「相談」の専門家コラム 一覧(707ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月13日更新

「相談」を含むコラム・事例

35,806件が該当しました

35,806件中 35301~35350件目

クライアント便り(12)

30代半ばの男性の方のカウンセリングを行いました。 近い将来、転職を検討されているという方でしたが、 まずはご自身の「価値観」について、ライフチャートという 手法を用いて、カウンセリングしました。 感想をいただいております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カウンセリングというと悩み相談のようなイメージがあったのですが、 本当に自然な会話が中心で...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/07 00:00

住宅ローン見直しの方法(2)

住宅ローン見直しのポイントで書いた2つの見直し方法について書きます。 2つある見直し目的の2つ目は「借り替え」です。 住宅ローン借り替えの目的は基本的に「高金利から低金利の住宅ローンに切り替えて、金利上昇による返済リスクを回避する」ことです。 これは金利4%の住宅ローン→金利2%の住宅ローンへの変更といった金利の低いものへの切り替えだけでなく、例えば現在低い金利のもので...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/06 15:32

AllAbout交流会に参加して「私の活用方法」

こんにちは ウジトモコです。 交流会、どうもありがとうございました。2次会にいけなかったのが残念でなりませんが、私にとっては大変に実りの多い時間となりました。 特に「人気度」の高い、お二人の講演は大変ためになりました。もう、今日から実行です(笑)。 私自身の「活用法」と言うと、少し大げさなのですが・・・ 以前アシスタントをしてくれていた若いデザイナーさん達の相談を受けるのですが、非常に残...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/10/06 02:29

相談者が多いから、連絡先を書かないというウソ

治療しているあるいは面接している者の本名や治療場所の住所、電話番号(特に固定電話)を、「今でも相談者が多いので、ネットなどで紹介したら相談者が殺到して業務ができなくなるので、はじめはメールで相談してほしい」という治療センターもどきのところが多くあります。 それはウソでしょう。 理由は簡単で相談者が殺到していると自ら書いている点、本名を書くと医師かどうか調べられる点、住所を書くと居場所がすぐ...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2007/10/05 21:36

11/3に大阪ナンバで「保険見直しセミナー」を開催

FP事務所【BYSプランニング】第7弾「保険見直しセミナー」で独立FP育成で名高い株式会社プロFPJapanと協賛させていただくことになりました。    株式会社プロFPJapan ホームページ http://www.pfj.ne.jp/    セミナー終了後に株式会社プロFPJapanの現役FPによる個別相談の時間も設けることができました。    保険見直しの相談だけでは...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/05 13:13

住宅ローン見直しの方法(1)

住宅ローン見直しのポイントで書いた2つの見直し方法について書きます。 2つある見直し目的の1つ目は「繰り上げ返済」です。 繰り上げ返済とは、文字通り住宅ローンの一部を返済することです。 繰り上げ返済には「期間短縮型」と''「返済額軽減型」''の2つの返済方法があります。 どちらの繰り上げ返済でも総支払利息を軽減し、総返済額を減らすことができます。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/05 08:20

賃貸、新築、建売…それぞれのメリットデメリットは?

近々、結婚を控えておりまして、これから、住居にかかっていくお金について、相談します。 現在の住居は、社宅のようなもので、家賃はほぼ払っておりません。 結婚するにあたり住居を探していますが、大変迷っています。 候補を具体的に申しますと、 1)家賃7万円の賃貸物件 2)2,500万円の新築マンション物件 3)3,000万円の建売住宅 彼は、29歳、年収450万団...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/05 00:00

住宅ローン見直しの目的(3)

住宅ローン見直しのポイントで書いた3つの見直し目的について書きます。 3つある見直し目的の3つ目は「金利上昇リスクの回避」です。 借入金利が当初より上昇すると、当然毎月のローン返済額は上がります。 例えば当初ローンを組んだ時は3年間の固定金利が1.5%だったとしても、3年後の金利見直し時期には金利、返済額共に大幅に上がっている可能性もあるわけです。 こういっ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/04 06:07

