性格・コミュニケーションの不安 の専門家に相談、悩み解決!
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(4件) -
サービス
(1件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(208件) -
写真
(0件)
[ 心の不安・性格改善 ] をさらに絞込む
- 心の不安・性格改善全般
- 性格改善
- 自分探し・感情
- お金・生活の不安
- 仕事・学校の不安
- 恋愛・結婚の不安
- 夫婦・家庭の不安
- 教育・育児の不安
-
性格・コミュニケーションの不安
[
]
- 各種の心の不安・性格改善
専門家をご紹介
専門家が投稿したコラム
今月の「働く女性のための相談室」は好きになれない同僚との関わり方
先日、久しぶりに映画館で映画を観ました。話題の『ノマドランド』。ご覧になりましたか。 なんだか初めから「生きる」ということの神々しさを問いかけられているようで、胸に迫る迫力を感じました。とても深くて重いテーマです。あれを体感するには映画館で観るのがお勧め。 さて、今月の小雑誌『PHPスペシャル』の特集テーマは「いい人生をつくる7つのヒント」。私の連載「働く女性のための相談室」は、職場にどうして...
- 執筆者
- 藤井 雅子
- 心理カウンセラー

うまくいかないときはやり方を変えてみる
4月、新年度ですね 私自身はフリーランスなのであまり関係ないのですが、街で新入生や新入社員と思われる人を見かけると、初々しくてこちらも気持ちが華やぎます ただ、いつから黒のスーツが定番になったのか、お葬式のようで、せっかくの若い時期のイベントに個性を殺すような黒のスーツはとっても残念 私の時代は、入学式はカラフル、就活の定番は紺、あとはグレー、茶、その他でした。そもそも、自己PRをする就活で黒...
- 執筆者
- 藤井 雅子
- 心理カウンセラー

苦手なことをうまくなろうとするのは欲張りすぎ
桜が満開ですね 私はもっぱら近所の公園の桜を楽しんでいます。 3月も終盤ですが、私は3月中旬までバタバタしていたのがやっと落ち着いて、先週からちょっとのんびりモードになっています。ストレス過多になると持病の逆流性食道炎の症状が出て処方薬に頼るのですが、仕事の区切りがついたら案の定症状が落ち着いてきました^^ で、しばらく放心状態でブログも更新していなかったのですが、ようやくエンジンがかかってき...
- 執筆者
- 藤井 雅子
- 心理カウンセラー

今月の「働く女性のための相談室」は恩着せがましい上司への対応
きょうはいいお天気でしたね 東京は桜も開花したとか 今月の『PHPスペシャル』のテーマは「抱え込まない人、手放せる人」。 手放すって、大事だけど、難しいですよね。 ご相談にこられる方も、たいてい何かを抱えすぎて手放せない状態で苦しんでおられます。 その何かがわかっている人もわからない人もいますが、わかっていても手放せないこともつらいし、わかろうとすることが怖くて避けているとわからないゆえにさら...
- 執筆者
- 藤井 雅子
- 心理カウンセラー

サービス
写真・作品
該当する情報は見つかりませんでした。
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(4件) -
サービス
(1件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(208件) -
写真
(0件)
「IT猫背」に関するまとめ
-
あなたもIT猫背、スマホ猫背になってる?IT猫背、スマホ猫背は欝になりやすい!?原理を知って今すぐ改善!
PCやスマホが普及して最近急増しているIT猫背、スマホ猫背。あなたも気がつけば首を突き出した猫背姿勢になっていませんか?首の痛みや肩こり、頭痛などに悩んでいる方で猫背の姿勢になっている場合、その痛みの原因はIT猫背かもしれません。その痛みにより倦怠感、無気力、不安感、焦り感などのうつ症状が出ている方もいるかも知れませんね。 そんな症状を放置していると慢性的な体の不調につながり危険です。IT猫背になってしまう原理を理解して、解消方法を学んで、正しい姿勢を取り戻しませんか?
「熱中症対策」に関するまとめ
-
モンフェス会場で起こった熱中症、あなたはちゃんと対策してますか?
モンフェス(モンストフェスティバル2015)で起こった熱中症のニュース。暑い会場で水分を取らなかっただけじゃない?と思っているアナタは要注意です。対策を怠ると熱中症になる可能性はぐんっと上がります。そんな熱中症の対策を専門家が解説。熱中症の対策をきちんと取り、夏を満喫しましょうー。
「背中の痛み」に関するまとめ
-
背中が痛い!痛みの原因と対処方法をまとめてみました
背中から首の辺りが痛い、肩甲骨辺りが痛い、右(左)側が痛い、息を吸うと背中が痛む。背中が痛いと言っても人によって症状、場所は人によって様々です。 また、朝起きたら痛くなった、打撲により痛み出した、少しずつ痛みが酷くなったなど、きっかけも様々。 痛みの原因は、筋肉疲労であったり、骨や内蔵に問題が発覚することもあります。 自分の体に異常を感じたら、我慢したり、自分で勝手に判断したりしないで、専門家の意見を聞くことをおすすめします。 あなたと同じ痛みを抱えた人の相談に、様々な分野の専門家が答えてくれています。 せひ、参考にしてみてください!
- 性格・コミュニケーションの不安に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積