「中古」の専門家コラム 一覧(25ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「中古」を含むコラム・事例

1,223件が該当しました

1,223件中 1201~1223件目

もうすぐマンションリフォームが竣工します

すっかり春らしくなってきましたね。 桜の蕾が今にも花開きそうで、わくわくします。 (しばらくコラムの更新をせず、失礼致しました。) さて、もうすぐマンションリフォームが2件竣工いたします。 どちらも、中古マンションを購入した後にすべてを一新したスケルトンリフォームです。 一つは、施主の趣味であるワインの貯蔵庫とワインを楽しむゲストルーム空間。 もう一つは、漆喰の...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/03/23 15:51

なぜ日本の住宅寿命は短い:法定耐用年数

■ 住宅の法定耐用年数 今日は、法定耐用年数について考えてみたいと思います。 日本の税法では、建物は、減価償却資産(固定資産)です。 減価償却資産は、取得価格からその使用可能期間に応じた価値が減少する資産とされます。 この税法上の使用可能期間を法定耐用年数といい、建物の場合、用途と構造により細かく規定され、木造住宅は、22年とされています。 法定耐用年数は、...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/03/16 18:02

なぜ日本の住宅寿命は短い:土地への価値観−2

ヨーロッパと日本とでは土地への価値観がかなり異なり、ヨーロッパ人は日本人に比べ土地への執着が希薄です。 一方、日本人は土地への執着が並外れて強く、土地を守ることに命を賭けます。 先祖から受け付いた土地を守り、あるいは事業で成功して土地を手に入れ、それを子孫に残すことが使命です。 ここでは、土地の価値が、家の価値より高いので、土地は家に優先されます。 だから、家が生活に合...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/02/14 12:06

早すぎるリノベーション

築8年の2×4建売住宅のリノベーション計画です。 改装するには、早過ぎると思いません?まだまだ全然きれいですし住めるのです。最初はほんとに壊していいんですか?って感じでした。 実はオーナーはこの住宅を中古で購入されまして、思い入れは何一つなく、外観も仕上材も大嫌い(笑)なんだそうです。 ですから心置きなく、ここぞとばかりに思いっきり壊しました。というのも実は蓋を開けて...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/06 18:25

住宅ローンは長期返済で日々にゆとりを

長期返済で日々にゆとりを。 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入の際、悩ましいのは住宅ローンプラン。金利のタイプは?毎月返済額は?返済期間は?返済方法は?そもそも返せるかしら?など、不安や疑問は尽きません。 住宅ローンを選ぶには、住宅ローンの仕組みやルールを知ることが大切です。返済期間を長くすれば、毎月返済額は少なくなり、その代わり総返済額...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/01 02:01

バリアフリー

先日、「賃貸マンションで車椅子での生活が可能か」という問合せがありました。 そこで、みなさんにもお伝えしたほうがいいのではないかと考えコラムにしました。 まず基本的に賃貸マンションで車椅子での生活は難しいと思われます。 一般的にバリアフリーとうたっているマンションは老人を対象にしているもので、車椅子の生活を対象にしていません。 実際、車椅子での生活となると段差だけではな...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/12 00:00

なぜ日本の住宅寿命は短い:古いものへの価値観−1

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 さて、日本の家が建て替えられる主な理由は、住み手の生活の変化に、家の機能が対応できなくなること、ということでした。 欧米の人々の生活も、同じように時代と共に変化しているはずです。 それなのになぜ日本の住宅の寿命は、欧米に比べ極端に短いのでしょうか。 いくつかの理由が、考えられます。 ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/01/03 22:40

絵本『バーバパパのいえさがし』

今年は心配な病気が流行っていますね。 我が家では娘が風邪をひいたのをきっかけに 家族全員、順番に風邪にやられました。 一番小さな赤ん坊にもうつってしまい、 家族みんなでエネルギーを吸い取られました。 子どもの病気は本当に(見てる方も)つらいですね。 ですので今月は、娘も家で過ごすことが多く、 ずいぶん絵本を読みました。 そこで、今日は私たちがお気に入りの絵本をご紹介します。 おばけのバーバパパ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2006/12/28 16:09

住宅ロ−ン控除を受ける際の注意点

住宅ローン控除とは、ローンを組んで住宅を新築、または新築住宅もしくは一定の中古住宅を取得した場合(一定の増改築等を含む。)に受けられる、所得税の税額控除制度です。 これは、住宅の取得等に充てたローンの年末残高の1%〜0.5%を、10年間税額控除でき、減税効果のとても高い制度ですが、この制度にはたくさんの要件があります。 従って、住宅を購入される際には、この住宅ローン控除が適用できるか...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/12/01 00:00

消費税還付!

当社のブログなどで何度もお伝えしていますが、賃貸マンション・アパートの購入、建替えによる建築代金の消費税を還付することが出来ます!   ただし、消費税の還付を100%成功させるためには、新築の場合は工事期間中、また着工前にもやらなければならないことがあります。 さらに、完成時期なども考慮しなければならないため、消費税の還付を受けるためには、それなりの準備が必要です。 特に中古...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/11/02 17:59

不動産投資セミナー後記 【3】

3.購入価格 次にこれはとても大切なことなのですが、ローンで購入なさる場合に、その方の『予算』から “逆算” して、 “購入物件の価格を算出する計算式” もご案内しました。 これは、よくマニュアル本などに書かれている100%ローンを全面否定するものです。わたくしは100%ローンはナンセンスだと考えております。 20%ぐらい頭金を入れていただいて、残り80%をお借り入れいただき、放ってお...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/18 11:04

