「メーカー」の専門家コラム 一覧(77ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「メーカー」を含むコラム・事例

3,849件が該当しました

3,849件中 3801~3849件目

施主支給の極意 5

1.施主支給品の施工範囲を理解すべし ・メーカー施工と建設工事の施工区分、責任区分を理解する 施主支給品のシステムキッチンやシステムバスなどはメーカー施工が利用できる。その際、打ち合わせ前の段階で施工区分、責任区分を明確にすることで現場でのトラブルを防止する。 *給排水給湯などの水道配管工事と接続、電気配線、換気設備などの電気工事と結線、ガス配管と接続などはメーカー施...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/08 21:56

超INAX祭 今回も大盛況でした

先日2月3日土曜日 新宿ショールームでの超INAX祭は、お天気にも恵まれ、ほんとにたくさんのお客さまがお見えになられました。 ありがとうございました。 今回は、遠くは新潟県、秋田県から、飛行機、新幹線にて会場入りされました。 しかしこの大商談会は、決してこのようなお客様は珍しいケースではなく、毎回4〜5組はいらっしゃいます。交通費をかけて、お時間をかけて、限定30組に応募してご来場...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/07 21:53

施主支給の極意 4

1.住まいの設備選びの極意 ・各メーカーの特徴を理解し、予め数社に絞ってショールームへ 全て商品を見ると何日かかるか分からない。最初の頃見た商品が分からなくなってしまう。 インターネット、カタログで検討し絞り込む。 ショールームは事前に予約すると良い。 ・システムバスは浴槽の中に座ってみる 入ってみないと意外とイメージがつかめないもの(靴は脱ぐべし)...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/05 21:11

支払条件の厳しい特約たち(重度慢性疾患保障特約)

重度の慢性疾患とは、以下の状態に該当し、医師による治療を受けたときに「重度慢性疾患給付金」が支払われます。 また、死亡・高度障害に該当したときは「死亡・高度障害保険金」も支払われます。  重度の糖尿病  重度の高血圧症  慢性腎不全による人工透析  肝硬変  慢性膵炎 ではこの特約の中で、日本人がかかりやすい病気に絞ってみていきましょう! 「重度...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/04 15:39

住まい手の英断

一見普通のダイニングキッチンですが、当初ペンダントライトだけだったハウスメーカーのプランが暗すぎるのではと住まい手の方が気付かれ、部屋の四隅にダウンライトを追加されました(写真はキッチン側2灯)。 キッチン側のダウンライト2灯と窓側のダウンライト2灯、そしてペンダントライトをそれぞれ回路分けして、状況に応じて使い分けられています。 いろいろなシーンを創りながら省エネルギーも実現...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2007/02/03 00:00

「超INAX祭」開催!

昨日の施主支給の極意の内容にて まさに信頼の証しとして 明日新宿のINAXショールームにて 施主支給の大商談会が開催されます。 http://www.ju-ken.co.jp/ 今回でもう8回めなので定期開催と言えるでしょう。 また、今回は提携のリフォーム工事会社さんが協賛されて、会場で待機されています。工事会社さんが決まってないお客様へも、ご紹介が可能というこ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/02 11:42

施主支給の極意 3

1 クローズ的なグレーな施主支給会社には注意すべし ・顔の見えないインターネットで高額な商品を購入する事は誰でも不安。接客できる実店舗がある会社を選ぶ。 サポート、メンテナンス体制が整っていることが後に重要! ・メーカーショールームで商談会をしている会社を選ぶ メーカーの信頼なくして商談会は開けない。ショルームで施主支給のイベントを開催していることも、信頼の証拠になる。...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/01 21:05

「ガイアの夜明け」は「太陽光発電の夜明け」になる?

