対象:リフォーム・増改築
中古住宅を購入しました。入居前にいくつかリフォームをする予定ですが、
まだ業者を決めていない状態です。
質問は、ベランダについてです。
現在、外壁と一体型(足なし)で、立ち上がりの壁(柵?)部分に、
風が通るためのスリットが入っているタイプなのですが、
これを作り替えて貰いたいと思っています。
理由は、
・ベランダの床奥行きに対して壁が高くて、部屋の中から圧迫感を感じる事。
・風通しが悪そうな事。
・布団等を引掛けて干す際、壁の外側を拭けないので汚れてしまう事。
・やぼったくて格好わるい。
希望のベランダは、細い金属製の円柱の柵状のものです。
この家の建築中の写真を拝見したところ、床部分は2階床からの木材と
繋がっており、しっかりした構造に見えました。
この場合、ベランダ部分をすべて切り取り、新しいベランダをくっつける(?)ことになるのでしょうか?床だけは残し、柵だけ壊す事になるのでしょうか?
足がついても構わないのですが、強度的に問題がありますか?
工務店を探すにあたり、出来ないというところより出来る、と言ってもらえるところに
お願いしたいのはやまやまですが、そもそも構造等に問題が生じるようでしたら、
それを出来る、という所に任せていいのかとも思い、自分の考えの妥当性を知りたくて
質問しました。よろしくお願いします。
ieieさん ( 東京都 / 女性 / 34歳 )
回答:5件
ベランダのリフォーム
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、建物の築年数にもよりますが基本的には、柱付きのアルミ製のものを取り付けすべきかと思います。
各建材メーカーからバルコニー材はありますので、そちらから選択することになるでしょう。
尚、既存のものは撤去する格好にはなります。
いずれにしても、現場を確認しての判断にはなります。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

田中 徹正
リフォームコーディネーター
1
アルミ性のベランダはいかがでしょうか?
初めまして、トーシンリフォームの田中と申します。
ご質問のお答えですが、いくつか出ている施工方法は全て可能ですので、どういう風にしたいかと言うのが先に決まっていると、業者さんと話すときにスムーズに進むかと思います。
私のイメージでのお勧めは、床部分はそのまま壊さずに、手摺部分だけを、すっきりとしたアルミ性の手摺格子を取り付けるのが良いかと思います。
施工店を探すにあたってですが、工務店でも、リフォーム店でも、大丈夫だと思いますが、中には質の悪い仕事をする困った業者さんが居るのも事実です。
個人事業者ではなくて、5年以上の業務実績がある所がいいと思いますよ。
建設業許可を持っていれば、さらに安心できますね。
良いリフォームが行なわれる事を願っております!

漆原 智
建築家
1
ベランダの交換をしたいのですが
ieieさん。こんにちは。
ご購入された物件の築年数によりますが、基本的にはどちらも可能です。
しかし、「床部分は2階床からの木材と繋がっており...」と書かれておられるので、
はね出し工法なのでは?と思います。
ただ、築年数が経っているお宅では、このはね出した梁が腐食している場合もございます。
実例の写真をアップしておきます。
また、アルミ製のベランダを、柱なしで壁付けする場合は、建物の梁と言われる構造材などから、
先行工事で梁の内側からボルトを出すほうが安心ですね。
この場合、内部から工事する必要が出てしまいます。
ですので、柱建てのバルコニーのほうが安心かもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。
お近くの工務店などにご相談されてはいかがでしょうか。

吉良 ヒロノブ
インテリアデザイナー
-
木造住宅はかなり自由に加工が可能です。
おそらく、床ははねだしキャンティ構造で、在来工法だと推察します。
木造在来工法の建物は意外と自由度が高いのです。
自身が希望されている内容を明快にしておかれることが第一歩だと思います。
内容から察するにかなり明快な希望をもたれておられるから、そのまま設計者なり工務店に相談されたらいいと思います。
構造的な質問をされていますが、実際を拝見しないと床だけ残すとか、柵だけ壊すかとかは判断しかねます。
強度的には問題ないと思われますが、木材のサイズや古さ等が分かりませんから一概にお答えできません。
写真でもあれば検討出来るのですが・・・。
いづれにしても、木造在来工法はかなり自由度がありますから、ご心配ありません。
工務店はデザイン力のあるところでないといけませんね。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A