住宅ローン見直しの目的(2)

住宅ローン見直しのポイントで書いた3つの見直し目的について書きます。 3つある見直し目的の2つ目は「返済期間の短縮」です。 住宅ローンの返済期間は最長35年ですから、当初のローン返済期間を30〜35年としている方が多いです。 もちろんローンを借りる方は、返済期間は短くできるものでしたら短くしたいのですが、下記理由により長めにせざるを得ない方も多いみたいです。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/03 09:40

セミナー&相談会 満員御礼。

下記のセミナー及び相談会は、満席のため締め切りました! ありがとうございました。 10月 4日のマネーガイダンス投資信託セミナー 10月13日の投資信託相談会 セミナーは、年内にもう1回は行いたいと思っています。 日時決定しましたら、コラムにてご案内いたします。(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/03 00:37

住宅ローン見直しの目的(1)

住宅ローン見直しのポイントで書いた3つの見直し目的について書きます。 3つある見直し目的の1つ目は毎月の「返済負担額の軽減」です。 この負担額軽減には2つのケースがあります。 ■ケース1 現在の借入金利が高い場合 現在、借りている住宅ローンの金利をより低い金利の住宅ローンに借り替えした場合、借入金利が下がるので、当然返済額も下がります。 例え...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/02 10:17

ライフプランの立て方(その1)

10月から専門家としてオールアバウトプロファイルに参加したFPの栗本と申します。 FPという仕事は「生活に関わるお金全般のアドバイスを行う専門家」と言われますが、キーワードは「ライフプラン」です。 「ライフプラン」と一言で言ってもなかなかピンと来ないかもしれませんが、我々FPがお金に関する様々なご相談をお受けするときに、お客様と一緒にまず作成するのがこの「ライフプラン」なのです...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/01 14:25

住宅ローン見直しのポイント

住宅資金、教育資金、老後資金は「人生の3大資金」と言われてます。 いづれも1000万円単位で大きなお金がかかり、計画的な対策が必要となるものです。 その中の一つである「住宅ローン」について効率的な見直しをすることは、ライフプランを考える上で重要な対策の1つであることは間違いありません。 住宅ローンの見直しには大まかに分けると「3つの見直し目的」と''「2つの見直し方法...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/01 03:38

ケース別女性の保障(2)

前回の「ケース別女性の保障(1)」の続きです。 残り2ケースについて書きたいと思います。 ■夫と離婚 事情があって離婚した場合、多額の慰謝料や養育費が貰えるとは限りませんし、貰い続けることができる保障も有りません。 また、仕事をするにしてもすぐに思い通りの職に就けるとも限りません。 子供がいれば子供の学費・生活費ために死亡保障も必要です。 も...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/30 23:11

フリーランスの報酬について (Q&A回答続き)

 【関連Q&A】 ''フリーランスの報酬について'' 以上、前提が違えば判断も変わってくる可能性もありますが、少なくとも、上のとおり経済性の視点からは、あえてフリーランスを選択する積極的な動機は見当たらないと言えると思います。 【追記】 上の前提とは反対に、今後取引先を増やし収入を増やしていくことをお考えで、一定規模の事業展開・拡大を見込まれるようであれば、契約社員ではなく...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/30 21:54

ケース別女性の保障(1)

女性の人生には様々なことがあります。 何があるかは誰にも分かりません。 おかれた状況によって必要になる保障は微妙に違ってきます。 以下4つのケース別に女性にはどんな保障が必要か見てみたいと思います。 ■シングルで過ごす 安定した仕事と収入があれば、快適な生活が送れるかもしれませんが、自分の収入だけが頼りですから体調を崩して仕事ができなくなったら大変です。...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/29 21:11

どうして夫と話がかみ合わないのか?