テレビ東京系の日経スペシャル「ガイアの夜明け」って番組があるのですが、知ってる方いますか〜? テレビ東京って、凄いですよ〜!日本全国は網羅してないですけど、結構ケーブルテレビの普及で見られるようになったんじゃないですかね。 何が凄いって、我が道を行くって姿勢には感服します。大きな事件などがあって、他のテレビ局がそれしかやっていない時、そこで威力を発揮します。「もういいよ!何か他にやっ...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2007/01/30 14:55

2007年からのシニア世代

いよいよ2007年、注目されている団塊の世代の方達が退職します。 経済効果を見込んで、様々な分野で団塊シニアをターゲットにした商品が出ています。 団塊の世代は、その時代ごとにファッションやライフスタイルにおいても流行を作り出してきた世代。 これまでのシニア世代とは一味違うシニアライフを送ることでしょう。 住宅業界においても然り。 大手メーカーでも定年後の夫婦の「距離感」を...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/01/17 23:37

知識のない営業マンの簡単な見分け方 完結編

はい、完結編です。 ?基本的に同一面で系統を組みます。 ?電圧を合わせるために各系統の枚数をそろえます。枚数が合わないときは昇圧の機械を入れて電圧をそろえますが、発電のロスが発生するためできるだけ使わない方がいいという方もいらっしゃいます。(メーカーによってはある程度の自動昇圧機内臓型もあります。これはこれで設置する方としては便利で、通常の昇圧機を使用するよりロスは少ない) しか...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2007/01/16 18:24

ちょっと意外な太陽電池の性能

寒い季節の話題としまして 太陽電池の意外性ですが、よくお電話で北海道や長野などの方から言われることなんですが、「ウチの方は冬は寒いし、雪が降るからあんまり発電は期待できないと思うのですが・・・・」 ちょっと待った!現在一般的に設置の多いシリコン結晶系の太陽電池の特性は、寒ければ寒いほど発電効率はよくなります。 やはり、太陽といえば暑い、熱、などのイメージが強く、太陽熱...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2007/01/12 18:28

建築家の自邸65人展〜横浜会場

昨年、新宿OZONEで開催した同展覧会が 横浜のハウスクエアでも開催されます。 シリーズで紹介した住居兼事務所です。 会期は1月13日(土)〜28日(日)の2週間。 ハウスメーカーの展示場も併設しており 幾つかのイベントも同時開催しているようです。 お近くにお越しの際は お立ち寄り下さい。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/01/06 00:00

外壁のひび割れ

モルタルの外壁を採用する際にどうしても気になるのがひび割れだ。構造には関係ないのだが、表面的に発生するひび割れは建物の美観を損ねる。現在建築中の幸町の家ではこのひび割れを防止するためにラスカットの下地をビスで固定することにした。メーカーの施工指導では釘固定でよいのだがそれではどうしても下地の動きが出てしまいひび割れにつながる。それをビスで固定することで少しでもひび割れを防ごうというわけだ。というわ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2006/12/19 09:12

エリートネットワークと企業の繋がり2

「こういうこともあるんだなぁ」と感じ入ったアポイントであった。 先日、日本を代表する素材メーカーから連絡を頂き、急ぎの求人ニーズがあるので早急に打ち合わせたいということで、早速、翌日に訪問。現状の採用計画について伺うと、WEB上では掲載されていないコンフィデンシャルな案件であり、人事・経理・法務等、管理部門の複数ポジションのニーズ。業績好調な同社は、成長に伴い管理部門を強化中で、実務経験...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2006/12/18 20:34

住宅講座(オール電化住宅)報告

昨日12/9、草加市高年者福祉センター「ふれあいの里」にて住宅講座(オール電化住宅)を開催いたしました。 私が唯一ボランティアで実施している講座で早3回目となります。 今回は「オール電化住宅(IH調理器・エコキュート 使い勝手の真相)」という内容でしたので、主婦層に人気がありました。 お越しいただいた方々のご清聴感謝いたします。 IH調理器は、電磁波の問題が...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/10 21:37

生命保険加入7つの秘訣・・・その7

複数の生命保険会社より適した商品を選びましょう。 日本は競争社会です。家電製品を買うときにいろいろなメーカーから選んで買うのと同じように、保険も保険種類により会社を選び加入したほうが、保険料が安くいい商品を選べます。(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/06 16:07

