「社労士」の専門家Q&A 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「社労士」を含むQ&A

365件が該当しました

365件中 351~365件目

これからの仕事について

49歳になります。文化財関係の仕事をしています。今は派遣です。2年後には統廃合が決まっています。それまでの期間を利用して行政書士の資格をとろうかと思っているのですが。今まで必死になって勉強したことがないのと、性格的にこの仕事が合っているのではないかと考えたからです。試験に合格したからといって仕事に就けるか?と思うと、なかなか踏み出せません。何をするにしてももう遅いのでしょうか?

回答者
竹間 克比佐
転職コンサルタント
竹間 克比佐
  • さわまさん ( 奈良県 /48歳 /女性 )
  • 2008/10/12 20:12
  • 回答2件

社会保険に入ったら国民保険は払わなくてよいですか?

正社員で2ヶ月勤務している間は社会保険に会社のほうで加入していましたが国民保険はそのまま継続して請求が来ていました。でも社会保険を払っているのでそのままにしていました。最近督促状まで送られてきたり家までこられたりして事情を説明しても「日ごとに利息がついてしまうから」などといわれました。会社の都合で社会保険に入らされたのになぜ役所では国民保険がさも未払いのような扱いを受けなければ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • みそすうぷさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/09/05 11:09
  • 回答4件

扶養控除内の勤務について

6月末日で勤務していた会社を退職いたしました。退職後は失業給付を受け取らず、そのまま夫の会社の扶養に入りました。(扶養に入る条件でしたので)今月より派遣社員として勤務を始める予定なのですが、年間収入130万円以内での勤務を考えています。130万円の計算の仕方なのですが、130万円÷12ヶ月=108,334円で月の収入が左記を超えた場合は夫の扶養から外れてしまうと考えれば良いのでしょうか?出勤日数…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • むーちゃんさん ( 埼玉県 /28歳 /女性 )
  • 2008/08/04 15:42
  • 回答2件

今後のキャリア形成のためにはどちらの道を選ぶべき?

この度、社会保険労務士の試験に合格しました。今後社労士としての仕事を追求していきたいのですが、直接的な社労士業務の経験がないことと、年齢、そして正社員経験がなくこれまで派遣社員として短期の仕事を繰り返して来たこと等が理由でなかなかすぐに採用は頂けないようです。現状で可能性があるのは、以下のどちらかです。先につなげるために、今後とるべき道はどちらだと思われますか?1、社労士関連…

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • gachinekoさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/07/11 17:06
  • 回答1件

就業規則は社内の人間が作っても問題ないでしょうか?

中小企業を経営している者です。従業員数が増えてきたので、就業規則を作ろうと考えています。社内に、社労士試験に合格している従業員がいますので、その者に手伝ってもらうことも可能ではありますが、やはり外部の社労士さんにお願いしたほうが妥当でしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2008/04/24 11:32
  • 回答1件

開業と住宅購入どちらを先にするべきですか?

夫40歳、妻37歳、長女4歳です。夫は歯科勤務医で遅くても5年以内に開業を希望しています。収入は夫が額面上100万円、妻は18万円で貯金額は1700万です。現在は家賃5万を含む生活費が26万です。主人が今月より転職したので、貯金は夫が月45万、妻が10万の予定です。住宅は購入すれば月10万前後の返済でローンを組みたいと漠然と考えています(この範囲で新築か中古か、マンションか戸建てかを選択するつも…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • 働く1児の母さん ( 京都府 /37歳 /女性 )
  • 2008/04/23 02:47
  • 回答5件

雇用保険について

バイトで3年間、そのまま継続できるようにその事業所が経営している派遣に登録してもらい引き続き4年間、計7年間同事業所勤務をしていました。ところが2月中旬に人員整理ということで契約終了と告げられましたが、離職票には「契約満了」と書かれていました。この場合、事業所内容に意義ありと書くと問題になりますか?それから雇用保険はすぐにでるのでしょうか?