これまで多くの相談にのってきましたが、ご夫婦で一番悩まれているのが「夫婦間のコミュニケーション」です。 「どうして、夫は私の気持ちを分かってくれないの?」 「これだけ、態度で示しているのに何が不満なんだ!」 とそういった思いをもっているご夫婦は多いのではないでしょうか? 最近、そういったご質問にお答えする機会がありました。 「どうして夫と話がかみ合わない...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/29 10:35

All Aboutプロファイルに掲載

本日から下記のサイトでもご相談を受けることになりました。 ぜひ一度ご覧下さい! http All Aboutプロファイルとは、様々な相談について専門家が回答をするというサイトです。 これまでもAll Aboutを経由した相談がありましたが、今回間口を広げました。 民事法務全般のご相談をお受けしますが、もちろん不...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2007/09/28 18:39

NPO法人「ガンの患者学研究所」

臨床現場で机上の理論と実際の矛盾を模索する中でたどりついたのが、「心とカラダの関係」。 カラダの事象が心の反映であると気づいたとき、すべての矛盾がとけ、施術効果や適応範囲も大幅に変わってきました。 あるご縁で、同じような考えの団体があることを知ります。 NPO法人「ガンの患者学研究所」 実は明日、2007年9月29日も「ガンの患者学ワールド」という大きな講演会が行われ、...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/28 18:02

ライフプラン相談員してきました

昨日「お金を働かせ財務自立を確立する方法」というセミナーのあとに催された、個別ライフプラン相談会の相談員をしてきました。 LPL日本証券の米田隆会長のセミナーを1時間聞いた後の相談だったのですが、そのセミナーの内容が面白かったです。 通常、こういったセミナーは老後の不安を煽ってそのために投資をしなければといった流れになることが多く、まあ今回もそうだろうと思っていたのですが、結...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/28 17:41

遺族年金の平均額と母子世帯の状況

父親に万が一のことがあった場合「遺族年金」はどれくらい受け取れるのでしょうか? 例えば「昭和35年生まれ」「平均標準報酬月額30万円」「平均標準報酬額40万円」「子ども2人(18才未満)」といった条件の場合、 ・サラリーマンの妻の場合 月額147,458円 ・自営業者の妻の場合 月額104,308円 となります。 では国からの遺族年金でどれくら...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/27 13:47

高血圧とカイロプラクティック・・・論文紹介2

上部頚椎のバランスと血圧との関連を調べた興味深い予備研究がありますので、ご紹介しましょう。 この研究は、2007年に血圧関連の学術誌「Journal of Human Hypertension」*1に発表されたものです。 50名の高血圧患者を用い、上部頚椎のカイロプラクティック施術と偽薬との二つのグループによる二重盲検で行なわれました。 8週間に渡り行い、結果を分析し...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/26 18:37

希望のプランが入るか、土地をチェックする

土地探しの際、周辺の環境が良い土地でも、そこに希望の家が建てられるかどうかは わかりません。 家を建てるには、建ぺい率や容積率だけではなく、周りの環境や前面に接している道路の幅などで、 さまざまな規制があります。 また、その土地に条件がついている場合もあります。 法的な規制は区役所もしくは市町村役場の都市計画課や建築課で確認することができます。 しかし、一般の方...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/09/26 10:22

青年期・壮年期の介護

介護=高齢者というイメージを受ける方が多いと思いますが、「介護」は高齢者だけのものではなく働き盛りの方や若い方にも無縁ではないのです。 65才未満の方でも病気やケガで介護が必要になる方が実は意外に多いのです。 平成13年の国民生活基礎調査(ちょっとデータが古いですが・・・)によると、6才〜64才で手助けや見守りを要する人の数は50万人を超えてます。 青年期・壮年期の介護は身...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/26 05:59

世帯主60歳以上の家計

最近は60歳以上でも元気で働かれている方が多くなってきました。 働くことで生きがいを感じることができる方も多いと思いますが、厚生労働省の求職者総合実態調査によると働く理由で一番多いのは「経済上の理由」みたいです。 また、総務省の家計調査年報によると、世帯主が60歳以上の世帯の家計の内訳は年をとっても、基本の生活費はそれほど変わらないようです。 生活だけでなく、趣...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/25 10:27

出産育児一時金の給付条件は?