電磁波発生カーペット

考えてみればホットカーペット・電気毛布は、電気の通った銅線が這っているのだから、 電磁波発生装置みたいなもんだ。 携帯電話は電磁波がモロに頭にくるからヤバいとか、 IHヒーターは妊婦さんの場合はお腹の位置だから気をつけた方が良いとか、 パソコンが、電子レンジが、家屋の壁内の電気配線が、 ・・・などなど根拠の有る無しを問わず色々言われているけど、 程度の大小あれ、電気の通うところ電磁波アリ。 ところ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/02 00:00

工場レポート

我々の仕事は、取締役、経営幹部、人事部の方々と都心のオフィス内でのみ打ち合わせを重ねている、とお考えの方も多いのではないでしょうか?確かにそういったケースも多いですが、実際は、採用を行う各部門やラインへ直接出向いて求人要件をヒアリングし、転職希望者の方が実際働く就労環境を拝見するケースもしばしばあるのです。そんな一例をレポートします。 本日は、大手化学メーカーの川崎工場の人事部の方と打ち...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2006/11/29 12:42

施工品質06:ポリエチレン系断熱材

. 床下断熱材の施工 床下は、湿気がこもることもあるので、吸湿性の少ない「サニーライト」などのポリエチレン系断熱材を使用することが多いです。 左の写真は、土台の上に断熱材の側が見えていますね。 通常、壁と床との取り合い部分で断熱材が途切れるので、このように、土台の上まで断熱材を伸ばしておくと、床下の冷気が上昇しにくくてGOODです。 右の写真は、床下か...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/11/22 19:00

セルフビルド:欧米と日本

日本では、自分で自宅をつくる、いわゆるセルフビルドを実行する人は少ないです。 実例としては、ログハウスか、キットになっている商品でしょうか。 家を、しろうとがつくるのはとても時間がかかるので、時間が自由になる人でないとできないし、法的にも、資金調達上(融資)も、保証の上でもと、日本ではセルフビルド住宅に対する制約が大きいのでしょう。 しかし私は、日本に住んでいる外人で、日本...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/11/19 18:20

家に何年住むか

家を建てる前に、これから建てる家に何年くらい住むのか、どの位存続させるかを考えましょう。 「これから家を建てるのに、なぜ家を壊す時の事まで考えなければいけないの、縁起でもない」と言われそうです。 では、長持ち(50年程度以上)住宅がいいですか、それほど長くもたなくてもいいですか、と聞かれたら、何と答えますか。 「長持ちする方がいいに決まっているだろう!」と怒られるかもしれ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/11/17 22:39

企業建築家

『企業建築家』?? エスバイエルというハウスメーカーのHPで目にしたコトバ。 確かに、なんかカッコよさげ、っていうくらいの建物なら、 日本人器用だから、そこそこの設計屋なら誰でもできるのよね。 「いい住宅に住みたい。かっこいいのにも憧れる。 でも、どこぞの馬の骨かわからんような設計屋のオッサンに、 自分のひと財産を預けるなんて、そんな無謀な賭けができるわけがない。」 そ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/17 00:00

40代、50代、60代の転職

本日は、日本を代表するプリンシパル・インベストメントファームより、投資先企業の人材の件でご相談があるということで、上司と共にお伺いする。挨拶もそこそこに、ある投資先のお話に。 投資先は、ある製品で世界約50%のシェアを握る、創業約30年の京都の化学メーカー。今回は同社社長の下で、常勤監査役を勤められる方をお探しとのこと。 同社社長は、非常にロジカルで、先見性にも優れている為、フ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

05/06

(これは2006/09/02 のさちぞうさんのご質問の解答の第五弾です。長い解答となり、返答欄では入りきれないので、コラムにて解答させてください。) もう一点、電気代のことですが、“普通の電球とハロゲン”の比較ということですね。 “普通の電球”を60Wの白熱電球であるとして、今回の12V ハロゲン20W 3個 と比較してみます。ここではランプ効率を比較しますが、ランプ効率とは、光源か...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2006/10/19 15:19

02/06

(これは2006/09/02 のさちぞうさんのご質問の解答の第二弾です。長い解答となり、返答欄では入りきれないので、コラムにて解答させてください。) まず、1番の項目で、照明器具の明るさですが、12V 20W の ローボルトハロゲン が3個か5個付いたペンダントということですが、もし3個の場合は、20W x 3個 ですので、単純に60W相当の明るさが全体で得ることができます。 同様に...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2006/10/19 15:16

