.080%上昇の1.360%(団信あり)となりました。 また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.080%上昇の1.800%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2017年10月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。9月20~21日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月20日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率を17年度は+1.1%、18年度は+1.5%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【FP継続セミナー】投資初心者が投資のヒントを得るために…分散投資について

AFPやCFPであっても「実は投資は苦手」と言う方もいらっしゃると思います。マイナス金利の時代にあって、手元の現金を増やし、資産形成につなげるために投資を始めてみたい…そんな投資初心者が投資のヒントを得るために、分散投資について、考えてみたいと思います。若年層から高齢者までを顧客に持つ、金融商品仲介業者の視点で展開して参ります。 主催&お申込み:株式会社ビジネス教育出版社(Tel 03-322...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/09/25 17:42

2017年10月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、10月は固定金利が全て低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、10月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利息...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

秋の気配と住宅関連、最近のニュースなど

秋の気配と住宅関連、最近のニュースなど フラット35、主力金利が4カ月ぶりに下降  9月1日付 新建ハウジングwebニュース クリック  http://www.s-housing.jp/archives/114156   7月の新設住宅着工戸数、持家と貸家2ヵ月連続減少  8月31日付 新建ハウジングwebニュース クリック  http://www.s-housing.jp/arch...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

中途解約でも元本割れしない貯蓄型保険が登場

1.いつ解約しても元本割れしない貯蓄型保険とは? 昨年10月に販売開始された明治安田生命の「じぶんの積立」は、契約件数が32万件に達し、密かに明治安田生命のヒット商品となっている。 http://www.meijiyasuda.co.jp/find2/light/list/jibunnotumitate/ この保険の最大のメリットは、いつ解約しても払込保険料を割ることがないという設計内容に...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

2017年9月のフラット35と災害復興融資

 9月1日に住宅金融支援機構から9月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.040%低下の1.080%となりました。 また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.040%低下の1.520%となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フラット専門機関)が多いため、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2017年9月の住宅ローン金利と今後の見通し

まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。7月19~20日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月20日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率を17年度は+1.1%、18年度は+1.5...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

保険で資産形成する。(長期投資編)

お金は事業や株式、何らかに投じなければ大きく増やすことはできません。 しかしながら・・・・・・ この超低金利でどうやって資産を増やすのでしょう? 預貯金だけでは資産の目減り避けられません。 銀行に預けていても大きくお金は増えません。 そのため少々のリスクをとって資産を増やす事が大事ではないでしょうか? これからの時代は投資です。   投資となると、不安ですよね?投資ですからリスクは...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

事業承継のこと

おはようございます、1945年の今日、天気予報が復活したとのこと。 気象情報は重要な戦術的情報なので、秘匿されていたらしいですね。   ここ最近、税理士事務所がテレビやラジオでCMを打つ例が増えています。 その中でも特に相続税を題材に打ち出しているものが多いようです。   2015年に相続税が改正されて以降、相続税をネタにした様々なお話が出てきました。 最近よく話題になっているのはア...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2017年9月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、9月は固定金利が全て低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、9月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利息の定...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【FP継続セミナー】FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」@8月16日

マイナス金利の影響により、円建ての保険商品は、特に4月以後、返戻率が下がっています。そこで注目されているのが外貨建て生命保険です。本講座では、外貨建て生命保険の基本的な事柄を復習した後、他の外貨建て商品との比較を試みることにします。 タイトル:FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」主催:株式会社ビジネス教育出版社講師:大泉 稔 日時:2017年8月16日(水)14:00~17:00...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/08/14 21:59

いよいよ金利が上昇⁉️

大手銀行4行は、住宅ローンの金利を一斉に引き上げました。 三菱東京UFJ銀行は10年固定0.7%から0.8%に引き上げきました。他行もアップです。 一般的に景気が良くなると上がっていきます。上場企業の4~6月決算では7割が増益のようですから、景気が良くなりつつ夜あります。だからこれからはさらに上がるでしょう! 皆さんも今後の金利同湖には注意です!(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/08/08 08:19

サラリーマン大家という妄想を抱いた人の末路

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にできるようなものではないんです。   アドバイスした事例を紹介 「2011年に投資用のワンルームマンション3戸を購入。 さらに最近、居住用に3,900万円の一戸建てを購入しました。購入した3戸のマンションにつ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

2017年8月のフラット35と災害復興融資

 8月1日に住宅金融支援機構から8月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.030%上昇の1.120%となりました。 また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.030%上昇の1.560%となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フラット専門機関)が多いため、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2017年8月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。7月19~20日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月20日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率を17年度は+1.1%、18年度は+1.5%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

些末な話ですが…気になります日本の長期金利

日本の長期金利の底打ちは昨年の7月28日になるのでしょうか? 日本の長期金利は、昨年の7月28日にマイナス0.25%を下回っていました。ところが。今年の7月6日には0.1%を付け、昨日は0.075%です。日本の長期金利は、昨年と今年とでは対照的な動きのようにも思えます。 ちなみに、日本の長期金利は昨年の11月26日にプラスに転じて以来、(一時的なものを除き)一度もマイナスになっていません。 長...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/07/27 09:28

【間もなく開講!】投資初心者が投資のヒントを得るために…分散投資について

AFPやCFPであっても「実は投資は苦手」と言う方もいらっしゃると思います。マイナス金利の時代にあって、手元の現金を増やし、資産形成につなげるために投資を始めてみたい…そんな投資初心者が投資のヒントを得るために、分散投資について、考えてみたいと思います。若年層から高齢者までを顧客に持つ、金融商品仲介業者の視点で展開して参ります。 ☆タイトル:投資初心者が投資のヒントを得るために…分散投資につい...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/07/24 21:34