私は今、夫と二人暮らしで、去年の12月に結婚、今年の2月から一緒に住み始め、4月より働き始めました(正社員です)。 今年の1月までは別の会社で働いており、2〜3月は無職の状態でした。 そろそろ子どもがほしいな、と思っていますが、もし今妊娠し、体調が悪く退職した場合、 出産育児一時金はいただけるのでしょうか? (加入期間が1年以上という条件に当てはまらなくなってしまうような気が...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/25 00:00

生活年金と趣味年金

日本人の老後が世界一深刻なのは「高齢化」と''「少子化」''のダブルパンチが原因です。 ご自分の老後に不安を感じている方も多いことでしょう。 これからの時代は「自己責任」と''「自助努力」''の時代です。 老後についてお話を聞いていると下記のような話をよく聞きます。 「老後の過ごし方までは考えていないけど、老後の生活資金は準備しなければならないと思ってます。公的...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/24 22:37

日本人の老後はお金がかかる

日本人が老後にお金がかかる理由の1つは日本人は世界一長生きだからです。 厚生労働省が今年7月に発表した平成18年の「簡易生命表」から、日本人の平均寿命は「男性79.00歳」、''「女性85.81歳」''で過去最高を更新したことがわかりました。 昭和40年の平均寿命は男性67.74歳、女性72.92歳でした。 40年近くの間に男女共に平均寿命が10年以上も延びています。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/23 16:57

高血圧とカイロプラクティック・・・論文紹介1

前回、高血圧についてご紹介しましたので、今回その内容に関係するカイロプラクティックの研究論文をご紹介しましょう。 この研究は、1988年にYates RGたちによってカイロプラクティック学術誌「JMPT」*1に発表されたものです。 内容は、21人の高血圧の患者を無作為に「カイロプラクティック治療」「プラシーボ治療」「無治療」の3つに割り当てて、カイロプラクティック(アクティベー...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/23 16:04

◆何故お金を借りるのか?

毎日毎日お金お金お金・・・! お金の相談ばっかりです。 一体どうなってるんでしょう!!! お金を借りに来る人。特に額が少ない場合。 (額が少ないというのは事業の割にはというニュアンスで、億単位などではなく、何十万円〜数千万円位かな。) 額が少ない場合、圧倒的に努力が足りていないのが、よーくわかる。 話を聞くだけで甘い点が沢山見つかる。 お金を借りて、一時をし...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/09/22 21:18

『不動産は値下がりする』というウワサ1

最近「物件売却の相談」が 多くなりました。 つい先日も 都心の築浅物件を4物件お持ちのお客様から 「売ったほうがよいでしょうか?」 とのご相談がありました。 雑誌や本でも 「不動産は値下がりする」 という記事を目にするようになってきました。 こういう記事に 不安を持たれる投資家の方も多いようです。 不動産投資は 欧米では「サイ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/22 16:32

住宅ローン・・・どう組むべきですか?

マンションの購入についてですが、 今主人が420万の税込み所得があり、 配偶者の私は、320万税込み所得があります。 住宅ローン減税を生かしながらローンを組むには 夫婦両名義にてローンを組んだが良いのでしょうか? その場合、割合的にはどうすれば良いのでしょうか? 金額が具体的に幾らくらい減税になるのかわからないので教えて下さい。 子供が一人おりますので...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/22 14:16

持ち家か賃貸か

今後の住まいの環境を考える時に「持ち家」がいいか''「賃貸」''がいいかは悩むところです。 結論から言いますと「ライフプラン次第」でどちらのほうがいいか、どちらがお得かは決まってきます。 ライフプランは「環境の違い」「考え方の違い」「生き方の違い」などでひとりひとり違いますので、どちらがいいかは一概には言えません。 以下は内閣府大臣官房政府広報室「住宅に関する世論調査...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/22 10:19