施工品質03:排水管とベランダ

.  排水管が見えてもメンテできるように 左の写真は、基礎の立ち上がりから排水管が投げ出されているのがわかると思います。 この排水管は、完成しても隠せません。 見えたままです。 こうしておくと、カッコは悪いですが、万一排水管が詰まっても、後で点検する事ができます。 京都は敷地の幅が狭く、基礎の外に排水管を投げ出せない場合も多々あります。...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/10/11 00:00

国際福祉機器展2006(感想)

本日から東京ビックサイトで始まった「国際福祉機器展2006」に「彩の国バリアフリー協会」の活動で行ってまいりました。 入場者は悪天候のせいか例年より少なめでした。 各メーカーの商品も年々進化してますが、今年驚いた福祉用具・欲しかった福祉用具を3つご紹介します。 1.車いす用ルーフ    商品名:お出かけルーフ  株式会社ワイズギア 名の通り、車いすに屋根を...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/09/27 00:00

物の値段

今日は地元川口市で材木屋さんと建材屋さんを営んでいる知人と話をした。この手の職業を営んでいる人と話をすることは良くあるのだが、本音の話しを聞けることはなかなかない。今日話をしたのは取引相手というわけではないので、どちらかというとその業界の本音の話を聞けたような気がする。その中でも驚いたのがやはり設備などの割引率の話。その会社の器具の仕入れ値は大体ますいいでクライアントに提供できる値段よりも5%くら...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2006/09/22 00:00

施工品質01:防水テープの巻き方

. ちょっと、内輪受のコラムが続いてしまったので、まじめなコラムを作ってみました(´ー`) 透湿防水シートを止める 最近、通気工法が一般的になり、サイディングのカタログにもわざわざ「通気工法にしてください」って書いてあります。でも、通気工法にするのと、本当に通気を考えるのとちょっと違うんですよね。 サイディング屋さんに仕事依頼すると、土台際の通気水切...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/09/21 00:00

サイト紹介02:建具の部屋

. 弊社で施工した建具の写真集 弊社の場合、古いお住まいを直す事がほとんどなので、既存の柱を掘り込んだり、鴨居を利用して建具を新調すること一般的です。 そうすると、建材メーカーが発売している既製品のドアを取り付けることができません。(大きさが合わないだけでなく、開口部がゆがんでいる事が多いので、建て合わせが必要になります) お施っさんにはご希望を伺って、建...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/09/19 00:00

外観を損なわないアンテナ設置は? 4

大変お待たせしましたが、 「外観が気なるお客様向け地デジアンテナ」 をアップしました。 http://www.koji919.com/inst/wall.html 料金につきましてはギリギリまで、アンテナメーカーと交渉を重ねましたが、やはり一般的なアンテナよりどうしても高く、工事料金も一般的な八木式に比べ高くなってしまいました。 設置対象地域につきましては、強...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2006/09/14 00:00

サラリーマンのライフイベントと税金

このシリーズでは、あるサラリーマンA氏の結婚・育児・住宅取得・退職・相続などの人生の重要なライフイベントにあたり、税金がどのようにかかわってくるのかを見ていきたいと思います。 Aさんは中小企業のメーカーに勤める30歳のサラリーマンで、結婚2年目の奥さんがいます。奥さんは結婚を機に仕事をやめ専業主婦となり、現在は2人で2DKの賃貸マンションに住んでいます。 Aさんは、税金のことは...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/06/14 00:04

最後は角切り←これ大事

前回はコロニアルの屋根の塗る「意識」に関して述べさせていただきましたが、いよいよ上塗りが終わり、最後に大事な事があります。 それは「角切り」と呼んでますが、角の部分をカッターなどの道具で切り離すのです。 コロニアルは1枚1枚重なり合っているので、当然重なりの部分はどうしても塗ると塗料が入ってしまい、くっついてしまいます。そうすると雨が降り水の流れが悪くなり、結果雨漏りの原因にな...(続きを読む