【間もなく開講】…FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」

マイナス金利の影響により、円建ての保険商品は、特に4月以後、返戻率が下がっています。そこで注目されているのが外貨建て生命保険です。本講座では、外貨建て生命保険の基本的な事柄を復習した後、他の外貨建て商品との比較を試みることにします ☆タイトル:FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」☆日時:2017年7月26日(水)14:00~17:00☆主催:株式会社ビジネス教育出版社☆会場:ビジ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/07/24 21:22

頭金0円で投資マンションを買ったサラリーマンの末路

頭金0円で投資マンションを買ったサラリーマンの末路   サラリーマンや公務員の勤めで安易に不労所得が得られる話に乗ってしまう。   これにはワケがある。     売る側は定職についている、しかも年収4、5百万円ぐらいの安定した収入がある人はローンも貸し易い。独身者であればなおさらだ。   過少の自己資金、もしくは頭金0円でも投資マンションが買えるので、不動産業者はそこに目を...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

無料で住宅ローンを比較・仮審査できるサイトが登場!

1.提携住宅ローンのデメリット 住宅を購入する場合、ほとんどの方が住宅ローンを組むことになるが、不動産会社が提案する「提携住宅ローン」をすすめられるケースが多いだろう。 しかし、ネットで検索すると、不動産会社経由の「提携住宅ローン」の悪評が目立つ。 その理由としては、不動産会社の営業マンが勧める住宅ローンは、審査が通りやすい金利が高い住宅ローンであることが多い。 なぜなら、...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

2017年8月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、8月は固定金利が全て上昇しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、8月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利息の定...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

アルゼンチン100年国債の申込殺到

アルゼンチンの100年国債への申込が投資家から殺到しているようです 150億ドルの新発債に対し、入札額は650億ドル以上に達したといいますから、驚きます。 100年ですよ。しかもアルゼンチン。アルゼンチンは過去6回も破たんした国です。 債務不履行(デフォルト)に陥った国の100年債を購入するとは考えられませんが、やはり魅力は金利7.9%という高金利やアルゼンチンの成長性でしょうか?政界のお金...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/07/12 12:00

今度は本気で郵便局が投資を販売する

日本郵政グループは本格的に投資信託の販売体制を拡充するようです。これまで約800の郵便局が投資信託を販売していましたが、これを17,000に拡大して行く予定です。 低金利が長期化し預金貯金ではお金が増えないと考える人が増えています。一方で金融庁も個人投資家の長期運用に適した商品へのシフトを促しています。 郵貯の預貯金は180兆円(国民は1000兆円)ありますが、投資信託の残高は約1兆円。...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/07/05 12:00

路線価上昇で相続税対策がさらに重要視??

路線価上昇で相続税対策がさらに重視?? 7月3日に29年度の路線価が公表された。 全国的は2年連続の上昇で、中でもマスコミ報道でもあったように銀座4丁目の鳩居堂前では1平米4,000万円超というバブル期を超えた過去最高の価格となった。 この価格は一時の倍であり、いかに東京の不動産に資金が集まっている証だろう。 こうなると、相続税対策を真剣に考えておかないといけない時代だ。 特に、標準...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

2017年7月のフラット35と災害復興融資

 7月3日に住宅金融支援機構から6月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比横ばいの1.090%となりました。 また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比横ばいの1.530%となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フラット専門機関)が多いため、融資手数料は高くなる...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2017年7月の住宅ローン金利と今後の見通し

まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。6月15~16日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月27日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率を17年度は+1.4%、18年度は+1.7%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【平日のFP継続セミナー】投資初心者のために…REITについて学ぶ

マイナス金利のもと、資産運用に関心が高まっています。 「ミドルリスクミドルリターン」のREITは、投資初心者にとって始めやすい金融商品と いえるでしょう。REIT投資の基礎知識を学びます。 ☆タイトル:投資初心者のために…REITについて学ぶ☆主催:株式会社ビジネス教育出版社 ☆講師:大泉稔☆実施日:6月28日(水)☆時間:14:00~17:00☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図は...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/06/25 07:41

まだまだ熱い 住宅ローン競争!

電車のつり革みていたら、「住宅ローン変動金利0.444%」が目につきました。さらによく見ると団体信用生命保険料と8疾病保険料は銀行が負担、さらに2万円キャッシュバック、、、、やりすぎでしょう!と思いながらいつまでこの住宅ローン競争は続くのでしょうか?(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/06/22 08:45

【平日のFP継続セミナー】投資初心者のために…REITについて学ぶ

マイナス金利のもと、資産運用に関心が高まっています。 「ミドルリスクミドルリターン」のREITは、投資初心者にとって始めやすい金融商品と いえるでしょう。REIT投資の基礎知識を学びます。 ☆タイトル:投資初心者のために…REITについて学ぶ☆主催:株式会社ビジネス教育出版社 ☆講師:大泉稔☆実施日:6月28日(水)☆時間:14:00~17:00☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図は...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/06/18 23:02

2017年7月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、7月は短期固定が上昇、長期固定が低下しました。  まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、7月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

タンス預金が止まらない

日本人の金融資産のうち現金は約900兆円あると言われてます。そのうち自宅などに現金を待つ人の金額は30兆円とも40兆円とも言われています。 なぜこれだけの多額を自宅なので保管するかと言うと、いろいろな理由がありますが、その要因は「マイナス金利」と「マイナンバーの導入」です。マイナス金利で銀行においても利息が増えないし、マイナンバーで資産が把握されてしまうからです。また2016年の確定申告から3億...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/06/07 18:00

3,744件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索