公的保障か自助努力か

ライフプランを考えるうえで、どのような公的保障があり、それにどれくらい期待できるかは検討しなければならない重要な要素です。 (財)生命保険文化センターの「平成16年度 生活保障に関する調査」での「公的保障に対する考え方」によると、多くの人が、医療保障・年金・介護保障・死亡保障のどれについても公的保障ではまかなえないと思っていることがわかりました。 そして、今より高い保険料や...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/21 13:48

「こだわりの住まい展」のお知らせ

明日 9月22日から10月6日まで 銀座INAXギャラリーで日本建築家協会住宅部会による展示会が開催されます。 9/22のオープニングプレイベントセミナーを始めとして10月から毎月住まいセミナーも行います。 展示は、街並み・景観、ライフスタイル、リフォームなどテーマに基づいた展示が40作品程 パネルと模型で展示されます。映像も楽しめますし、期間中は相談にも応じられますので、是非お出か...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/09/21 00:00

10月まだ空席あり 投資信託無料相談会

9月22日(土)投資信託無料相談会 満席になりました。 10月13日(土)投資信託無料相談会  予約状況 ・9:30満席 ・11:00空席あり ・12:30満席 ・14:00空席あり ・15:30空席あり ・17:00満席 不安や悩みのある方は是非この機会にお申込みください。 診断の目的は、「家計で行う堅実な資産運用」と いう観点から診...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/20 21:06

子供の教育費

子供の教育費はライフプランを考えるうえでかなり重要な地位を占めます。 図はケース別の子供にかかる教育費のグラフですが、子供にかかる教育費は1人当たりトータルで約800万円〜約1500万円、平均すると約1000万円程度かかることがわかります。 実際には、塾の月謝、習い事の費用、部活費など、ほかにも出費はいろいろとかさみます。 そして教育費は年々高額になってきています。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/20 05:15

クローン病とカイロプラクティック・・・論文紹介

カイロプラクティックのイメージで、「背骨のゆがみを治す」と思われていますが、カイロプラクティックの本質的な目的は、神経系のバランスを整えることです。 もちろん、この神経系は自律神経系も含みます。 内臓や循環器系は自律神経系によって調整していますので、カイロプラクティックは単に背骨、または筋骨格系に対してだけ対応するわけではなく、カラダ全身、内臓の問題にも対応していきます。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/19 18:42

公的サービスを利用する。

役所では、様々なサービスの制度がありますが、それを知らないことによって、損をしているということが、結構あります。 申請主義の原則がありますから、自分で申請しない限り受けられないということがほとんどです。 税金を払っているのですから、利用できるものは、どんどん利用しましょう。 そして、相談業務も各種ありますから、利用して、疑問点は解決しましょう。 尋ねるのは、タダですから、遠慮しない...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/19 16:03

私の家族にお薦めの保険ありますか?

私の家族は, 1.私53歳:38歳の時に転職手取り28万(1954年3月生まれ) 2.専業主婦の妻(1952年10月生まれ) 3.大学生3年の長女:55000円の食事付き県寮の八王子へ(1986年5月生まれ) 4.高2の長男:本人は大学を希望(1990年11月生まれ) です。 来年6月末で現在加入中の定期付き終身(15年前に加入)(定期部分3800万,終身部分700万...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/19 14:16

会社員のライフプラン

もう既に多くの人に認識されてますが、日本の企業の雇用のあり方が変わってます。 現状は、親や先輩の姿を参考に将来設計をすることが難しくなってきています。 かつて「日本企業の3大特徴」と言われた以下の3つですが、そのいずれもが、大きく変わって来ています。 「終身(長期)雇用」 ○いったん就職すれば、ほとんどの人が同じ会社に定年まで勤められた。     ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/19 04:43

介護の準備

自分自身が介護状態になった時の準備を具体的にはどのようにしていますか? 「準備をしている」「検討中」の方々の中には「預貯金で準備する」や''「子どもと同居する」''とお考えの方が多いようです。 ただ「預貯金」はどのくらい準備したら安心でしょうか? また「子どもと同居」すれば、すべてうまくいくのでしょうか? 同居する子ども世帯に余裕があるとは限りません。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/18 16:17

海外在住者の年金は?