杉本 茂光
杉本 茂光
(工務店)
2006/06/08 12:04

アンテナといったら八木アンテナが有名

アンテナといえばどんなものをイメージするでしょうか? 今頭の中にイメージされたのは、「魚の骨」。 ですよね。 この「魚の骨アンテナ」がよく耳にする”八木式アンテナ”です。 「そういえば八木アンテナってメーカー有ったよね!」 そう!あります。 現在の八木アンテナ株式会社は、この八木式アンテナを発明した八木秀次博士が創業した会社なんです。 実は...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2006/06/01 13:31

ホームページに料金を記載しない理由(3)

■メーカー直販 松本ステンドグラスは、ステンドグラスのメーカーです。 洋服を買うとします。 製造元で買えば1000円の洋服が、デパートで買うと10000円に。 流通や手数料が掛かっているというのは有名な話ですね。 同じ話です。 同じ物件で、施主とハウスメーカーから別々にお問い合わせが来る。 今の時代、決して珍しい話ではないのです。 ...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2006/04/14 00:05

ホームページに料金を記載しない理由(1)

ステンドグラス工房のホームページを見ていると 「格安で」とか「5万円から」とか「平米○○万円から」など明記しているところがあります。 しかし松本ステンドグラスのホームページでは料金は記載しておりません。 理由はいくつかあります。 ■製作費によるデザインの制限 ■メーカー直販 ■ホームページの視覚的な落とし穴 ■過去実績の料金を公開しない理由 など、次のコラムでご説明します。 料金は、...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2006/04/12 18:05

もし、あなたも感じているのなら

■2006.02.20(mon) 『私達が日本の景観を作っているのだ』 そういう意識を持って仕事に取り組んでもらいたい。 売れるとか負けるとか、そういう企業と利益のこと優先ではなく、 もし今の住宅地の景観を、見苦しいとあなたも感じているのなら、 どんな街になっていってほしいか、ビジョンと夢を持って商品開発に挑んでほしい。 あなた方には、日本の風景を変える力があります。 良くも悪くも。 ・・・建材メ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/02/22 19:16

vol.27外構仕上 サンプル確認

シリーズを読む 外部、防犯性が欲しい箇所は砂利(歩くと音がする)。テラスは土焼のタイル。駐車場はコンクリートです。 駐車場の床仕上げはタイヤやゴムで汚れがちな場所です。アスファルトも味気ないので、今回はコンクリートに顔料を混ぜて少し濃いグレー色にします。テラスのタイルと同色です。顔料の値段は車3台の駐車場で4万円ほど。長い目で考えるとメンテナンス費用より安くつきますね。 ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/02/14 00:00

何でも首を突っ込みます その2

しょっちゅう現場に通ってますが、 その間にも細かいアイデアはいっぱい浮かぶので、 なんだか初めの設計から比べると随分よくなっちゃいそうです。 サバイバルデザインとして最初のお客さんの家ですので、 (他の物件に抜かれちゃったりもしましたが)大事に大事に建てています。 あと、府中市でリフォームの物件が今月中旬から着工予定。 もともとハウスメーカーによるツーバイフォーの家ですが、 今回大胆に手を入れます...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/01/16 16:50

バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン

みなさんがよく耳にするバリアフリーデザインとユニバーサルデザインの違いって何でしょう?? バリアフリーデザインという言葉は従来、建築学の分野で用いられてきた専門用語です。 また現在では、社会生活・制度・情報など様々な場面で、「障壁の除去」という意味でも用いられています。 一方、ユニバーサルデザインとは障害者であっても健常者であっても、だれもが分け隔てなく住めるような住宅、街...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/11 00:03

A001.休日の午後、ポカポカ太陽で本を読みたい。

いきなりよくわからないタイトルでスタートしましたが・・・ これ、お部屋探しをしていたときの顧客の発言です。 いわく「部屋に差し込む太陽光でまったり本が読みたい」と。 部屋探しの条件はエリア・賃料帯・間取りなど、 とかくハード面の列挙から始まりますが、 私が一番知りたいのは「○○したいんです」や 「○○感が欲しい」なんていう所です。 条件どおりの間取り・駅徒歩・賃料の物件...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/01/11 00:03