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ななまるさん ( 宮崎県 /33歳 /女性 )
  • 2008/03/29 20:47
  • 回答2件

有給休暇について。

近々に退職の意向を示し、有給を消化後退職したいと申し出ました。現在の仕事はほぼ自分の責任のみで行っている業務で、引き継ぎに2ヶ月程度多く見てもかかるとおもわれます。ですので、40日の有休消化を考え12月中旬を退職日に指定し申請しました。「退職日を早くし、なおかつ有給はまとめてとらず今からとれ」と上司に言われました。今までもどんなに頑張っても有給はとれず、去年17日すてました。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • すぅ。。さん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2007/08/09 21:39
  • 回答3件

源泉徴収票について

昨年10月から今年の1月中旬まで勤めたA社を退職し、2月より新しいB会社に就職します。B社入社の際に源泉徴収票が必要なようですが、A社は、社会保険、年金の手続きをずっとやってくれず、退職するまで保険や年金等など全て自分で支払っていました。しかも、雇用保険被保険者証をハローワークに再発行に行った際に、A会社では雇用保険にも加入してないこともわかりました。また、給料明細書は一度も頂いたこと…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • santamariaさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2008/01/25 22:54
  • 回答1件

転職の方向性について

はじめまして、33歳独身の休職中です。職種について伺いたいと思います。職種なんですが、社労士も目指していることもあり、総務の仕事を探しています。総務の中には、会社の規模にもよりますが、私は、小さい会社しか経験ないので、給与計算であったり、社保の手続きをして、それ以外にもいろいろ庶務もあります。会社によっては経理をしたりするところもあると思います。でも、求人票にはその中でも給与計…

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則
  • ゆめさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/07 13:25
  • 回答4件

年金分割とは?どのくらいもらえるの?

2007年4月にスタートした「離婚時の年金分割」制度について教えてください。年金分割とは、そもそもどういう制度をいうのですか?手続きせず自動的にもらえるものなのですか? また、どのくらい貰えるものなのでしょうか? 具体的な条件や対象範囲など、ぜひアドバイスをお願いします。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • All About ProFileさん
  • 2007/04/05 02:03
  • 回答2件

遺族年金について

結婚1年で夫を亡くし子供と私の二人になってしまいました。遺族年金をもらって生活しています。今、夫の両親ともめており婚族終了届を提出して縁を切りたいのですが、そうなると遺族年金はもらえなくなってしまうのですか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まなさん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
  • 2007/01/09 14:27
  • 回答1件

退職をしました

2006年、10月31日をもって会社を退職しました。翌月、すぐに退職証明書が届いたので役所にいき社会保険から国民健康保険にきりかえました。そのときに負担額は前年の収入によって異なるので一概にはお答えできません、と言われました。離職表がまだ届かず失業保険の手続きはしていいないのですが失業保険を貰う予定でいます。ただどれくらい貰えるのかもわからず、保険料の出費もわからなくて不安で…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • みわあきさん ( 神奈川県 /24歳 /女性 )
  • 2006/11/24 02:56
  • 回答1件

出産による退職後の雇用保険と扶養手続きについて

2007/2/24出産予定の為、2006/6/26より働いておりました派遣を2006/12/31付で辞める予定です。出産手当金を受給する為、現在派遣会社で入っている健康保険を任意継続する予定です。この場合、主人(地方公務員)の扶養に入る事は出来るのでしょうか?また1/31〜2/27に雇用保険の延長手続きをし、出産8週間後に受給の為の申請を行おうと思っております。この場合、受給はいつから開始になりど...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • gonzaさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2006/11/15 14:24
  • 回答1件

労務管理士に業務をアウトソーシングする利点は?

「労務管理士」を名乗る人から、労務管理業務のアウトソーシングを勧められました。労務管理士というのは、社会保険労務士とどう違うのでしょうか?労務管理士に依頼することにより、どんなメリットはあるのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2006/09/15 03:08
  • 回答1件

365件中 351~365件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索