私は今、海外在住で27歳です。 20歳になった時にすでに海外にいたので、今までは、年金は免除という形をとっていました。 しかし、最近の年金改正の話を聞き、将来を考え任意の納金を考えています。 FPからの視点でこれは良い考えなのかどうか、ご意見お聞かせ願います。 最近、海外から日本人のご相談がちらほら来ます。海外在住者向け日本人の社会保険相談をしたらヒットするでしょうか…...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/18 00:00

米国人はFPに何を期待しているのか

先日出席した米国でのFP大会@シアトルでは、朝7時から様々なセッションが行われます。ディスカッション形式のものから、講義形式のものそしてこれぞショータイム!といったものまで、何でもあります。 以下、私のクライアント様へお送りしたニュースレターから、2点ほど抜粋して参加したセッションのレビューをお送りします。 1、Diversity Summit:多様化するライフスタイルへいかに...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/17 16:50

インテリアから考える大切さ #2

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 住宅の設計を考える時に、レイアウトする家具や家電製品、飾るモノ、窓廻りのデザインや照明の雰囲気など、私は住まう方のライフスタイルを把握すると同時に、設計の初期段階からこれらのことをかなり細かく考えながらプランを進めます。 私達はたくさんのモノを持ち生活をするため、快適な生活をするためには、持っているモノ、家具などが自分に合っ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/17 12:23

9/22(土) 投資信託無料相談会

9月22日(土)投資信託無料相談会   予約状況 ・9:30空席あり ・11:00満席 ・12:30満席 ・14:00満席 ・15:30満席 ・17:00満席 9:30のみ空席がありますので、不安や悩みのある方は是非この機会にお申込みください。 診断の目的は、「家計で行う堅実な資産運用」と いう観点から診断しています。 (家計全体の診断...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/17 09:47

自分年金づくりの必要性

日本の高齢化は予測以上に進んでいます。 2014年には65才以上の「老齢人口」が全人口の25%を超えることが予測されています。 国民の4人に1人が65才以上という社会に突入です。 逆に、「生産年齢人口」と呼ばれる15才〜65才の人の割合は低下しています。 「老齢人口」と「生産年齢人口」の予測から、今後の「社会保障制度」の状況が分かります。 1995年には5...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/17 03:43

法人としての第1期決算迎えました。

おかげさまで当社は法人化後、 第1期決算申告を迎えました これも応援していただく皆様のおかげです。 ありがとうございました。 設立は8月でしたが、初めての法人税申告は 今月になりました。 個人事業主では3期申告しましたが、今回は初めての法人税申告です。 今期は、相談スペースある駅前の事務所に移転して、 また、新規事業も開始して、 その投資が大きかったですが 10月には、その事業からの売上が...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/17 00:15

ケース(12)休職後のキャリア

最近は、メンタルヘルスに対する企業側の取り組みが 活発となり、少しでも精神的につらい状態が 社員に見受けられると、産業医の先生に相談であるとか、 病院を紹介したり、休職させたり・・・というお話を よくお聞きします。 ただその後、どのように復帰させるか・・という対策が まだまだできていない状況も片方であるようです。 よくプロファイルのQ&Aにも休職理由を履歴書...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/09/17 00:00

生活習慣病の入院日数

ライフプランの相談を受けていると「生活習慣病ってどれくらい入院するものなんですか?」という質問をよく受けます。 生活習慣病の入院費用はどのくらい準備しておけば良いのでしょうか? 図を見て頂くと、同じ病気でも、年代によって平均入院日数に大きな差が出ていますが、どの年代でも他の病気と比べて長期治療になってます。 最近、入院日数が短くなってきているとはいえ、高齢者になると脳...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/16 09:05

35,806件中 35301~35350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索