18-年明け・木工事

草々にはじまりました。 やはり現場はいいです。 ものつくりの町に育った私としては、現場は心新たにときめきめくところ。 構造用合板は壁面・床ともにほぼ完了。 今週には作業にはいる鋼製の水平ブレスを除き、建物の剛性としては整う。 水平ブレスはターンバックルなし。細部は現場溶接。すっきりいきましょう。 屋根にのぼります。 そう、なにを隠そう この工事の最大要所は ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/01/10 18:00

住宅購入計画・・・その4

情報収集戸建て注文住宅編 地元の工務店と大手ハウスメーカーを比べた場合には、やはり建築価格の面から言えば、やはり大手のメーカーの方が高いです。しかし、構造面、監理面、アフターサービスを考えると大手のハウスメーカーのほうが安心です。大手の住宅メーカーも昔は、下請け任せだったのですが、10年ぐらい前からきちんとしてきました。今は、安心して任せられるでしょう。ただ、設計、施工、ほとんどすべて人の手で...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/10 10:47

住宅購入計画・・・その5

情報収集戸建て注文住宅編(大手メーカーへの注文) 住宅展示場へ行き情報収集 戸建の工法は、大きく分けて木造枠組軸工法、ツーバイフォー(木造)、プレハブ工法(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造)と3つあります。それぞれメリット、デメリットがありますので、展示場へいって聞いてみるといいでしょう。 いろいろな話を聞いてある程度決まってきたら、見積もりを最低3社は作ってもらって...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/10 10:47

三輪車

■2005.12.29(thu) 毎度のことながら、コドモ用品を選ぶのには苦労する。 コドモ乗せ自転車の時も消費者をナメていないモノを探すのに散々苦労したが、 また今回も、もうこれ以上はムリってくらいに徹底的に探して買いました。 三輪車。 ネットで探して「これなら良いじゃない!」ってのがようやく見つかり確認してみると、 とっくの昔にメーカーに在庫はなく、生産の予定もなし。 ガーン・・・。 んで、そ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/31 02:01

キッチンの収納家具をつくる

具体例〜M邸キッチン収納のオーダー〜 [1回目打合せ] ご自宅にて キッチンの形状よりL型に決定。 引戸をご希望だがL型のため無理があり、開き戸に耐震ラッチを取付けることにする。 既存のキッチンは淡いグリーン、圧迫感のないものをとのご希望。 現地の撮影、実測(キッチン家電なども採寸、開き寸法、コンセントの形状などの関係もあるので見てもらった方が良い) [2回...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/12/02 16:16

キッチン〜オーダーキッチン1

「オーダーキッチン」て、、、なんでしょう? 現在流通しているキッチンの種類としては主に 部材をくみあわせてつくるセミオーダータイプの「システムキッチン」 システムキッチンをよりリーズナブルにした「パッケージ型キッチン」 賃貸住宅などにみられる「流し台」 といった種類がありますが 「オーダーキッチン」とは 家具としてつくってきたキャビネットやカウンターにシンクやコン...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2005/11/21 05:45

建築設計の仕事をとおして

−ごあいさつ− 私たちは東京・青山で建築設計事務所を開設しています。 付近には銀杏並木や神宮外苑、東宮御所、青山霊園があり、自然に恵まれた環境のなか、大きな木を眺めたり鳥のさえずりを聞きながら、日々仕事をしています。 私たちは夫婦で建築設計の仕事に携わっています。それぞれ建築家のアトリエ事務所、ハウスメーカーなどで住宅、商業施設、教会、学校、公共施設等の設計監理に携わった...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:37

浄水器が買えないでいる

■2005.11.02(wed) 浄水器(整水器)が欲しいなぁとは、ズーッと昔から思っているのだが、 ズーッと買えないでいる。 欲しいなぁと思うたび、さんざん調べまくるのだが、 結局どこの製品が良いのか判断がつかなくて、なんとなく終わってしまう。 このたびウチに、「一週間のお試し」ということで整水器がやってきた。 んまい! すばらしくまろやかでおいしい水が出てくる。 フィルターの交換がいらない作り...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 05:17

3,849件中 3801~3849 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索