〜 リフォーム編 〜

お客さまからのご質問で一番多いのは耐震性ですが、次に多いのがリフォームの費用についてです。 ほとんどのお客様から、リフォームするといくらかかりますか? リフォームした場合、何年住めますか? と、聞かれます。 私の基本的な考え方は、リフォームは300万円位までと思っています。 何年住めるかというより、何年住みたいからいくらかけるという考え方が良いと思います。 ただし、...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/09/27 00:00

耐震性 - part-2

耐震性 - part-1 からの続きです     4.上下階の壁面は一致していますか? 2階の外壁の直下に1階の外壁又は内壁がありますか?(1階に店舗や車庫がある場合要注意!) 画像?参照   一致している場合は、2階の地震力はスムーズに1階壁に流れます。2階壁面の直下に1階壁面がなければ、 床を介して2階の地震力が1階壁に流れることになり、床面に大きな負担がかかります...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/09/26 00:00

耐震性 - part-1

お客様からの質問の多い内容をまとめてみました! 中古住宅の購入を検討する場合、もっとも氣になるのは耐震性ですね! 今回は、木造住宅の耐震性をご自身で判断する場合のチェックポイントをご紹介します。 この内容は、木造住宅耐震診断士である私が、NPO- 日本耐震防災事業団の資料に基づきご説明します。 1.建物が建築された時期 1981年6月以降か? 1981年6月に...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/09/25 00:00

空室対策 part-6 不動産業者の選択

不動産業者の選択について 賃貸業とは結局、確率論です。 アバウトなデーターですが、新築の成約率は25%〜30%、中古の成約率に限って言えば15%〜20%程度なのです・・・ すでにおわかりかと思いますが、いかにして不動産業者にたくさんのお客様を紹介してもらうか・・・ これを基準に不動産業者を選択します。   不動産業者に依頼すれば入居者は決まる… このよう...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/07 00:07

part-2 「お勧め物件」とは?

営業マンが勧める「お勧め物件」とは?   例えば、中古マンションを買おうとするとき、不動産業者から紹介される物件は、二種類あります。 一つは、そのマンションの売り主から直接、売却を依頼されている物件(A)、もう一つは、別の不動産業者からそのマンションが売りに出されていると情報を得た物件(B)です。 不動産業者は、売買が成立したときに手数料報酬として買主様、売主様の両方から別々に「...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/05/24 13:06

シンプルハウス

一度でいいから「本当にシンプルな家を建てたい」と思っています。外壁や屋根の基本性能は通常より高くする一方、省ける内装は極力はぎ取ってそこで大幅ローコスト化。基本的な収納スペースはがっちり確保しつつも、それ以外の家具などはそれこそ中古家具やらインターネット調達でかき集めて・・・、などとアイデアは色々あるのですが、それを実践するプロジェクトになかなか巡り合いません。ごく普通の生活を求めている方にそんな...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/04/12 14:05

ベースプラン1

リフォームしたいけれどどのようにしたら良いのかとお悩みの方に、まずはどんなことができるのか具体的なイメージをご提案。 マンションのリフォームに限定して、ベースプランのコースをprofileにおける初めての試みとして設定しています。*「サービスと料金」参照 [ヒアリング、現地調査を含む1回の打合せ]をもとに[ベースプラン+スケッチパース]を3万円で作成するというものです。 今...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2006/03/24 01:02

「フラット35」VS「公庫融資」

 固定金利型の住宅ローンの代表として知られているのが、「フラット35」(公庫提携民間住宅ローン)と「住宅金融公庫融資」。06年2月時点では、「フラット35」(借入先によって金利が異なります)がおおむね2.5%〜3.5%(平均2.8%)で、公庫融資は3.28%(基準金利)ですので、固定金利ローンを利用するなら「フラット35」が基本、だといえそうです。  でも、中古住宅など、すぐに入居できる...(続きを読む

浅井 秀一
浅井 秀一
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

運河に浮かぶ屋形船

運河沿いに建つマンションの1室を、下町の情緒を取り入れながらも洗練された空気の漂う和の空間へリフォームしました。 クライアントは、新聞社に勤務するご主人、ファッション誌の編集をする奥様、3歳の男の子の3人家族。以前から下町に親しみ、東京・月島に住んでいらっしゃったご家族は、新たな住まいも住み慣れたこの地に求めました。 当初は新築の高層マンションの購入を検討されていましたが、画一的な間...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/17 00:02

住宅購入計画・・・その2

将来の生活の仕方・夢についてよく話しあえたら、次に情報収集をしましょう。 情報収集マンション編 1、広告のチェックポイント 施工会社、設計・施工監理会社をチェックしましょう。 マンションは、個人で施工状態をチェックするのは不可能です。よって大手、準大手の会社が監理面、技術面において安心でしょう。将来に中古で売るときにも施工会社、設計・施工監理会社が大手のほうが広告...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/04 10:17

淡い桜色の光につつまれる空間

桜林に隣接する中古マンションの1室を完全リフォーム。 桜の季節になると、淡い桜色の優しい光に包まれるリビングルームから、デッキ越しにつながる桜の樹冠が桜色の絨毯のように広がります。 東京郊外の公団マンションが建ち並ぶ住宅地に建つ、築20年ほどの中古マンションです。購入されたのは、30代のご夫婦と1歳の女の子の3人家族。東面の窓から臨む桜林の存在が住戸購入を決める最大のポイントだったよ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:44

01-出会い

西東京市におすまいの、Yさん御夫妻は50代前半の共働き御家族。 わたしの事務所にこられたのは この3月にうららかな日でした。 以前に中古で購入されたおすまいを、建て替えたいとの御相談です。 西東京市 は 環八の外側、23区でない都内です。 ちょっと静かな、かといて遠方でもない。 いわば“東京人”の住処としては、ちょうどいい土地柄でしょうか。 家づくり にい...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:34

1,223件中 1201~1223 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索